記録ID: 4981856
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳
2022年12月04日(日) 〜
2022年12月05日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 24:28
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,471m
- 下り
- 1,457m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:15
距離 10.3km
登り 1,397m
下り 194m
天候 | 1日目:晴れ 2日目:霧→小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
撮影機器:
感想
鍋割山の西の茅ノ木棚山稜を探索してから鍋割山を経由して塔ノ岳に登り、尊仏山荘に一泊。山頂から見る夕景色は見事でした。
翌日は鍋割山に戻って越場沢を尊仏ノ土平に下り、オガラ沢を登り返して中ツ峠近辺の径路跡を確認する予定でしたが、あいにくの天気のためにこれはお預け。単に大倉尾根を下るのもつまらないので、まだ歩いたことがなかった小丸尾根を下って大倉へ下山しました。
今回のテーマは「オガラ沢乗越」の遺構の確認で、茅ノ木棚山稜近傍の径路跡はじかに見ることができましたが、そこから東側の地形が予想していたのと違ったために頭の中に疑問符が渦巻いています。ともあれ、次は日帰りでなるべく近日中に中ツ峠を見に行くつもりです。
詳細な記録はこちらです。→ https://climb.juqcho.jp/2022/20221204.html
〔注記〕寄から雨山峠を経てユーシンに向かう道は、現在通行止めです。これは玄倉林道の閉鎖に伴う措置なのだろうと思いこみ、今回は雨山峠までも行かないのだからと考えて入ってしまったのですが、雨山峠までの間にも橋が落ちロープにすがって上り下りする箇所がありましたので、この手の道に不慣れな方は踏み込まないことをお勧めします。実際、雨山峠側から下ってきた二人組がこのロープを見落としてそのまま沢筋を下ろうとしていたので声を掛け、ロープを使って登山道に上がるよう助言しましたが、あのまま沢を下っていたらいずれ滝にぶつかって難儀することになっただろうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する