立山と大日連山:剱岳を眺めながら


- GPS
- 16:32
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,662m
- 下り
- 3,113m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:44
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 9:43
天候 | 7月27日 晴のち曇り 7月28日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り 称名滝探勝バスで立山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて一般道で整備されていて,道標も充実。一部雪渓の横断もありますが滑り止めなしで問題なし。 |
その他周辺情報 | 雷鳥荘宿泊 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
着替え
雨具
日よけ帽子
行動食
水1.5L/日
ヘッドランプ
予備電池
保険証
スマホ(GPS
地図
カメラ)
モバイルバッテリー
時計
タオル
ココヘリ発信機
日焼け止め
|
---|---|
備考 | 汗でズボンが腿に纏わりいついて足を上げにくかった。半ズボン(+タイツ)の方が良かったかもしれない。 |
感想
かつて富山在住時に何度も歩いた立山と大日連山。約10年ぶりに歩いてみました。最初のピークの浄土山は山頂がどこだかわからないのは当時も今も同じでした。一ノ越から雄山へは今年のGWに上ってるのでまだ記憶に新しい。立山最高地点の大汝山を過ぎたころからガスで視界が悪くなる時が多くなり,これでは別山に行っても剱岳は見えないなあ。富士ノ折立からの急坂を下った先の大走り分岐で既に13時30分だし,まだ通ったことのない大走りで雷鳥沢に下りて,早めに小屋に入ろうと予定変更 ... 疲れていたのでもう下りたいというのが本心。小屋に着き,温泉でさっぱりして楽しい時間🍺。豪華な食事の後,二段ベッドでいつの間にか眠りに落ち,9時頃太ももがつって目が覚め,慌ててドーピング(2RUN)。どうにか治まってもう一度温泉へ。
今回の楽しみの一つはかつてよく登った剱岳を眺めること。二日目は気温が上がってガスが出る前にしっかり眺めようと,持参したおかゆなどで朝食を済ませ,ヘッデン無しで歩ける4時30分ごろにスタート。室堂乗越からは期待通り剱岳ばっちり(^^)/
南側には薬師岳が,振り返れば立山の縦走路がよく見え,遠くに槍・穂高も。絶景を眺めるという目標は達成できて大満足。
その一方で,かつてはもっと楽に歩けたはずだけどという気持ちも大きくなる。2年前に早月尾根から剱岳に登った時は,無事に登頂し下山できたものの脚力の衰えを痛感。剱岳はこれからは登る山ではなく眺める山にした方が良いかな ... と考えているところでしたが,剱岳を眺める「だけ」の縦走にしても昔のようには歩けない,トレーニング山行を重ねて劣化を少しでも食い止めるしかないなあ ... などと考えました。(まだそんな年齢でもないのに...)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する