龍王岳 東尾根 バリエーションルート



- GPS
- 08:08
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 643m
- 下り
- 647m
コースタイム
天候 | 土曜日は午後まではれ、夕方から曇り始め、夜には風邪をともなうザラメ状の雪。夜半過ぎには雷も伴ってかなり激しく雪が降った模様。日曜日の朝には晴れ間が広がったが、風はかなり強く、ビレイしていると昨夜のザラメ雪が吹き飛ばされて顔に当たり、痛くてリードのメンバーを見れなくて苦労した |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一ノ越までは昨夜の雪で新雪、尾根を越えてからは風も強く吹き飛ばされて少し固い雪。 龍王岳東尾根は下部はミックス、半ばからは雪道 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
感想
朝は4時半に室堂発。出発してからアイゼンが緩い気がして調節する。思えばこれが問題だった。
一ノ越山荘(2,694m)到着後、建物の影で爆風を避けながら行動食を摂る。 ヘッドライトはココで片付けた。 ここから龍王岳東尾根までは 100m 程下り、 登攀開始地点までは 50m 程登り返しとなる。
(8:00) 龍王岳東尾根登攀開始地点(2,650m 付近)到着。 3 パー ティに分かれ、順番に登攀を開始。
1 ピッチ目をスタカット、それ以降はコンテで登った。 (当たり前だが、行動しているときは暖かいが、待ってい る間はとても寒かった)
10:15 2,700m 付近(ポイント名不明)にて 先行を自分のパーティ に変更し、引き続きコンテでアタック。 途中2度ほどロープが必要な場所もあったが、雪も安定していたし、ピッケルもよく噛んだのでそのまま登る。
11:54 龍王岳(2,872m)登頂。
山頂から 50m 程、急斜面だった。下山が核心
12:28 浄土山(2,831m)登頂。 龍王岳の急な下りを終えると、このあたりは、 とてもなだらかだった。 行動食を摂り、浄土山下山開始。 浄土山からの下山は 200m程の大急斜面 踏み抜き多発、シリセードが出来る状況だった。 本来の登山道、冬道も違う場所で、ここはショートカットを試みたのか?この雪深い下りでなんと不覚にも右のアイゼンを無くしてしまう。皆で探してもらったが見つからず、迷惑をかけた。そもそもアイゼン無くしたらその先に進めないので、絶対やってはいけない事なのだが。高いレッスン料となったが、下山時で良かった。
13:47 室堂ターミナル到着。 浄土山から建物がずっと見えていたが、近いようで遠 い。
14:45 予定(最終15:30)より早く駐車場へもどった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する