ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4985513
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋の終わりの高水三山。スカイツリーが見えました♪

2022年12月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
982m
下り
970m

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
1:19
合計
5:28
7:42
22
8:04
69
9:13
9
9:22
9:28
27
9:55
11:08
39
11:47
83
13:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
軍畑in
御嶽out
コース状況/
危険箇所等
危険な所はありません。
この時期落ち葉が濡れているところは滑りますので気を付けてください。
7:42
軍畑駅を出発。
今日は青梅丘陵を歩く予定でしたが電車でヤマレコを見ていたら高水三山がアップされていて急遽変更しました。
2022年12月07日 07:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 7:42
7:42
軍畑駅を出発。
今日は青梅丘陵を歩く予定でしたが電車でヤマレコを見ていたら高水三山がアップされていて急遽変更しました。
ここで青梅丘陵への道と分かれ左に曲がります。
2022年12月07日 07:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 7:54
ここで青梅丘陵への道と分かれ左に曲がります。
8:04
右を行きます。
2022年12月07日 08:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 8:04
8:04
右を行きます。
8:14
登山口。
暫く進んで年配のご夫婦と会いました。
最初は急登。
2022年12月07日 08:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 8:14
8:14
登山口。
暫く進んで年配のご夫婦と会いました。
最初は急登。
青空です。
2022年12月07日 08:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 8:40
青空です。
8:45
稜線に乗りました。
急登は終わりです。
2022年12月07日 08:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 8:45
8:45
稜線に乗りました。
急登は終わりです。
左側は幕営適地です。
そこそこ広い。
2022年12月07日 08:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 8:45
左側は幕営適地です。
そこそこ広い。
上成木からの道と合流します。
上成木からはバスで青梅に行けるようです。
2022年12月07日 09:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 9:04
上成木からの道と合流します。
上成木からはバスで青梅に行けるようです。
常福院の手前。
紅葉しています。
2022年12月07日 09:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 9:10
常福院の手前。
紅葉しています。
2022年12月07日 09:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/7 9:11
常福院への階段を登っていきます。
2022年12月07日 09:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 9:11
常福院への階段を登っていきます。
常福院。
2022年12月07日 09:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 9:13
常福院。
常福院の上の見晴らしの良い所から奥に房総半島?が見えています。
2022年12月07日 09:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 9:16
常福院の上の見晴らしの良い所から奥に房総半島?が見えています。
2022年12月07日 09:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 9:19
大岳山。
2022年12月07日 09:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/7 9:19
大岳山。
9:22
高水山到着。
2022年12月07日 09:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 9:23
9:22
高水山到着。
林の間から北の方向。
2022年12月07日 09:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 9:27
林の間から北の方向。
2022年12月07日 09:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 9:42
もうすぐ岩茸石山。
2022年12月07日 09:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 9:53
もうすぐ岩茸石山。
9:55
岩茸石山到着。
誰もいません。
2022年12月07日 09:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 9:55
9:55
岩茸石山到着。
誰もいません。
高水山。
2022年12月07日 09:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 9:56
高水山。
ズームするとスカイツリーが見えました。
2022年12月07日 09:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/7 9:56
ズームするとスカイツリーが見えました。
筑波山もはっきり見えていました。
2022年12月07日 09:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 9:57
筑波山もはっきり見えていました。
冠雪しているのはどうやら男体山のようです。
2022年12月07日 09:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 9:57
冠雪しているのはどうやら男体山のようです。
棒ノ折山方面。
2022年12月07日 09:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 9:58
棒ノ折山方面。
川苔山方面。
2022年12月07日 09:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/7 9:58
川苔山方面。
ズームすると雪化粧した雲取山♪
2022年12月07日 09:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/7 9:58
ズームすると雪化粧した雲取山♪
横に長い山頂。
2022年12月07日 09:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 9:58
横に長い山頂。
今年初めての山うどん(前回はうどんやら具材全部持って行ったのにガスとカートリッジを忘れた)。
美味しかった。
作っている最中に一人が追いついてきた。
マイナーなルートを歩いている人で色々教えて貰った。
2022年12月07日 10:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
12/7 10:17
今年初めての山うどん(前回はうどんやら具材全部持って行ったのにガスとカートリッジを忘れた)。
美味しかった。
作っている最中に一人が追いついてきた。
マイナーなルートを歩いている人で色々教えて貰った。
静かな山頂。
2022年12月07日 10:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 10:47
静かな山頂。
その後ご夫婦が到着。
2022年12月07日 10:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 10:53
その後ご夫婦が到着。
11:10
下山開始。
ここを左に下りていきます。
2022年12月07日 11:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 11:10
11:10
下山開始。
ここを左に下りていきます。
岩場の向こうに景色が・・
2022年12月07日 11:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 11:16
岩場の向こうに景色が・・
この季節の山肌に当たる光は好きです♪
2022年12月07日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 11:19
この季節の山肌に当たる光は好きです♪
快適な道。
紅葉も。
2022年12月07日 11:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 11:29
快適な道。
紅葉も。
見晴らしの良い所。
東京都心のビル群。
2022年12月07日 11:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 11:31
見晴らしの良い所。
東京都心のビル群。
惣岳山へ向かいます。
2022年12月07日 11:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 11:38
惣岳山へ向かいます。
確かにここまで急な道でした。
2022年12月07日 11:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 11:43
確かにここまで急な道でした。
11:47
惣岳山頂上にある青謂神社。
2022年12月07日 11:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 11:47
11:47
惣岳山頂上にある青謂神社。
少し下りた所の小さな社。
2022年12月07日 11:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 11:54
少し下りた所の小さな社。
色づいています。
2022年12月07日 11:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 11:59
色づいています。
12:30
沢井駅との分岐。
2022年12月07日 12:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 12:30
12:30
沢井駅との分岐。
下の集落が見えています。
2022年12月07日 12:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 12:47
下の集落が見えています。
ほぼ下山してこの落ち葉。
2022年12月07日 13:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 13:05
ほぼ下山してこの落ち葉。
まだ紅葉残っていました。
2022年12月07日 13:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/7 13:05
まだ紅葉残っていました。
御嶽駅。
2022年12月07日 13:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 13:06
御嶽駅。
下りた所の蕎麦屋玉川屋。
一度も入ったことがない。
昔は混んでいて入らなかったのかも知れない。
2022年12月07日 13:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/7 13:07
下りた所の蕎麦屋玉川屋。
一度も入ったことがない。
昔は混んでいて入らなかったのかも知れない。
13:10
御嶽駅前の中華の店東華園。ここも入ったことがない。
この後靴をきれいにして13:32の電車で帰途に。
2022年12月07日 13:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/7 13:10
13:10
御嶽駅前の中華の店東華園。ここも入ったことがない。
この後靴をきれいにして13:32の電車で帰途に。
撮影機器:

感想

青梅丘陵に紅葉を見に行く予定でした。
軍畑に向かう電車の中でヤマレコを見ていたらどうも青梅丘陵ではそれほど紅葉が見れないことが判った。そして高水三山では常福院と御嶽に下りた所でまだ紅葉が見れることが判り急遽予定を変更して高水三山に行くことにしました。

前回はまだ体調が戻っていなかった頃で高水山への登りもキツかった記憶があるが今回は登りも全くキツくない。
常福院ではまだ紅葉を見ることが出来た。
上の見晴らしの良い所からは都心の景色や少し先からは大岳山などが澄んだ空気の中見ることが出来ました。

岩茸石山までも疲れることなく体調が良いことが確認出来ました。
岩茸石山は予想通り貸し切り。
前回ガスを忘れて作れなかったうどんを作ります。
うどんを作っている間にソロの男性が到着。
愛想の悪い人印象でしたが「あの山は」など話をし始めるとこの辺りの山やアクセスの話などながなが話をしました。
その後元気そうなご夫婦、更に年配のご夫婦が到着。

前回食べられなかったうどん美味しかった。
これはもうカップ麺には戻れませんね。

頂上からは高水山の奥にスカイツリーも見れました。
北には冠雪した男体山。
近くは棒ノ折山。川苔山の左奥には雪の付いた雲取山が見えました。
ソロの男性と長い時間話をしたのと景色を眺める時間が長かったため1時間以上頂上にいました。

コーヒーも飲んで前回助けられたオーケーストアーの具沢山カレーパンを食べてから下山開始。このオーケーストアーの具沢山カレーパンはお勧めです。

下山も快調。
惣岳山へのイワイワの登りも一息で登ります。
ここは今まできつかった場所です。
青謂神社は山頂にある神社です。
謂われなどは全く知りませんが山の上にしては立派な神社です。

最後下山したところに紅葉の残っているところがありました。
もう山の上で紅葉を期待するのは流石に無理なようです。

今日は元気に歩き通すことが出来ました。
暫くこのクラスの山を歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

高水はまだ紅葉🍁残っていましたか。
いい山ですよね。
妹夫婦もお気に入りでしょっちゅう行っているようです。
今回は無事うどんを食べられて良かったですねえ。
2022/12/9 12:56
無事うどんが食べられて感無量でした(笑)。
大した事ない山のようですが、混んでいなければ良い山てすね。

青梅丘陵は紅葉が見れないことが分かり電車のなかで行き先を変更しました。

また季節を変えて行ってみます。
2022/12/9 14:21
この日は透明度が良かったですよね。
我が家から見える雲取山がうっすら白かったので行きたかったのですが
お仕事ではねえ・・・
紅葉もさすがにもう終わりですね。
新宿御苑もほぼ終わってました。
温室にバナナは成っていなかったし、いろいろ中途半端な時期かもです。
次は雪の便りを待つばかりですscissors
2022/12/9 23:33
テク姐さんコメントありがとうございます。
この季節空気が澄んで眺望が良いですね。

紅葉をまだ見ようとじたばたしています(笑)。
鎌倉はまだ見れそうです。

最近は寒さに弱いのでそろそろ限界か。
暖かい日を選んで出掛けます。
2022/12/11 15:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら