ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4980524
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

717 本社ヶ丸(笹子駅起点、庭洞山→東山梨変電所周回)

2022年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
kokudo その他5人
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
1,119m
下り
1,113m

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:08
合計
7:03
8:10
11
笹子駅
8:21
0:00
20
登山口(水道施設横)
8:41
8:45
3
大勝線50号鉄塔
8:48
0:00
25
テレビアンテナ
9:13
9:20
4
休憩
9:24
9:25
6
9:31
0:00
22
黒野田林道横断
9:53
0:00
10
葛野川線鉄塔
10:03
10:12
30
伐採地
10:42
10:50
15
11:05
0:00
3
11:08
11:14
22
西群馬幹線222号鉄塔
11:36
0:00
17
11:53
0:00
10
分岐
12:03
12:28
23
12:51
12:54
6
展望地
13:00
0:00
22
13:22
13:27
14
ベンチ
13:41
0:00
7
鹿柵
13:48
0:00
4
鹿柵のある登山口
13:52
0:00
4
御坂線4号鉄塔分岐
14:08
0:00
3
14:11
0:00
31
黒野田林道分岐
14:42
0:00
7
14:49
0:00
24
15:13
天候 晴れのち高曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
笹子駅 自販機のみ、周りに商店無し。
コース状況/
危険箇所等
本社ヶ丸〜清八峠 岩場あり 難しくはない
笹子駅から駅裏通りを峠方面へ。水道施設横の登山口の分岐。
2022年12月04日 08:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 8:18
笹子駅から駅裏通りを峠方面へ。水道施設横の登山口の分岐。
登山道に入ってすぐの分岐。右の道を取る。
2022年12月04日 08:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 8:20
登山道に入ってすぐの分岐。右の道を取る。
庭洞山は展望なし。
2022年12月04日 09:21撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 9:21
庭洞山は展望なし。
黒野田林道に合流。
2022年12月04日 09:28撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 9:28
黒野田林道に合流。
林道に入ったら左へ少し。さらに登る道がある。
2022年12月04日 09:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 9:29
林道に入ったら左へ少し。さらに登る道がある。
葛野川線の鉄塔。
2022年12月04日 09:50撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 9:50
葛野川線の鉄塔。
鉄塔から滝子山。
2022年12月04日 10:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 10:06
鉄塔から滝子山。
鉄塔から間ノ岳!
2022年12月04日 10:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 10:06
鉄塔から間ノ岳!
急登をこらえて登って稜線の角研山。
2022年12月04日 10:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 10:38
急登をこらえて登って稜線の角研山。
西群馬幹線の鉄塔。
2022年12月04日 11:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 11:00
西群馬幹線の鉄塔。
都留市側への下山道の分岐。
2022年12月04日 11:01撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 11:01
都留市側への下山道の分岐。
西群馬幹線の鉄塔から、滝子山、大菩薩方面。
2022年12月04日 11:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 11:03
西群馬幹線の鉄塔から、滝子山、大菩薩方面。
大菩薩から奥秩父(金峰山)方面。雲のかかっているところが、金峰山や国師が岳。
2022年12月04日 11:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 11:03
大菩薩から奥秩父(金峰山)方面。雲のかかっているところが、金峰山や国師が岳。
送電線奥に八ヶ岳。
2022年12月04日 11:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 11:03
送電線奥に八ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳や白峰
2022年12月04日 11:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 11:03
甲斐駒ヶ岳や白峰
御正体山、丹沢方面。
2022年12月04日 11:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 11:10
御正体山、丹沢方面。
本社ヶ丸の肩の分岐。左は三つ峠方面、右にピークを目指す。
2022年12月04日 11:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 11:49
本社ヶ丸の肩の分岐。左は三つ峠方面、右にピークを目指す。
本社ヶ丸頂上から、富士山。雲がかかってしまった。。。
2022年12月04日 12:01撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 12:01
本社ヶ丸頂上から、富士山。雲がかかってしまった。。。
右から甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、北岳。
2022年12月04日 12:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 12:17
右から甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、北岳。
右から農鳥岳、中央の大きな三角が塩見岳。左が悪沢岳。
2022年12月04日 12:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 12:17
右から農鳥岳、中央の大きな三角が塩見岳。左が悪沢岳。
左の大きいのが、御坂黒岳。その右に布引岳と笊が岳。右端が聖岳。
2022年12月04日 12:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 12:17
左の大きいのが、御坂黒岳。その右に布引岳と笊が岳。右端が聖岳。
八ヶ岳。
2022年12月04日 12:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 12:18
八ヶ岳。
奥秩父方面。左から金峰山。国師が岳、甲武信ヶ岳、破風山。
2022年12月04日 12:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 12:18
奥秩父方面。左から金峰山。国師が岳、甲武信ヶ岳、破風山。
中央が大菩薩峰、右の木がかっているのが、黒岳(牛奥)。
2022年12月04日 12:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 12:18
中央が大菩薩峰、右の木がかっているのが、黒岳(牛奥)。
手前の三角が釈迦が岳。その右が悪沢岳。左が赤石岳。さらに左の奥の富士山型が聖岳。
2022年12月04日 12:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 12:23
手前の三角が釈迦が岳。その右が悪沢岳。左が赤石岳。さらに左の奥の富士山型が聖岳。
本社ヶ丸から少し下った広場から。こちらの方が広いので大勢の時はこちらで休憩した方がよさそう。
2022年12月04日 12:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 12:48
本社ヶ丸から少し下った広場から。こちらの方が広いので大勢の時はこちらで休憩した方がよさそう。
清八峠。
2022年12月04日 12:56撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 12:56
清八峠。
ゲートのある登山口。
2022年12月04日 13:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 13:46
ゲートのある登山口。
御坂線4号鉄塔への分岐。
2022年12月04日 13:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 13:48
御坂線4号鉄塔への分岐。
下山して。柿がたわわに。
2022年12月04日 14:41撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/4 14:41
下山して。柿がたわわに。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ
備考 田澤、大石、萩原、新井、押久保(試)、

