ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 498873
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山ー青木鉱泉から夜叉神峠までのルートで縦走

2014年08月23日(土) 〜 2014年08月24日(日)
 - 拍手
GPS
26:30
距離
18.0km
登り
2,123m
下り
1,837m

コースタイム

1日目
山行
4:25
休憩
0:00
合計
4:25
10:35
90
12:05
85
13:30
40
14:10
50
15:00
2日目
山行
8:00
休憩
1:25
合計
9:25
5:00
50
5:50
6:15
0
オベリスク
5:00
125
7:05
7:10
30
7:40
8:00
30
8:30
8:40
0
8:30
45
9:15
9:30
20
9:50
70
11:00
11:05
55
12:00
12:05
55
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行】
荻窪6:13→9:06韮崎 JR(2190円)
韮崎駅前:9:45→10:30青木鉱泉 山梨中央交通(1700円)
【帰り】
夜叉神峠登山口13:30→14:42甲府駅前 山梨交通(1420円)
甲府14:48→17:10荻窪 JR(1940円)
コース状況/
危険箇所等
【一日目】
青木鉱泉ー南精進の滝
 普通の登山道に思えるが、結構勾配のざれ場に近い片側急傾斜の箇所が続くので注 意必要
南精進の滝→五色の滝
 普通の登山道だか、一か所崩落個所の上部巻く個所があるので少し注意
五色の滝→鳳凰小屋
 沢沿いの花崗岩の白と水がいろなす庭園に見まがう綺麗な個所がある

【二日目】
鳳凰小屋→オベリスク
 行程の半分は少し勾配のきつい登山道ではあるが、オベリスクが見えだす半分以降 は真砂土の急傾斜の足にくるざれ場でストックの助けが必要
オベリスク→観音岳→薬師岳→薬師小屋→砂払岳
 この縦走コースの最大の見どころ
 花崗岩の岩越えの岩稜地帯、燕岳に似た花崗岩の様々なオブジェが待っている
南御室小屋→夜叉神峠登山口
 樹林帯の全般になだらかで、歩きやすいよく整備された登山道が続く
 
 

今月初めの瑞牆山に続いての韮崎です。
2013年11月11日 20:40撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 20:40
今月初めの瑞牆山に続いての韮崎です。
さすがヒデの出身地です。
2013年11月11日 20:40撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 20:40
さすがヒデの出身地です。
バス停の方向です。
2013年11月11日 20:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 20:41
バス停の方向です。
30分以上待ちました。
2013年11月11日 20:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 20:41
30分以上待ちました。
予定より10分はやく着きました。乗客2人だけでした。
2013年11月11日 21:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 21:47
予定より10分はやく着きました。乗客2人だけでした。
青木鉱泉です。
2013年11月11日 21:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 21:48
青木鉱泉です。
ひなびた感じのいい宿みたいです。
2013年11月11日 21:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
11/11 21:50
ひなびた感じのいい宿みたいです。
2013年11月11日 21:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 21:57
登山道がはじまります。
2013年11月11日 21:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 21:57
登山道がはじまります。
ドンドコ登山道の案内板です
2013年11月11日 21:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 21:58
ドンドコ登山道の案内板です
2013年11月11日 22:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 22:01
大規模な堰堤工事をやってます。
2013年11月11日 22:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 22:08
大規模な堰堤工事をやってます。
岩壁に崩落防止工事をやってます。
2013年11月11日 22:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 22:11
岩壁に崩落防止工事をやってます。
こんな状態の宙吊りでやってます。
2013年11月11日 22:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
11/11 22:10
こんな状態の宙吊りでやってます。
なだらかな道です。
2013年11月11日 22:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 22:17
なだらかな道です。
2013年11月11日 22:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 22:28
結構な勾配になって来て気を緩めたら滑落しそうです。
2013年11月11日 22:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 22:37
結構な勾配になって来て気を緩めたら滑落しそうです。
2013年11月11日 23:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/11 23:01
2013年11月11日 23:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 23:16
2013年11月11日 23:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 23:17
2013年11月11日 23:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 23:18
2013年11月11日 23:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 23:20
2013年11月11日 23:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 23:20
南精進の滝です
2013年11月11日 23:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/11 23:22
南精進の滝です
2013年11月11日 23:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 23:22
2013年11月11日 23:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 23:43
2013年11月11日 23:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 23:43
白糸の滝の標識でしたが行きませんでした
2013年11月11日 23:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 23:58
白糸の滝の標識でしたが行きませんでした
2013年11月11日 23:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/11 23:59
鳳凰の滝
2013年11月12日 00:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 0:01
鳳凰の滝
崩落個所です。
2013年11月12日 00:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 0:05
崩落個所です。
崩落個所を躱して少し下ります
2013年11月12日 00:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 0:11
崩落個所を躱して少し下ります
先行する登山者の姿がちらっと見えます
2013年11月12日 00:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 0:24
先行する登山者の姿がちらっと見えます
2013年11月12日 00:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 0:50
鳳凰の滝です。かなり大きな岩があります
2013年11月12日 00:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 0:50
鳳凰の滝です。かなり大きな岩があります
2013年11月12日 01:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 1:13
五色の滝です。鳳凰小屋の案内が出てきました
2013年11月12日 01:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 1:28
五色の滝です。鳳凰小屋の案内が出てきました
なかなかきれいな滝です
2013年11月12日 01:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
11/12 1:30
なかなかきれいな滝です
2013年11月12日 01:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 1:33
滝に向かう登山者です
2013年11月12日 01:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 1:34
滝に向かう登山者です
初めてロープが
出てきました。
2013年11月12日 01:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 1:41
初めてロープが
出てきました。
2013年11月12日 01:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 1:46
木の根が階段状に連なっています
2013年11月12日 01:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 1:49
木の根が階段状に連なっています
こんな歩きやすい道もあらわれました
2013年11月12日 01:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 1:58
こんな歩きやすい道もあらわれました
地蔵岳のオベリスクです。
2013年11月12日 02:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 2:03
地蔵岳のオベリスクです。
白い庭園のようにきれいな個所の始まりです
2013年11月12日 02:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 2:03
白い庭園のようにきれいな個所の始まりです
花崗岩の白さが水に映えます
2013年11月12日 02:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 2:04
花崗岩の白さが水に映えます
2013年11月12日 02:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 2:04
ずっとここに居たいくらいでした
2013年11月12日 02:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 2:07
ずっとここに居たいくらいでした
オベリスクが少し霞みます
2013年11月12日 02:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 2:08
オベリスクが少し霞みます
2013年11月12日 02:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 2:08
右に行けばもう少しで小屋のはずです
2013年11月12日 02:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 2:13
右に行けばもう少しで小屋のはずです
キロ数が薄くなってますが、0.1って見えました
2013年11月12日 02:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 2:17
キロ数が薄くなってますが、0.1って見えました
0.1km以上はありましたが、鳳凰小屋着きました。
2013年11月12日 03:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 3:19
0.1km以上はありましたが、鳳凰小屋着きました。
小屋のすぐ前に水場があって便利です。
2013年11月12日 03:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 3:28
小屋のすぐ前に水場があって便利です。
木立の先にテントのカラフルな色が見えてきました
2013年11月12日 03:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 3:29
木立の先にテントのカラフルな色が見えてきました
小屋にある道標です
2013年11月12日 03:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 3:31
小屋にある道標です
小屋番さんが夕食の準備をしています
2013年11月12日 03:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 3:31
小屋番さんが夕食の準備をしています
カレーでした。まあまあかな。
2013年11月12日 05:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 5:03
カレーでした。まあまあかな。
寒いはずで10度です。
2013年11月12日 05:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 5:27
寒いはずで10度です。
4時半起きで5時二出発です。おせわになりました。
2013年11月12日 16:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 16:20
4時半起きで5時二出発です。おせわになりました。
振り返ると朝焼けが少し残っています
2013年11月12日 16:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 16:32
振り返ると朝焼けが少し残っています
この樹林帯を越えて行きます
2013年11月12日 16:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 16:35
この樹林帯を越えて行きます
2013年11月12日 16:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 16:37
結構な勾配の道が続きます
2013年11月12日 16:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 16:38
結構な勾配の道が続きます
2013年11月12日 16:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 16:43
オベリスクが見えてきました。
この真砂土のざれ場がきついです、まるで砂山を登っていくよいです
2013年11月12日 16:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 16:48
オベリスクが見えてきました。
この真砂土のざれ場がきついです、まるで砂山を登っていくよいです
オベリスクがだんだん大きく姿を現しました
2013年11月12日 16:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 16:48
オベリスクがだんだん大きく姿を現しました
振り返ると・・・
2013年11月12日 16:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 16:50
振り返ると・・・
岩に木が張り付いているようです
2013年11月12日 16:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 16:50
岩に木が張り付いているようです
このザレ場がきついです。
2013年11月12日 16:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 16:50
このザレ場がきついです。
振り返るといい雰囲気の空になってます。
2013年11月12日 16:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 16:57
振り返るといい雰囲気の空になってます。
2013年11月12日 17:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 17:00
お大きな盆栽のようです。
2013年11月12日 17:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 17:02
お大きな盆栽のようです。
縦走する観音岳はガスってます。
2013年11月12日 17:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 17:02
縦走する観音岳はガスってます。
段々・・・
2013年11月12日 17:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 17:05
段々・・・
この傾斜があって足元はストックがなければすべります。
2013年11月12日 17:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 17:05
この傾斜があって足元はストックがなければすべります。
オベルスクも近すぎるとあまり迫力が写真ではわかりません
2013年11月12日 17:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
11/12 17:10
オベルスクも近すぎるとあまり迫力が写真ではわかりません
2013年11月12日 17:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 17:10
2013年11月12日 17:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 17:11
2013年11月12日 17:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 17:11
観音岳の横から富士山がみえます。
2013年11月12日 17:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 17:15
観音岳の横から富士山がみえます。
これからもこのケルン状の道標がこのルートに出てきます
2013年11月12日 17:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 17:39
これからもこのケルン状の道標がこのルートに出てきます
なかなか太陽が顔を見せないけどいい雲の感じです
2013年11月12日 17:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 17:39
なかなか太陽が顔を見せないけどいい雲の感じです
アカヌケ沢の頭かうのオベリスクです
2013年11月12日 17:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 17:48
アカヌケ沢の頭かうのオベリスクです
2013年11月12日 17:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 17:52
北岳方面はガスってます。
2013年11月12日 17:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 17:58
北岳方面はガスってます。
2013年11月12日 17:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 17:58
観音岳に行く途中はこんな岩稜地帯です
2013年11月12日 18:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:02
観音岳に行く途中はこんな岩稜地帯です
観音岳への尾根です
2013年11月12日 18:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 18:02
観音岳への尾根です
2013年11月12日 18:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:03
こんな生まれたばかりの様にに見える小さな造形です。
2013年11月12日 18:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:08
こんな生まれたばかりの様にに見える小さな造形です。
ザレ場です。
2013年11月12日 18:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:09
ザレ場です。
こんなのもあって、形がはっきり何かに見えたら燕岳とおなじです。ピンクの小さな花がいいアクセントです
2013年11月12日 18:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:09
こんなのもあって、形がはっきり何かに見えたら燕岳とおなじです。ピンクの小さな花がいいアクセントです
北岳は顔を出してくれません
2013年11月12日 18:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:09
北岳は顔を出してくれません
2013年11月12日 18:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:11
これ顔にみえませんか、それ犬の顔に見えるの命名したいのですが、賛同してください。
2013年11月12日 18:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:22
これ顔にみえませんか、それ犬の顔に見えるの命名したいのですが、賛同してください。
これも素晴らしい盆栽ですね
2013年11月12日 18:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:22
これも素晴らしい盆栽ですね
こちらの方がはっきり顔に見えますよね。「顔面岩」って名づけていいでしょうか?賛同されるかたいませんか?
2013年11月12日 18:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 18:23
こちらの方がはっきり顔に見えますよね。「顔面岩」って名づけていいでしょうか?賛同されるかたいませんか?
望遠して木と木の間にルートがみえます
2013年11月12日 18:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:23
望遠して木と木の間にルートがみえます
ここを歩いて来ました。オベリスクの下のざれ場に濃い茶色がざれ場の歩いてきた跡です
2013年11月12日 18:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 18:23
ここを歩いて来ました。オベリスクの下のざれ場に濃い茶色がざれ場の歩いてきた跡です
いつ見ても縦走路はいいですね。
2013年11月12日 18:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 18:24
いつ見ても縦走路はいいですね。
観音岳への鞍部です。結構登山者はいます
2013年11月12日 18:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:27
観音岳への鞍部です。結構登山者はいます
結構大人数のパーティーです
2013年11月12日 18:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:30
結構大人数のパーティーです
鳳凰小屋への近道です。地図では破線です
2013年11月12日 18:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:30
鳳凰小屋への近道です。地図では破線です
山頂まで40分はかかりません
2013年11月12日 18:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:30
山頂まで40分はかかりません
方向的には清里方面かも
2013年11月12日 18:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:31
方向的には清里方面かも
これもざれ場のルートが見えます
2013年11月12日 18:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 18:41
これもざれ場のルートが見えます
この望遠のほうがルート分かりますが、結構な勾配も分かります
2013年11月12日 18:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:41
この望遠のほうがルート分かりますが、結構な勾配も分かります
観音岳の頂上が見えます
2013年11月12日 18:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:42
観音岳の頂上が見えます
2013年11月12日 18:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:47
地蔵岳に向かう女性二人組です
2013年11月12日 18:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:50
地蔵岳に向かう女性二人組です
さっきの大人数のパーティーが山頂占拠
2013年11月12日 18:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:51
さっきの大人数のパーティーが山頂占拠
もう少し風の彫刻家が上手ければね・・・
2013年11月12日 18:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 18:53
もう少し風の彫刻家が上手ければね・・・
ぼけてますが日本一が見えます
2013年11月12日 18:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:53
ぼけてますが日本一が見えます
縦走路が長く見えるようになりますが、やはりルートが。
2013年11月12日 18:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
11/12 18:54
縦走路が長く見えるようになりますが、やはりルートが。
地蔵岳に向かう、多分ツアーのパーティーです。10人以上いました
2013年11月12日 18:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 18:58
地蔵岳に向かう、多分ツアーのパーティーです。10人以上いました
2013年11月12日 19:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:01
観音岳につきました。
2013年11月12日 19:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:03
観音岳につきました。
先には富士山が薄らと・・・。
2013年11月12日 19:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:04
先には富士山が薄らと・・・。
Yさんに撮って貰いました。
2013年11月12日 19:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:05
Yさんに撮って貰いました。
薬師岳に向かいます
2013年11月12日 19:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:23
薬師岳に向かいます
2013年11月12日 19:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 19:23
薬師岳へにルートも花崗岩の白の世界です
2013年11月12日 19:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:29
薬師岳へにルートも花崗岩の白の世界です
晴れてはいるのですが、北岳は無理みたいです
2013年11月12日 19:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:29
晴れてはいるのですが、北岳は無理みたいです
ハエ松の中の登山者が行きます
2013年11月12日 19:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:37
ハエ松の中の登山者が行きます
2013年11月12日 19:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:37
2013年11月12日 19:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:39
薬師岳のミニオベリスクです
2013年11月12日 19:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:39
薬師岳のミニオベリスクです
薬師岳の山頂ですが平らであまり分かりません。
2013年11月12日 19:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:41
薬師岳の山頂ですが平らであまり分かりません。
2013年11月12日 19:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:41
薬師岳にもいっぱいあります。
2013年11月12日 19:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:41
薬師岳にもいっぱいあります。
通ってきた観音岳を見ます
2013年11月12日 19:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:41
通ってきた観音岳を見ます
青木鉱泉に向かう「周遊ルート」方面です
2013年11月12日 19:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:44
青木鉱泉に向かう「周遊ルート」方面です
何度見てもダメみたいです
2013年11月12日 19:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:45
何度見てもダメみたいです
2013年11月12日 19:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:45
重なり合う山並が幻想的できれいです
2013年11月12日 19:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:45
重なり合う山並が幻想的できれいです
2013年11月12日 19:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:52
薬師小屋です。
2013年11月12日 19:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 19:54
薬師小屋です。
2013年11月12日 19:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 19:55
ここにも彫刻公園があります
2013年11月12日 20:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 20:02
ここにも彫刻公園があります
2013年11月12日 20:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 20:02
薬師小屋下の「砂払岳」です
2013年11月12日 20:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 20:03
薬師小屋下の「砂払岳」です
2013年11月12日 20:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 20:03
2013年11月12日 20:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 20:04
ここからは、樹林帯にはいります。
2013年11月12日 20:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 20:07
ここからは、樹林帯にはいります。
2013年11月12日 20:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 20:11
2013年11月12日 20:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 20:29
南御室小屋です。
2013年11月12日 20:36撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 20:36
南御室小屋です。
2013年11月12日 20:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 20:41
一路夜叉神峠目指します
2013年11月12日 20:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 20:52
一路夜叉神峠目指します
山小屋ムードいっぱいの雰囲気です
2013年11月12日 20:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 20:53
山小屋ムードいっぱいの雰囲気です
時々眺望が開けます
2013年11月12日 20:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 20:55
時々眺望が開けます
とても広くて歩きやすい道です。
2013年11月12日 20:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 20:55
とても広くて歩きやすい道です。
石畳って感じです。
2013年11月12日 20:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 20:57
石畳って感じです。
2013年11月12日 21:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 21:04
2013年11月12日 21:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 21:15
2013年11月12日 21:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 21:15
苺平です。とくにイチゴは無いのだっけれど。
2013年11月12日 21:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 21:15
苺平です。とくにイチゴは無いのだっけれど。
この道なら時間を気にせず降りれます
2013年11月12日 21:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 21:18
この道なら時間を気にせず降りれます
2013年11月12日 21:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 21:23
こんなところは登山靴でしたがトレイランしました
2013年11月12日 21:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 21:24
こんなところは登山靴でしたがトレイランしました
2013年11月12日 21:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 21:27
2013年11月12日 21:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 21:32
初めて北岳の山頂が見えました
2013年11月12日 21:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 21:38
初めて北岳の山頂が見えました
間の岳かな
2013年11月12日 21:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 21:38
間の岳かな
農鳥も
2013年11月12日 21:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 21:38
農鳥も
2013年11月12日 21:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 21:39
2013年11月12日 21:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 21:48
2013年11月12日 21:40撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 21:40
気持ちのいいポケットパークです
2013年11月12日 22:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 22:01
気持ちのいいポケットパークです
2013年11月12日 22:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 22:01
2013年11月12日 22:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 22:04
杖立峠の道標です
2013年11月12日 22:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 22:21
杖立峠の道標です
2013年11月12日 22:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 22:21
見晴はあまえり良くないけど、余裕があったので5分休憩しました
2013年11月12日 22:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 22:22
見晴はあまえり良くないけど、余裕があったので5分休憩しました
またまたいい道です
2013年11月12日 22:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 22:27
またまたいい道です
2013年11月12日 22:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 22:37
2013年11月12日 22:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 22:41
こぶの木です
2013年11月12日 22:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 22:42
こぶの木です
2013年11月12日 22:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 22:47
2013年11月12日 22:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 22:52
2013年11月12日 22:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 22:54
2013年11月12日 22:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 22:59
2013年11月12日 23:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 23:00
2013年11月12日 23:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 23:10
下草に覆わた感じのいいところです
2013年11月12日 23:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 23:13
下草に覆わた感じのいいところです
2013年11月12日 23:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/12 23:13
どうやら夜叉神峠小屋に着いたようです
2013年11月12日 23:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 23:22
どうやら夜叉神峠小屋に着いたようです
2013年11月12日 23:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 23:27
2013年11月12日 23:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 23:26
白峰三山(北岳、間の岳、農鳥岳)
2013年11月12日 23:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 23:26
白峰三山(北岳、間の岳、農鳥岳)
2013年11月12日 23:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 23:26
2013年11月12日 23:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 23:27
2013年11月12日 23:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 23:27
2013年11月12日 23:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 23:32
2013年11月12日 23:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 23:32
さあ、あと40分コースです
2013年11月12日 23:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 23:33
さあ、あと40分コースです
2013年11月12日 23:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 23:39
2013年11月12日 23:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 23:43
2013年11月12日 23:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/12 23:46
ゴール間近って感じです
2013年11月13日 00:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/13 0:05
ゴール間近って感じです
2013年11月13日 00:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/13 0:05
木立の先にクルマが見えてきました
2013年11月13日 00:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/13 0:15
木立の先にクルマが見えてきました
夜叉神峠登山口到着です
2013年11月13日 00:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/13 0:18
夜叉神峠登山口到着です
道が良く整備されている理由が分かりました。
天皇陛下が皇太子殿下時代に来訪しています
2013年11月13日 00:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/13 0:19
道が良く整備されている理由が分かりました。
天皇陛下が皇太子殿下時代に来訪しています
2013年11月13日 00:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/13 0:19
「夜叉神の森」です。鉱泉もあるみたいです
2013年11月13日 00:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/13 0:20
「夜叉神の森」です。鉱泉もあるみたいです
ここから広河原まではがけ崩れで通行止めになっています
2013年11月13日 00:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/13 0:38
ここから広河原まではがけ崩れで通行止めになっています
駐車場には結構停まってます
2013年11月13日 00:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/13 0:38
駐車場には結構停まってます
甲府行きのバス停です。13:30のに合わせて降りてきたので30分余裕でした
2013年11月13日 00:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/13 0:43
甲府行きのバス停です。13:30のに合わせて降りてきたので30分余裕でした
このバス、甲府まで完全貸切状態でした
2013年11月13日 00:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/13 0:43
このバス、甲府まで完全貸切状態でした
2013年11月13日 01:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/13 1:13
2013年11月13日 01:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/13 1:32
甲府駅到着です。今回も無事帰れます。次回は9月の3連休の「槍、大キレット、北穂」です。
2013年11月13日 02:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/13 2:03
甲府駅到着です。今回も無事帰れます。次回は9月の3連休の「槍、大キレット、北穂」です。
撮影機器:

感想

この夏の不順な天候の中で、週末に向かい行けそうな山の天気を毎日見ては溜息の連続ではあったが、なんとかこの土日は少しは希望が持てる予報となった。候補の南アルプスの中でやはり一番行きやすいのがこの鳳凰三山であったので、かなり綿密な計画を「北岳」と並行で立てていた。
バスの時間等調べて、2番バスに乗っても翌日に行動開始を5時からにするとなんか18時までには帰宅可能と判断でき、通常の土日利用の山行では最適と思い決定した。
南アルプスのデビュー戦であるが天気はまずまずのスタートであった。今月初めに瑞牆山、金峰山で韮崎に降り立ったので、今月2回目の韮崎であった。青木鉱泉行きのバスは瑞牆山の時とは打って変わって私の他1人という状況であった。バスもバスとは言い難い大型バンであるが山奥までにはこれでいいのかもしれない。
青木鉱泉は決して古ぼけた感じがしないが、趣のある奥座敷のひなびたいい感じの温泉宿だ。
一日目は鳳凰小屋までの約5時間のコースで途中そこそこの滝が何か所かあった。ここで今回の中で大きな事件が歩き始め1時間半くらいで起きた。それは、リュックの左肩ベルトのプラスチックの長さ調整のバックルが途中で割れてしまいベルトが外れてしまった。このあとの丸一日をまさか右肩ベルトだけで行くわけにいかずリュックを眺め考えたのが、他に使わずあるバックルが意外にあって、これになんとかベルトを差し込んで応急処置ができ残りの行程で無事なんとか持った。
そんな事件があったが無事山荘についた。山荘の前にはベンチ等が結構あり、すでにかなりに人数が来ていた。受付をして2回の宿泊スペースに上がった。80人定員だが全体では半分くらいの客で窮屈な感じはなく、また、いびきも歯ぎしりもなく静かな夜を過ごすことができた。しかし、夕食が終わった時点で寒暖計をみたら10度と東京の冬の気温で薄手のいつものレインウエアーしか持っていかなかったから翌朝の冷え込が心配された。
朝は前日の心配された冷え込みはなく一安心。5時出発だから朝食は断り、弁当も頼まず、非常食でもっていった5個入りドーナッツをオベリスクで食べた。そのオベリスクに行く半分以降が、真砂土のかなりに急傾斜のざれ場できつかった。オベリスクは写真でいろいろ見てるが、やはり実物をみるとそこに神の存在を感じざるを得ないくらいの天にその存在を誇示する創造物であった。このような神の存在を意識できることが登山に多くの人が魅せられる大きな理由の一つだと思う。
そこから、南御室小屋までの花崗岩が作り出す世界は燕岳を彷彿させられるものであった。
富士山は少し霞んでいたがその姿を全部見えたのだが、尾根の反対側の白峰三山の北岳、間に岳、農鳥岳の全容が見えたのが終盤のひと時だけであったこと悔やまれるが、今シーズン10回目の山行では一番であった。
今シーズンは7月、今月と2連続で延期した「槍ヶ岳、北穂高」が来月3連休にメインイベントとして控えている。体調は今回の山行でも万全だしあとは、3度の正直で是非大キレットに挑戦できるような天候になることを今から祈って待っている。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら