蛭ヶ岳〜菩提ピストン(写真の順番バグなんで直らないの(泣))



- GPS
- 12:12
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,173m
- 下り
- 2,168m
コースタイム
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:04
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:51
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
※写真の順番がバグって直りません(泣)
山友でもあり先輩でもあるMさんに誘われ蛭ヶ岳に行ってきました!
早朝スタートで予報は晴れ。絶好のロング日和になるはずが..
ガスガスもいいところ、しまいには霙も。
本当は軽装で行くはずが、Mさんのマイ背負子が完成したとの事でデビュー山行に。
同じく自分も背負子に変更。
ほんとは購入したオレンジをデビューさせたかったけど準備が間に合わずグレーで出陣!
塔ノ岳着くころにはガスガスで真っ白。
おかげさまで尊仏山荘でのコーヒーが身に染みるほど暖かくて。
Mさんとガスガスと強風の中蛭ヶ岳山荘に到着。
早速乾杯するもMさんはサポート山行なので早々にお手伝い。
自分も少しだけお手伝いさせて頂きました。
小屋番さんやMさんの働きぶりを見て、山小屋って大変なんだなと。
山荘に来るお客さんだって色んな人が居て、良い所悪い所皆ひっくるめて山で、色んな人の協力の元色んな人の想いが詰まってるんだなと実感。
自分の登山に対する向き合い方をガラっと変えてくれた山と山荘。
経験を重ねるに連れてUL志向を追求し、そこが辿り着いた1つの答えだったはずなのに。
気が付けば背負子(笑)
勿論、軽さは正義。そこは今も変わりませんが
重さはその人の想い。そのもの。
登山を始めた頃の初心にも似た感覚。
背負子でもザックでもその重さにはその人の想いが詰まってるんだなと。
きっとどこかで知っていた筈なのに、そして多分それは自分が登山をして行く上で大切な事で。
もう1つの答えを教えてくれた人達と山荘に感謝。
当日は色んな人と出逢い楽しく過ごして翌日は名残惜しくも山荘と小屋番さんに別れを告げ、偶然来たMさんとお知り合いの方と下山開始。
塔ノ岳手前で別働隊のメンバーと合流。
途中の木道でランナーが転んだりハイカーが落ちたり他にも..と色々ありましたが無事に皆んなで楽しく下山出来ました。
懸念していた足も異常無し!
ゼロダメージだとは思いませんが痛みが出なくて良かった、背負子の重量を上げる為にこっからが勝負なのでちまちま鍛えたいと思います。
寒さが厳しくなって来た今日この頃。
丹沢はまだハイシーズンらしいですが雪景色の蛭ヶ岳や丹沢を歩きたくて。
雪が待ち遠しいです。
このまま年末年始と山に明け暮れる為に日常を頑張ります(笑)
拝見してくださった皆様も良い年末年始が迎えられます様に。
次行くときは雪景色の丹沢を楽しめるかもしれません?
またご一緒出来る日を楽しみにしていま〜す😊
ホントですね、雪が少し積もった様で。
来週も積もったら今度はチェンスパ必要ですね😆
冬の丹沢がめっちゃ楽しみです。
またよろしくお願いします🙂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する