記録ID: 4973309
全員に公開
ハイキング
石鎚山
日程 | 2022年12月03日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ☀快晴☀→高曇り→晴れ |
アクセス |
利用交通機関
瀬戸中央道早島I.C.から,瀬戸中央道,松山道経由でいよ西条インターで下り,国道194号を通って瓶ヶ森林道を寒風山登山口へ。寒風山隧道(旧道)愛媛県側は通行可能。瓶ヶ森林道は冬季閉鎖。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
午前6時に登山口を出発。9時間ほど初冬の稜線をぶらぶら。
コース状況/ 危険箇所等 | 全線,お助けロープ,梯子等,よく手入れされていて歩きやすい。晴れて雪が溶けると道はどろどろになる。スパッツがあった方がいいかも。 桑瀬峠〜伊予富士 → 山頂直下は滑りやすいところがある。下りはチェーンスパイクを着けた。 桑瀬峠〜笹ヶ峰 → 寒風山の前後は滑りやすい場所が多いので,そのままチェーンスパイクで歩く。笹ヶ峰までの道はササが刈られ歩きやすい。 |
---|---|
その他周辺情報 | いの町,木の香温泉でゆったり♨,700円なり。温泉までのそらやま街道沿いは,ところどころに四季桜。控え目に咲いています。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by satopan7
週末土曜日は☀マークの中四国。霧氷を見たく,いつもこの時期に訪ねる寒風山周辺へ。昨日スタッドレスに変えて,安心してお出かけ。朝3時に出発して現地へ。
午前6時前に暗い寒風山登山口からスタート。満天の星空から,少しずつ東の空が白み始める。桑瀬峠までの上り道は,ロープや梯子が懸けられ歩きやすい。日の出は午前6時56分。桑瀬峠でご来光が見えそうだ。
桑瀬峠に上がるとササの縦走路が伸びる稜線に挟まれる。霧氷を纏った木々が静かに日の出を待っていた。伊予富士に向かう道中,ご来光。少し雲に隠れながら太陽が現れ,周りの山々も赤く染まった。桑瀬峠は風が弱く寒さを感じなかった。霧氷まで赤く染まるご機嫌な道を歩き,まずは伊予富士へ。
快晴の伊予富士には先行者4名。皆さん去られた後は360度の眺望を独り占めにし軽食。ここは風があって寒い。くっきりと間近に見える石鎚の山々,赤石の山々,遠く祖谷の山を眺めてから復路へ。下りは滑るので,1年ぶりにチェーンスパイクを着けた。以後はそのまま歩いた。
寒風山の上りあたりから太陽が高くなり,張り付いていた霧氷が溶けて落ち始めた。今朝の気温はそれほど低くなくて,霧氷は溶けて固まった感じのものが多い(キレッキレの霧氷ではない)。2回ほど固い氷片にこつんと直撃され痛かった。昨日の雪が霧氷にくっついて,重たく育ったような...。
寒風山〜笹ヶ峰は賑わっていて,皆さん初冬の山歩きを楽しんでおられた。笹ヶ峰直下は霧氷がよく育っていたが,その時間は高曇りで青空に恵まれず。しかし,つい2週間前に来たときとは全く違う,初冬の笹ヶ峰を堪能。
帰路はもう一度笹の縦走路をピストンし登山口へ。今年も寒風山周辺の冬を楽しんだ。
午前6時前に暗い寒風山登山口からスタート。満天の星空から,少しずつ東の空が白み始める。桑瀬峠までの上り道は,ロープや梯子が懸けられ歩きやすい。日の出は午前6時56分。桑瀬峠でご来光が見えそうだ。
桑瀬峠に上がるとササの縦走路が伸びる稜線に挟まれる。霧氷を纏った木々が静かに日の出を待っていた。伊予富士に向かう道中,ご来光。少し雲に隠れながら太陽が現れ,周りの山々も赤く染まった。桑瀬峠は風が弱く寒さを感じなかった。霧氷まで赤く染まるご機嫌な道を歩き,まずは伊予富士へ。
快晴の伊予富士には先行者4名。皆さん去られた後は360度の眺望を独り占めにし軽食。ここは風があって寒い。くっきりと間近に見える石鎚の山々,赤石の山々,遠く祖谷の山を眺めてから復路へ。下りは滑るので,1年ぶりにチェーンスパイクを着けた。以後はそのまま歩いた。
寒風山の上りあたりから太陽が高くなり,張り付いていた霧氷が溶けて落ち始めた。今朝の気温はそれほど低くなくて,霧氷は溶けて固まった感じのものが多い(キレッキレの霧氷ではない)。2回ほど固い氷片にこつんと直撃され痛かった。昨日の雪が霧氷にくっついて,重たく育ったような...。
寒風山〜笹ヶ峰は賑わっていて,皆さん初冬の山歩きを楽しんでおられた。笹ヶ峰直下は霧氷がよく育っていたが,その時間は高曇りで青空に恵まれず。しかし,つい2週間前に来たときとは全く違う,初冬の笹ヶ峰を堪能。
帰路はもう一度笹の縦走路をピストンし登山口へ。今年も寒風山周辺の冬を楽しんだ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:257人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する