感想

 所属山岳会のお試しさんを連れていく山行(11/23)が中止となったため、代わりに企画した山行。11/23は大峠から雁ヶ原摺山〜姥子山〜旧金山鉱泉〜大月駅を企画していたが、大峠の冬季閉鎖も近いことから、今回は林道閉鎖の影響を受けない笹子駅起終点の本社ヶ丸とした。
 早朝の笹子駅は快晴。これなら展望が期待できそう。
 メンバーが揃い予定通り出発。駅裏の通りを10分強歩くと水道施設があり、ここから登山道に取り付く。のっけから急登で息が切れるが、ゆっくりと登り、JRの送電線(大−勝線)の鉄塔で衣類調整して、さらに急坂をあえぎ登る。下の方は植林帯であったが、いつの間にか雑木林が主体となる。
 庭堂山の手前の平坦地で1回目の休憩。そして、植林に囲まれ展望のない三等三角点のある庭堂山を過ぎるとほどなく、黒野田林道へぶつかる。カーブミラーのある尾根の突端から左に回り込み、1分も歩かないうちに、登山道は再び上へと分かれていく。こちらも急登が続くが、木の間越しに徐々に展望が広がってくる。
 葛野川線の鉄塔の周りが伐採され、展望地となっており、ここでまた小休止。大菩薩や滝子山、西の方では間ノ岳が顔を見せている。
 ここからさらに岩場の少し混じる急登を我慢して登ると、狭い山頂の角研山で稜線に合流。稜線を西へ進み、都留市宝黄山方面への道を分けるところに、西群馬幹線の大きな鉄塔が立っている。
 ここも展望がよく、南アルプスも奥秩父もよく見える。
 さらに登りが続くが、角研山の下ほどではない。
 本社ヶ丸の肩で三つ峠方面への道を分け、岩場を登ると狭い本社ヶ丸の山頂。
360度の展望が素晴らしい。南アルプスも聖以北が見えるオールスターキャストだ。
ちょうどお昼のため、他のパーティも続々と登ってきて山頂は大混雑。
昼食をとってから、記念写真を撮って、すぐに下山開始。

 本社ヶ丸から清八峠への下りは、岩場があるものの、ホールドも多く、特に難しくはない。
 下りついた西の肩にも展望の良い広場があり、こちらの方が本社ヶ丸山頂よりも広いし、東側の展望以外は頂上に遜色もなく、大勢の休憩はこちらの方が良いだろう。
 
 展望地から清八峠まではすぐで、ここからはカラマツの植林帯を下っていく。20年前はもっと木の背がもっと低かったと思うが、さすがに成長して大きくなったようだ。
 途中ベンチのある所で休憩した後、鹿柵を越えると登山口に到着。林道に入っても川を渡る箇所が流されており、渡渉するようになっていた。

 東山梨変電所からは舗装道路。疲れた足にアスファルト道路は結構つらいが、スピードは出る。
 笹子駅には電車が到着する15分ほど前に到着。ちょうどよい。
 
 皆一様に「たくさん歩いた」「つかれた」との感想。でも疲れをいやす温泉も飲み屋も笹子駅前にはないので、高尾駅で打ち上げをすることにし、今日の山行の成功を祝した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら