記録ID: 4957627
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
【粟ヶ岳】小俣登山道〜新ヶ沢コース周回 新道調査
2022年11月27日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:33
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,795m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※一般的なルートではありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長靴
|
---|
感想
2日連続で粟へ。
今日はタイヤ交換のつもりでしたが、小俣沢への新道伐開の情報を得てしまったので調査することに。
渡渉点までの所要時間に大差ありませんが、ハイキングコースで2つのピークを越えなければいけないので疲労感は上回ります。
"安全"をとるか"体力"をとるかって感じでしょうか。
林道歩きが加わりますが、第二貯水池から中央登山道経由で行くのがもっとも早く安全かもしれません。
前日の山行と行程の大部分が重複してるので新道以外は写真少なめ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どちらにせよハイキング感は無さそう…
今回も流石の貫禄のようで(゚∀゚)
阿賀野のみならず、加茂のローソン店員さんまで圧倒させてしまうとは…
危険個所はとくに無いのでhimajunさんもぜひ歩いてみてください
元セーブオンだったあそこです。
次回は財布からヒルを出すくらいのパフォーマンスで圧倒したいです
この時期なのに汗臭いで十分圧倒してます(゚∀゚)
財布からヒル(笑)までのいったら…ただのヤバい人になってしまいますw
ボクは一般的に中央登山道3合目経由で渡渉点を目指してみようかなww
三合目経由でどれくらい短縮されるかのデータが欲しいですね。
ただ、せっかく復活した渓谷沿いの道がまた廃れてしまうのはあまりにもったいない!
あれはあれでクラシックルートverとして歩き続けねば。
不明瞭な九十九折の道もかわいそうですしね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する