記録ID: 49747
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
三つ峠山、清八山、本社ヶ丸
2009年10月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:44
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,955m
- 下り
- 1,959m
コースタイム
三つ峠駅6:55 --- 登山口7:55/8:05 --- 三つ峠山山頂10:30/12:15(木無山10:30/11:35 --- 開運山11:50/11:55 --- 御巣鷹山12:10/12:15) --- 茶臼山12:50 --- 大幡山13:08 --- 大幡八丁峠13:15 --- 清八山13:37/13:53 --- 本社ヶ丸14:25/14:35 --- 鉄塔15:05 --- 角研山15:20/15:25 --- 鉄塔15:50 --- 林道16:00 --- 笹子駅16:45
天候 | 曇り、のち、濃厚なガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・トイレは駅、登山口手前の駐車場、三つ峠山山頂に有り。 ・三つ峠駅から登山口までの道のりは登山前のいいウォーミングアップ。「三つ峠山登山口 5.8km」の標識には少しげんなりするけどね。 ・登山口に2台程、その手前のカーブにも2台程の駐車スペース有り。その下には駐車場有り。 ・表口登山道は、途中1ヶ所、ガレ場があることを除けば特に危険箇所は無し。そこから見る富士山は最高。 ・紅葉は股のぞき辺りから見ることができる。今が盛りかも。 ・御巣鷹山北面上部の落葉が進んでおり紅葉はおしまい。高度が下がってくると再び紅葉が見られるようになったが、ガスが濃く、詳細は不明。本社ヵ丸〜角研山間の痩せ尾根でも紅葉が始まっている様だったけど、こちらもガスで詳細不明。 ・御巣鷹山から清八山方面への下りは落ち葉の下に根っ子や浮石が隠れているので注意。 ・清八峠〜本社ヵ丸間は数ヶ所で岩登り有り(ロープ、鎖なし)。特に山頂直下は急なので要注意。 ・角研山分岐は目立たないので通り過ぎない様に。通り過ぎると鶴ヶ鳥屋山に行っちゃうよ。 ・角研山分岐から先は踏み跡が薄く、目印も無い。尾根を外さなければ大丈夫だけど、途中の鉄塔手前は木が茂っていてチョット心配になる。 ・尾根から外れ中央線の脇に出る斜面は急で疲れた足には辛いものがある。 ・御巣鷹山〜笹子駅間で遭遇した人は1名のみ。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
撮影機器:
感想
・天気予報にやられた!前日の予報では秋晴れになる様なことを言ってたけど、時より薄日が指す程度でほとんど曇り。山頂に着いた時は富士山バッチリだったけど、どんどんと雲が湧いてきて1時間もすると三つ峠山頂はガスの中。しかもだんだんと濃くなってきて清八山手前ではポツポツ雨で、しかも全くの展望ゼロ。テンション急降下だったけど引き返す訳にも行かずつき進んだけど、御巣鷹から先はガスのせいで面白さを感じなかった。
それにしても、ほんと今年はカッパが良く活躍するな〜。
・歩行距離は20km足らずだったけど、自分では30kmは歩いたかと思った。家でヤマレコみてビックリ。アップダウンが多く、それくらい足に負担が掛かったってことか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2238人
takachanさん、はじめまして&こんにちは。
三つ峠からの縦走お疲れ様です。
先日、私も行ってきました。
(歩いた距離は全然少ないのですが)
結構アップダウンが多いと私も感じました。
このあたりガス出やすいのですかね・・
富士山と紅葉が見えて取りあえず良かったですね。
晴れの日再チャレンジですね
kankotoさん、はじめまして&こんばんわ。
アップダウンが多くても景色が堪能できれば許せるんですけどね。今回はガスが濃くて100m先すらも見えず、ギブアップ厳禁の一人ガマン大会でした。
木無山はそんなでもなかったんですけど、屏風岩の下から湧き上がった雲が開運山をあっという間に飲み込んでしまいました。風の通り道なんですかね。
次回はマイナーな北口からでも登ってみたいと思います。
では。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する