ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4975496
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

滝子山南陵でトレーニング!〜スミ沢周回

2022年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
19.7km
登り
1,446m
下り
1,444m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
1:15
合計
7:32
距離 19.7km 登り 1,446m 下り 1,444m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き帰りとも、笹子駅
コース状況/
危険箇所等
山頂付近は、予想通り霜柱が立っていたが、滑るほどではなく、どろどろでもなく、問題なかった。
落ち葉はたくさん堆積していて滑りやすい。
深いところでは、足首まで埋まるほど。
こういう時は、チェーンスパイクは有効だ。
笹子川橋の所で、朝日のお出まし❣️
2022年12月03日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 8:11
笹子川橋の所で、朝日のお出まし❣️
寂照尾根取り付きから登って行き、もうすぐ鉄塔に上がる所で、すごい光輪です!
2022年12月03日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 8:59
寂照尾根取り付きから登って行き、もうすぐ鉄塔に上がる所で、すごい光輪です!
うああ❣️ どんぐりが芽吹いていました!
2022年12月03日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/3 9:29
うああ❣️ どんぐりが芽吹いていました!
この板状の一枚岩、どっから落ちてきたんだろう。
2022年12月03日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 10:36
この板状の一枚岩、どっから落ちてきたんだろう。
さあ。ここから、出来るだけ尾根を直登して行きます❣️
自分にとっては、楽しい岩登り。
出来るだけ尾根を真っ直ぐ行きました!
2022年12月03日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 10:45
さあ。ここから、出来るだけ尾根を直登して行きます❣️
自分にとっては、楽しい岩登り。
出来るだけ尾根を真っ直ぐ行きました!
すごい。なんて大きなイワウチワの株でしょう。
浜立尾根分岐の少し手間。
春も来てみようかな。(^-^)
2022年12月03日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/3 10:58
すごい。なんて大きなイワウチワの株でしょう。
浜立尾根分岐の少し手間。
春も来てみようかな。(^-^)
浜立尾根分岐。
2022年12月03日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 11:21
浜立尾根分岐。
滝子山手前の山その1。
楽しい岩登りがあります。
2022年12月03日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 11:25
滝子山手前の山その1。
楽しい岩登りがあります。
霜柱。11:34でも解けていないので、気温は低いと思われます。
2022年12月03日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 11:34
霜柱。11:34でも解けていないので、気温は低いと思われます。
滝子山手前の山その2。
大したことはない。
2022年12月03日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 11:37
滝子山手前の山その2。
大したことはない。
ようやく滝子山山頂に到着。
富士山山頂部は雲の中だけど、今日は富士山見えています🗻
前回は見えなかったので、嬉しい😃
2022年12月03日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/3 11:41
ようやく滝子山山頂に到着。
富士山山頂部は雲の中だけど、今日は富士山見えています🗻
前回は見えなかったので、嬉しい😃
1620m。山梨百名山。
2022年12月03日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/3 11:42
1620m。山梨百名山。
富士山の後ろ側から風が吹いているようで、山頂部の雲が取れて来ました♪
2022年12月03日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/3 11:44
富士山の後ろ側から風が吹いているようで、山頂部の雲が取れて来ました♪
すごく素敵❣️
少しですが、まるで山頂から煙が立ち昇っているかのよう!
後ろから風が吹いているからこそですね!
パタゴニアのフィッツロイも、現地では「煙を吐く山」と呼ばれていることを思い出した。後ろから常時強風が吹いているに違いない。
2022年12月03日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/3 11:44
すごく素敵❣️
少しですが、まるで山頂から煙が立ち昇っているかのよう!
後ろから風が吹いているからこそですね!
パタゴニアのフィッツロイも、現地では「煙を吐く山」と呼ばれていることを思い出した。後ろから常時強風が吹いているに違いない。
さて下山は、鎮西が池経由でモチガ滝回りで。
霜柱まだ残っていました。
2022年12月03日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 12:06
さて下山は、鎮西が池経由でモチガ滝回りで。
霜柱まだ残っていました。
歩きやすい道です。
2022年12月03日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 12:07
歩きやすい道です。
鎮西が池と祠
水神である龍神が祀られていました。
2022年12月03日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 12:10
鎮西が池と祠
水神である龍神が祀られていました。
これが鎮西が池。
鏡面になっていた。
ここに水が溜まるのは不思議現象。
やっぱり龍神さまがいるのでしょうか。
2022年12月03日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 12:11
これが鎮西が池。
鏡面になっていた。
ここに水が溜まるのは不思議現象。
やっぱり龍神さまがいるのでしょうか。
いつか、大谷ヶ丸の方にも行ってみたい。
2022年12月03日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 12:14
いつか、大谷ヶ丸の方にも行ってみたい。
スミ沢は、川底が白砂でとても澄んでいました。
鎮西が池の神聖な水も、きっと流れ込んでいるに違いない。
2022年12月03日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 12:28
スミ沢は、川底が白砂でとても澄んでいました。
鎮西が池の神聖な水も、きっと流れ込んでいるに違いない。
ほら、ずっと白砂です。
こんな沢、珍しい。
2022年12月03日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/3 12:29
ほら、ずっと白砂です。
こんな沢、珍しい。
2022年12月03日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 12:30
岩や土砂が、流れ込んで来ないような地形なのかしら?
2022年12月03日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 12:31
岩や土砂が、流れ込んで来ないような地形なのかしら?
澄み渡っているから、スミ沢?
2022年12月03日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 12:47
澄み渡っているから、スミ沢?
途中から、沢沿いを行く難路と安全な道に別れます。もちろん、難路へ進みました。
細い杣道(林業の人が通る道)のようです。
2022年12月03日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 12:51
途中から、沢沿いを行く難路と安全な道に別れます。もちろん、難路へ進みました。
細い杣道(林業の人が通る道)のようです。
素敵な滝です。
これが、モチガ滝かな?
2022年12月03日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/3 12:55
素敵な滝です。
これが、モチガ滝かな?
2022年12月03日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 12:56
スミ沢は、夏に沢登り出来るかなあ。
なんて思ってしまいました。
2022年12月03日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 13:15
スミ沢は、夏に沢登り出来るかなあ。
なんて思ってしまいました。
2022年12月03日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 13:19
2022年12月03日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 13:21
本当にきれい。
この沢の水は、浄化力がありそうです。
2022年12月03日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/3 13:21
本当にきれい。
この沢の水は、浄化力がありそうです。
道証地蔵さま。
ここから安全な林道です。
2022年12月03日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/3 13:35
道証地蔵さま。
ここから安全な林道です。
帰りに西日。
今日は太陽にずっと見守っていただいていたように観じます❗️
2022年12月03日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/3 15:09
帰りに西日。
今日は太陽にずっと見守っていただいていたように観じます❗️

