記録ID: 4965720
全員に公開
ハイキング
奥秩父
四阿屋山
2022年11月30日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:48
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 513m
- 下り
- 519m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:06
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 2:48
距離 5.9km
登り 513m
下り 519m
13:38
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅「両神温泉薬師の湯」から歩けます。 https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/ 豊かな自然の中、良質な温泉でゆっくりとお寛ぎください。 静かに、ゆっくりとお寛ぎすることができます。登山や運転の疲れを癒やしに、どなたでもお気軽に利用ができます。心も身体もリフレッシュしてください。(PH9.2のアルカリ性単純温泉) 道の駅名 両神温泉薬師の湯(りょうかみおんせん やくしのゆ) 所在地 〒368-0201 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380 電話番号 0494-79-1533 駐車場 大型:5台 普通車:130(障害者用2)台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況・危険個所等■ 雨の後なので少しぬかるんでいました。 四阿屋山コースガイド https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/4873/370881.pdf |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 両神温泉薬師の湯:https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/ ・豊かな自然の中、良質な温泉でゆっくりとお寛ぎください 静かに、ゆっくりとお寛ぎすることができます。登山や運転の疲れを癒やしに、どなたでもお気軽に利用ができます。心も身体もリフレッシュしてください。(PH9.2のアルカリ性単純温泉) ・地元の人たちの心を込めてつくった新鮮な野菜がお求めいただけます 季節の野菜、果物や山菜など山里の新鮮な恵みが賑やかに並んでいます。手作りコンニャクや平成の名水百選「毘沙門水」などお土産にも大変喜ばれております。 ・うどん・そば全品自慢の自家製手打 地元の食材を使った豊富なメニューをご用意しています。うどん・そばは全品自家製の手打ちです。 平成の名水百選「毘沙門水」を使った「毘沙門氷」も人気です。 ■おすすめグルメ■ ななたき 〒368-0201 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2963−1 0494791525 https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11035055/ 元六 小鹿野店 〒368-0101 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野824 0494750456 https://gen6-ogano.com/ |
写真
道の駅「両神温泉薬師の湯」から歩けます。
https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/
豊かな自然の中、良質な温泉でゆっくりとお寛ぎください。
静かに、ゆっくりとお寛ぎすることができます。登山や運転の疲れを癒やしに、どなたでもお気軽に利用ができます。心も身体もリフレッシュしてください。(PH9.2のアルカリ性単純温泉)
道の駅名 両神温泉薬師の湯(りょうかみおんせん やくしのゆ)
所在地 〒368-0201 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380
電話番号 0494-79-1533
駐車場 大型:5台 普通車:130(障害者用2)台
https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/
豊かな自然の中、良質な温泉でゆっくりとお寛ぎください。
静かに、ゆっくりとお寛ぎすることができます。登山や運転の疲れを癒やしに、どなたでもお気軽に利用ができます。心も身体もリフレッシュしてください。(PH9.2のアルカリ性単純温泉)
道の駅名 両神温泉薬師の湯(りょうかみおんせん やくしのゆ)
所在地 〒368-0201 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380
電話番号 0494-79-1533
駐車場 大型:5台 普通車:130(障害者用2)台
山座同定盤があります。
四阿屋山 あずまやさん 772m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18038
四阿屋山を最初に記録したのは、江戸期の人、斉藤鶴磯の『武蔵野話』ではないかと考えられる。また河田罷の『武蔵通志(山岳篇)』の両神山の項に「四阿屋山(あずまやさん)高七百二十尺山腹に薬師堂あり頂上に両神社あり」と記している。
昔に比べ、山中の様子ががらりと変わってしまった。地方自治体による自然破壊なのか、リゾート法によるものなのか、フクジュソウの花を人工的に作付けしたり、山頂直下に登山道が造られたりしている。もちろん山中での転落事故は絶対にあってはならないが、登山道を整備しても事故の減少は図られないものである。
それに花の咲くころには、フクジュソウなどの盗掘が多いともいわれている。
