笹子駅〜角研山〜本社ヶ丸〜清八山〜三ツ峠山〜三つ峠駅


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,592m
- 下り
- 1,581m
コースタイム
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 10:20
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありませんが、笹子駅登山口〜角研山間は柔らかい土で滑りやすかったです。 |
その他周辺情報 | 笹子餅10個入り(860円)三ツ峠山荘で登山バッチ(600円)三ツ峠グリーンセンターで入浴(17時以降で410円) |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
飲料(ポカリ900ml+麦茶500ml+600ml+アップルティー500ml)
笹子餅
スナック菓子
地図(地形図)
コンパス
保険証
iPhone
充電器
時計
タオル
ストック
カメラ(D300S+16-85mm)
|
---|---|
備考 | 足が痛くなったので湿布を持っていけば良かった |
感想
笹子駅登山口からひんやり気持ちいい登山だと思いきや、松の葉と土が柔らかく崩れやすいため、滑りながら登り進むという谷川岳と違った足場の状態でした。途中、林道に出る前に藪の草むらがありますが、ストックを前に向けて慎重に進みました。角研山までは山に慣れるのが大変でした。
角研山〜本社ヶ丸〜清八山まではアップダウンが激しく、所々狭い通りもありますが比較的楽です。途中で小さなヘビを見かけましたが、臆病なのか一瞬で逃げて行きました。
本社ヶ丸では岩場もありますが谷川岳の経験があったので楽チンです。山頂では富士山が見えてテンションが上がって元気が出ました!(富士山の御利益?)
清八山頂でも、富士山が見えました。
清八山〜三ツ峠山までは、足場もしっかりしており、幅も広いので安心。
盆明けの平日とあってか、開始4時間でようやく登山家に会えました( ;´Д`)
御巣鷹山手前が急勾配で一番しんどかったけど、休み休み登れば大丈夫。
御巣鷹山〜三ツ峠は車も通れそうな砂利道で問題無いと思います。
蚊・アブもいましたが、五月蝿いのはアブだと思いながら進めば精神的に楽です。
森の中のアブは手をはたきながら進み、開けた山頂や岩場は天敵のトンボがいるのでアブが少ないです。長袖に軍手、帽子をかぶってたお陰で虫に刺されませんでした。
三ツ峠〜三つ峠駅まではひたすら下りです。登山口まで2時間弱、駅までは2時間半〜3時間程度。岩が多く、足を痛めやすいです。ヒザとふくらはぎが筋肉痛になってしまいましたが、グリーンセンターで温泉に入浴してスッキリできました♪
余談ですが、帰りの富士急行線がヤマノススメ列車(平日は調べても運用が読めない)だったので、とても運が良い日でした(* ´ ω ` *)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する