装備

個人装備
ヘルメット チェーンスパイク

感想

標高差1000m以上で岩綾帯がある山に、トレーニングに行こうと計画。
そうだ! 滝子山にまた行こうと。
好きな山の一つだ。

久しぶりに1人で行く。
ロープワークの練習は出来ないけど、
ワクワク感は大きくて、好き❣️

今回は、岩綾帯を省エネで登ることを意識した。
結果、明らかに疲労度が軽く、下山の時に余裕があった🤭
前回よりも、岩登り尾根を真っ直ぐ行ったにも関わらず。短いけどナイフリッジもあり、ドキドキ。

下山の時も、教えていただいた基本に忠実に足運びをする練習をした。
結果、これも省エネ歩行だった。
今まで、不要な所に負荷が掛かっていたんだと気づいた。「基本に忠実に」大事だね!

道証地蔵の所まで降りてきて、ヘルメットを脱いで、林道をルンルン進んだ。
熊柵を越えてしばらく行った所で、帽子がないと気づいた。お気に入りの蒸れないウールニット帽だったのに。どうしても見つけたい。探しに行くことにした。
道証地蔵までの間で落としたに違いないから。
(戻らなければ、13km位)

ところがなかった! 
ガッカリして熊柵を開けて降りて来たら、なんと!無いと気づいた所の道路上で、見つかった!
不思議なこともあるもんだ。
回りもよく見て、落ちていなかったのに。
きっと奇跡を、神様が起こしてくださったのだと受け止めた。

ありがたいことです。
感謝 合掌


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

poornanandaさん、こんにちは
なんと朝同じ中央線列車に乗っておられたようですね〜
初狩から道路歩きの途中、滝子山がきれいに見えてました
滝子山南陵・寂ショウ尾根、いいですよね〜
来春でもイワウチワの時期にまた行ってみようかな
2022/12/5 11:43
cyberdocさん
こんにちは🌞 またニアミスでしたね。
電車の中で、おお!と盛り上がるところでした。また偶然にどこかでお会い出来ると良いですね〜。
よろしくお願いします🤲
2022/12/5 12:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら