ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 497466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

笹子駅〜角研山〜本社ヶ丸〜清八山〜三ツ峠山〜三つ峠駅

2014年08月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.6km
登り
1,592m
下り
1,581m

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
0:50
合計
10:20
8:00
60
9:00
60
10:00
0
10:00
0
10:00
80
11:20
45
12:05
0
12:05
0
12:05
0
12:05
75
13:20
35
13:55
35
14:30
15
14:45
0
14:45
0
14:45
85
16:10
0
16:10
60
18:20
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 中央本線笹子駅  帰り 富士急行線三つ峠駅
コース状況/
危険箇所等
特にありませんが、笹子駅登山口〜角研山間は柔らかい土で滑りやすかったです。
その他周辺情報 笹子餅10個入り(860円)三ツ峠山荘で登山バッチ(600円)三ツ峠グリーンセンターで入浴(17時以降で410円)
予約できる山小屋
三つ峠山荘
7時半、笹子駅に到着。この古い車両にあと何年乗れるだろうか。
2014年08月20日 07:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/20 7:34
7時半、笹子駅に到着。この古い車両にあと何年乗れるだろうか。
笹子駅前。左に登る道が登山口方面です。
2014年08月20日 07:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/20 7:37
笹子駅前。左に登る道が登山口方面です。
出発前に笹子餅を購入。
2014年08月20日 07:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/20 7:39
出発前に笹子餅を購入。
準備確認し、8時に出発!清八山は発電所経由の方が楽かもしれません。
2014年08月20日 08:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/20 8:01
準備確認し、8時に出発!清八山は発電所経由の方が楽かもしれません。
少し登ると足場が良くなってきます。
少し登ると足場が良くなってきます。
最初の鉄塔。ここに来るまで土で滑りまくりました(´・ω・`)
最初の鉄塔。ここに来るまで土で滑りまくりました(´・ω・`)
林道手前で藪の草むらがあります。ストックを前に持ちながら進みました。
林道手前で藪の草むらがあります。ストックを前に持ちながら進みました。
林道に出てしばし休憩。
林道に出てしばし休憩。
この後も柔らかい土で登りにくい場所もありましたが、10時過ぎ?に到着。登り始めで手こずった。
この後も柔らかい土で登りにくい場所もありましたが、10時過ぎ?に到着。登り始めで手こずった。
綺麗な蝶が多く見れました。
綺麗な蝶が多く見れました。
11時20分頃、本社ヶ丸山頂到着。ここまで来れば後は半分くらいです。
2014年08月20日 11:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/20 11:22
11時20分頃、本社ヶ丸山頂到着。ここまで来れば後は半分くらいです。
とても綺麗です。今日初めて富士山が見えて元気が出ました。
2014年08月20日 11:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/20 11:22
とても綺麗です。今日初めて富士山が見えて元気が出ました。
勢いで笹子餅10個入りを買ってしまいましたが、食料がスナック菓子とおにぎり1個しかなかったので助かりました。
1
勢いで笹子餅10個入りを買ってしまいましたが、食料がスナック菓子とおにぎり1個しかなかったので助かりました。
本社ヶ丸を後にします。ここが一番急な岩場だったかなぁ・・・短いけど。
本社ヶ丸を後にします。ここが一番急な岩場だったかなぁ・・・短いけど。
清八山は30分程度で着きます。段々足場が良くなってきました。
清八山は30分程度で着きます。段々足場が良くなってきました。
12時5分程度で到着。ここも綺麗な富士山が見えます。
ここから先は足場も広さもあり、とても歩きやすいです。
12時5分程度で到着。ここも綺麗な富士山が見えます。
ここから先は足場も広さもあり、とても歩きやすいです。
途中で鉄塔がありましたが、東側の景色・・・かな。
途中で鉄塔がありましたが、東側の景色・・・かな。
林業の跡でしょうか?この辺で今日初めて登山者とすれ違いました。
林業の跡でしょうか?この辺で今日初めて登山者とすれ違いました。
一番急な登りをクリアして御巣鷹山到着。かなりキツかったとはいえ、休み休み登れば大丈夫でした。電波塔しかありませんので写真を撮って通過。
一番急な登りをクリアして御巣鷹山到着。かなりキツかったとはいえ、休み休み登れば大丈夫でした。電波塔しかありませんので写真を撮って通過。
道中にレンゲショウマが沢山咲いています。iPhoneだとピントが合いにくい・・・
1
道中にレンゲショウマが沢山咲いています。iPhoneだとピントが合いにくい・・・
ヒメシャジンも沢山咲いてます。
ヒメシャジンも沢山咲いてます。
13時55分、三ツ峠山頂到着!ここでも富士山が見れて良かった〜
2014年08月20日 14:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/20 14:08
13時55分、三ツ峠山頂到着!ここでも富士山が見れて良かった〜
富士山を重いマイカメラ(Nikon D300S)で撮影。
2014年08月20日 14:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/20 14:13
富士山を重いマイカメラ(Nikon D300S)で撮影。
ちょっとズームした富士山。重量が軽いNikon D3200辺りが欲しくなります。
2014年08月20日 13:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/20 13:58
ちょっとズームした富士山。重量が軽いNikon D3200辺りが欲しくなります。
こちらは東側。三つ峠駅の方かな?
2014年08月20日 14:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/20 14:11
こちらは東側。三つ峠駅の方かな?
四季楽園。営業してるのかわかりませんでしたが、飲料販売機(300円)と大人数用のテーブルがあります。
2014年08月20日 14:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/20 14:34
四季楽園。営業してるのかわかりませんでしたが、飲料販売機(300円)と大人数用のテーブルがあります。
ヤマノススメのポスターが貼ってありました。
1
ヤマノススメのポスターが貼ってありました。
屏風岩。クライミングで有名だとか。
2014年08月20日 14:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/20 14:27
屏風岩。クライミングで有名だとか。
三ツ峠山荘前に軍隊が使いそうな車が!カッコイイ・・・
2014年08月20日 14:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/20 14:37
三ツ峠山荘前に軍隊が使いそうな車が!カッコイイ・・・
山荘にいるワンちゃん。流石に暑そうでバテてました。
2014年08月20日 14:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/20 14:38
山荘にいるワンちゃん。流石に暑そうでバテてました。
山荘で咲いていた花。14時45分頃、三ツ峠山荘を出発。
2014年08月20日 14:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/20 14:40
山荘で咲いていた花。14時45分頃、三ツ峠山荘を出発。
八十八太師。顔が無くなってる物もあって残念です。
1
八十八太師。顔が無くなってる物もあって残念です。
ヤマノススメでも登場した崖ですが、あっさり通過できます。
ヤマノススメでも登場した崖ですが、あっさり通過できます。
崖から撮影した富士山。
1
崖から撮影した富士山。
途中で見かけた花。コスモスっぽい?
途中で見かけた花。コスモスっぽい?
馬返し。この辺から岩場が減ってきました。
馬返し。この辺から岩場が減ってきました。
股のぞきのベンチ。この辺は赤松が多いです。秋は松茸生えてきそう・・・取ってはいけないと思いますが。
股のぞきのベンチ。この辺は赤松が多いです。秋は松茸生えてきそう・・・取ってはいけないと思いますが。
股のぞきから見る富士山。
股のぞきから見る富士山。
ず〜っと下って登山道入り口へ。サポーターしてもヒザが痛くなりました(´・ω・`)
ず〜っと下って登山道入り口へ。サポーターしてもヒザが痛くなりました(´・ω・`)
味がある看板。
達磨石。意外にも入り口の近くにあるんですね
1
達磨石。意外にも入り口の近くにあるんですね
登山口のある橋。16時30分頃到着。ここから駅まで結構距離があります。下りでも45分〜1時間程度。
登山口のある橋。16時30分頃到着。ここから駅まで結構距離があります。下りでも45分〜1時間程度。
17時過ぎに到着。実は17時過ぎだと安くなるのでゆっくり下りました(笑)温泉ですっきりさっぱり。体重計で何年ぶりに60kg台(69kg)を見ました(゜д゜)
2
17時過ぎに到着。実は17時過ぎだと安くなるのでゆっくり下りました(笑)温泉ですっきりさっぱり。体重計で何年ぶりに60kg台(69kg)を見ました(゜д゜)
駅までの途中、幻想的な富士山を見つけました。素直に感動しました・・・(*´ω`*)
2
駅までの途中、幻想的な富士山を見つけました。素直に感動しました・・・(*´ω`*)
建物が良い感じの三つ峠駅舎。
2
建物が良い感じの三つ峠駅舎。
三つ峠駅ホーム。整備されていて綺麗なホームです。
2014年08月20日 18:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/20 18:23
三つ峠駅ホーム。整備されていて綺麗なホームです。
平日は運用が読めないので、まさかヤマノススメ列車が来るとは思わなかった・・・
2014年08月20日 18:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/20 18:33
平日は運用が読めないので、まさかヤマノススメ列車が来るとは思わなかった・・・
このポスターだらけで何とも言えない空間。
2014年08月20日 18:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/20 18:33
このポスターだらけで何とも言えない空間。
何はともあれ、ラッキーだった1日でした。
2014年08月20日 19:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/20 19:08
何はともあれ、ラッキーだった1日でした。
新車のフジサン特急も初めてみました。元小田急RSE車。うーん今度乗ってみたい。
2014年08月20日 19:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/20 19:09
新車のフジサン特急も初めてみました。元小田急RSE車。うーん今度乗ってみたい。
登山バッチ(600円)を購入して、コレクションが増えました〜(´ω`)
1
登山バッチ(600円)を購入して、コレクションが増えました〜(´ω`)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 着替え ザック 飲料(ポカリ900ml+麦茶500ml+600ml+アップルティー500ml) 笹子餅 スナック菓子 地図(地形図) コンパス 保険証 iPhone 充電器 時計 タオル ストック カメラ(D300S+16-85mm)
備考 足が痛くなったので湿布を持っていけば良かった

感想

笹子駅登山口からひんやり気持ちいい登山だと思いきや、松の葉と土が柔らかく崩れやすいため、滑りながら登り進むという谷川岳と違った足場の状態でした。途中、林道に出る前に藪の草むらがありますが、ストックを前に向けて慎重に進みました。角研山までは山に慣れるのが大変でした。

角研山〜本社ヶ丸〜清八山まではアップダウンが激しく、所々狭い通りもありますが比較的楽です。途中で小さなヘビを見かけましたが、臆病なのか一瞬で逃げて行きました。
本社ヶ丸では岩場もありますが谷川岳の経験があったので楽チンです。山頂では富士山が見えてテンションが上がって元気が出ました!(富士山の御利益?)
清八山頂でも、富士山が見えました。

清八山〜三ツ峠山までは、足場もしっかりしており、幅も広いので安心。
盆明けの平日とあってか、開始4時間でようやく登山家に会えました( ;´Д`)
御巣鷹山手前が急勾配で一番しんどかったけど、休み休み登れば大丈夫。
御巣鷹山〜三ツ峠は車も通れそうな砂利道で問題無いと思います。

蚊・アブもいましたが、五月蝿いのはアブだと思いながら進めば精神的に楽です。
森の中のアブは手をはたきながら進み、開けた山頂や岩場は天敵のトンボがいるのでアブが少ないです。長袖に軍手、帽子をかぶってたお陰で虫に刺されませんでした。

三ツ峠〜三つ峠駅まではひたすら下りです。登山口まで2時間弱、駅までは2時間半〜3時間程度。岩が多く、足を痛めやすいです。ヒザとふくらはぎが筋肉痛になってしまいましたが、グリーンセンターで温泉に入浴してスッキリできました♪

余談ですが、帰りの富士急行線がヤマノススメ列車(平日は調べても運用が読めない)だったので、とても運が良い日でした(* ´ ω ` *)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1791人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら