記録ID: 4975496
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
滝子山南陵でトレーニング!〜スミ沢周回
2022年12月03日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:32
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 1,444m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:32
距離 19.7km
登り 1,446m
下り 1,444m
15:36
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近は、予想通り霜柱が立っていたが、滑るほどではなく、どろどろでもなく、問題なかった。 落ち葉はたくさん堆積していて滑りやすい。 深いところでは、足首まで埋まるほど。 こういう時は、チェーンスパイクは有効だ。 |
写真
すごく素敵❣️
少しですが、まるで山頂から煙が立ち昇っているかのよう!
後ろから風が吹いているからこそですね!
パタゴニアのフィッツロイも、現地では「煙を吐く山」と呼ばれていることを思い出した。後ろから常時強風が吹いているに違いない。
少しですが、まるで山頂から煙が立ち昇っているかのよう!
後ろから風が吹いているからこそですね!
パタゴニアのフィッツロイも、現地では「煙を吐く山」と呼ばれていることを思い出した。後ろから常時強風が吹いているに違いない。
装備
個人装備 |
ヘルメット
チェーンスパイク
|
---|
感想
標高差1000m以上で岩綾帯がある山に、トレーニングに行こうと計画。
そうだ! 滝子山にまた行こうと。
好きな山の一つだ。
久しぶりに1人で行く。
ロープワークの練習は出来ないけど、
ワクワク感は大きくて、好き❣️
今回は、岩綾帯を省エネで登ることを意識した。
結果、明らかに疲労度が軽く、下山の時に余裕があった🤭
前回よりも、岩登り尾根を真っ直ぐ行ったにも関わらず。短いけどナイフリッジもあり、ドキドキ。
下山の時も、教えていただいた基本に忠実に足運びをする練習をした。
結果、これも省エネ歩行だった。
今まで、不要な所に負荷が掛かっていたんだと気づいた。「基本に忠実に」大事だね!
道証地蔵の所まで降りてきて、ヘルメットを脱いで、林道をルンルン進んだ。
熊柵を越えてしばらく行った所で、帽子がないと気づいた。お気に入りの蒸れないウールニット帽だったのに。どうしても見つけたい。探しに行くことにした。
道証地蔵までの間で落としたに違いないから。
(戻らなければ、13km位)
ところがなかった!
ガッカリして熊柵を開けて降りて来たら、なんと!無いと気づいた所の道路上で、見つかった!
不思議なこともあるもんだ。
回りもよく見て、落ちていなかったのに。
きっと奇跡を、神様が起こしてくださったのだと受け止めた。
ありがたいことです。
感謝 合掌
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人
なんと朝同じ中央線列車に乗っておられたようですね〜
初狩から道路歩きの途中、滝子山がきれいに見えてました
滝子山南陵・寂ショウ尾根、いいですよね〜
来春でもイワウチワの時期にまた行ってみようかな
こんにちは🌞 またニアミスでしたね。
電車の中で、おお!と盛り上がるところでした。また偶然にどこかでお会い出来ると良いですね〜。
よろしくお願いします🤲
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する