コースタイムは小森から山頂まで往復して、約2時間30分。
四阿屋山 あずまやさん 772m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18038
四阿屋山を最初に記録したのは、江戸期の人、斉藤鶴磯の『武蔵野話』ではないかと考えられる。また河田罷の『武蔵通志(山岳篇)』の両神山の項に「四阿屋山(あずまやさん)高七百二十尺山腹に薬師堂あり頂上に両神社あり」と記している。
昔に比べ、山中の様子ががらりと変わってしまった。地方自治体による自然破壊なのか、リゾート法によるものなのか、フクジュソウの花を人工的に作付けしたり、山頂直下に登山道が造られたりしている。もちろん山中での転落事故は絶対にあってはならないが、登山道を整備しても事故の減少は図られないものである。
それに花の咲くころには、フクジュソウなどの盗掘が多いともいわれている。
コースタイムは小森から山頂まで往復して、約2時間30分。
両神神社
https://www.raifuku.net/special/wolf/map/area/kanto/shrine/ryoukami2/ryoukami.htm
両神(りょうかみ)神社
埼玉・秩父地方の武甲山、三峰山とともに秩父三山の1つに数えられている両神山に鎮座するお社です。秩父三山には、日本武尊の登山伝説、役行者小角伝説、卯月(4月)8日の山入りなどの共通点があります。当社も伝説によれば、景行天皇の皇子・日本武尊が東征したおり、筑波山より八日の間当山を望まれ当地に着き、神犬の導きによって登山され、当社を建立し伊弉諾命、伊弉冉命の二神を祀ったことが開創とされています。社殿は山頂の剣が峰に奥社、そこから南方の尾根に本社、麓の日向大谷に里宮が鎮座しています。
両神山は古くから山岳信仰の霊場であったと考えられていますが、特に江戸時代には関東の霊山といわれ、山岳修験の格好の行場として、行者の往来も多かったといわれ、歴史資料も残っています。表登山道の登り口(日向大谷)の里宮は近世には当山派修験寺院・観蔵院として広く知られ、その後、金昌寺・八日見神社と改称して現在に至っています。
https://www.raifuku.net/special/wolf/map/area/kanto/shrine/ryoukami2/ryoukami.htm
両神(りょうかみ)神社
埼玉・秩父地方の武甲山、三峰山とともに秩父三山の1つに数えられている両神山に鎮座するお社です。秩父三山には、日本武尊の登山伝説、役行者小角伝説、卯月(4月)8日の山入りなどの共通点があります。当社も伝説によれば、景行天皇の皇子・日本武尊が東征したおり、筑波山より八日の間当山を望まれ当地に着き、神犬の導きによって登山され、当社を建立し伊弉諾命、伊弉冉命の二神を祀ったことが開創とされています。社殿は山頂の剣が峰に奥社、そこから南方の尾根に本社、麓の日向大谷に里宮が鎮座しています。
両神山は古くから山岳信仰の霊場であったと考えられていますが、特に江戸時代には関東の霊山といわれ、山岳修験の格好の行場として、行者の往来も多かったといわれ、歴史資料も残っています。表登山道の登り口(日向大谷)の里宮は近世には当山派修験寺院・観蔵院として広く知られ、その後、金昌寺・八日見神社と改称して現在に至っています。
良いお湯でした。
https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/
豊かな自然の中、良質な温泉でゆっくりとお寛ぎください。
静かに、ゆっくりとお寛ぎすることができます。登山や運転の疲れを癒やしに、どなたでもお気軽に利用ができます。心も身体もリフレッシュしてください。(PH9.2のアルカリ性単純温泉)
道の駅名 両神温泉薬師の湯(りょうかみおんせん やくしのゆ)
所在地 〒368-0201 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380
電話番号 0494-79-1533
駐車場 大型:5台 普通車:130(障害者用2)台
https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/
豊かな自然の中、良質な温泉でゆっくりとお寛ぎください。
静かに、ゆっくりとお寛ぎすることができます。登山や運転の疲れを癒やしに、どなたでもお気軽に利用ができます。心も身体もリフレッシュしてください。(PH9.2のアルカリ性単純温泉)
道の駅名 両神温泉薬師の湯(りょうかみおんせん やくしのゆ)
所在地 〒368-0201 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380
電話番号 0494-79-1533
駐車場 大型:5台 普通車:130(障害者用2)台
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|---|
備考 | 両神山を以前とは違うコースで登りたかったのですが、予約をしておらず、駐車場に止められませんでした。調査不足を反省しております。 |
感想
♪感想♪
リサーチ不足やらなにやらあって、両神山に登るつもりが、断念。
温泉にでも入ろうと思った道の駅で、手軽な山を見つけて急遽、四阿屋山に登りました。
四阿屋山(あずまやさん):日本山岳協会HPより
https://jac.or.jp/oyako/f16/e501020.html
フクジュソウやアカヤシオ、花ショウブなど、美しい花が咲くことで有名な山です。花の季節には多くの人が訪れます。「薬師堂コース」は登山口にハナショウブ園地があり、中腹のロウバイ園を通る緩やかなコース。迷わないよう標識が多く設置されていますが、コースも3つ以上あり、道が多いので注意してください。それに両神神社奥社より上は、くさり場や岩場があって、中級コースになっています。奥社から「鳥居山コース」を通って下山することもできます。山頂からは、目の前に両神山を見ることができます。
晴れていれば眺望の良いところもありそうな山でしたね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する