ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4990396
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

眺望もとめ根子岳〜小根子岳〜北肩(ザレ岩)

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
12.1km
登り
738m
下り
731m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:10
合計
5:21
距離 12.1km 登り 738m 下り 737m
7:49
7:54
39
8:33
8:41
48
9:29
9
9:48
10:02
7
10:09
10:10
6
10:16
5
10:21
10:31
29
11:00
11:21
32
11:53
11:54
35
12:29
12:31
17
12:52
ゴール地点
父が退院してから、夜は兄と交代で生家に泊まり、介護する母をサポートしている。
好天の予報を見て我慢できず、父の様子も安定していることから身近な根子岳を目指した。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 湯っ蔵んど(日帰り温泉施設)
峰の原登山口駐車場に到着。他に車は停められていなかった。根子岳が良く見える。
2022年12月10日 07:16撮影 by  SO-41A, Sony
12/10 7:16
峰の原登山口駐車場に到着。他に車は停められていなかった。根子岳が良く見える。
道路を挟んだ見晴らし台から。月が出ている。数日前が今年最後の満月だったと思い出す。
2022年12月10日 07:17撮影 by  SO-41A, Sony
1
12/10 7:17
道路を挟んだ見晴らし台から。月が出ている。数日前が今年最後の満月だったと思い出す。
トイレはシャッターが下りて冬季閉鎖か。フリースとパーカーを着た状態で歩き出す。
2022年12月10日 07:28撮影 by  SO-41A, Sony
12/10 7:28
トイレはシャッターが下りて冬季閉鎖か。フリースとパーカーを着た状態で歩き出す。
ペンション街の5番通りを進み登山口へ
2022年12月10日 07:39撮影 by  SO-41A, Sony
12/10 7:39
ペンション街の5番通りを進み登山口へ
コンパスに付属の温度計はー6℃くらいか
2022年12月10日 07:39撮影 by  SO-41A, Sony
1
12/10 7:39
コンパスに付属の温度計はー6℃くらいか
いつか大笹街道の土手道を歩いてみたい
2022年12月10日 07:45撮影 by  SO-41A, Sony
1
12/10 7:45
いつか大笹街道の土手道を歩いてみたい
牧場の料金所200円。この時期は放牧しておらず柵は開いている。薄っすら汗ばんできたので、ここでフリースを脱いだ。
2022年12月10日 07:54撮影 by  SO-41A, Sony
2
12/10 7:54
牧場の料金所200円。この時期は放牧しておらず柵は開いている。薄っすら汗ばんできたので、ここでフリースを脱いだ。
高く踏み応えのある霜柱。帰り道は泥んこかなと思う。
2022年12月10日 08:04撮影 by  SO-41A, Sony
12/10 8:04
高く踏み応えのある霜柱。帰り道は泥んこかなと思う。
青空を背景に根子岳を見ながら緩やかな坂を歩く。すぐに暑くなりパーカーを脱いだ。ほぼ無風でイオンのアミアミの上に裏起毛の長袖シャツでちょうど良い。
2022年12月10日 08:14撮影 by  SO-41A, Sony
12/10 8:14
青空を背景に根子岳を見ながら緩やかな坂を歩く。すぐに暑くなりパーカーを脱いだ。ほぼ無風でイオンのアミアミの上に裏起毛の長袖シャツでちょうど良い。
牧場の柵の終わり。右に少し進んだ先で支柱が抜かれて開放されている。手袋(数年前にコンビニで買ったもの)も蒸れるので脱ぐ。
2022年12月10日 08:16撮影 by  SO-41A, Sony
12/10 8:16
牧場の柵の終わり。右に少し進んだ先で支柱が抜かれて開放されている。手袋(数年前にコンビニで買ったもの)も蒸れるので脱ぐ。
振り返ると絶景。快晴。5月と6月に登った時のいずれも見られなかったので嬉しい。
2022年12月10日 08:17撮影 by  SO-41A, Sony
2
12/10 8:17
振り返ると絶景。快晴。5月と6月に登った時のいずれも見られなかったので嬉しい。
避難小屋の高度まで到達。寄らずに先を目指す。
2022年12月10日 08:34撮影 by  SO-41A, Sony
1
12/10 8:34
避難小屋の高度まで到達。寄らずに先を目指す。
手前に見下ろす牧場、続くダボスにも雪はない。白いゲレンデはスノーマシンを稼働させた賜物だ。
2022年12月10日 08:48撮影 by  SO-41A, Sony
1
12/10 8:48
手前に見下ろす牧場、続くダボスにも雪はない。白いゲレンデはスノーマシンを稼働させた賜物だ。
小根子岳への分岐。後で行く。風が吹いて肌寒くなってきた。
靴底に雪が着いているせいか、傾斜した石の上では滑る。
2022年12月10日 09:28撮影 by  SO-41A, Sony
2
12/10 9:28
小根子岳への分岐。後で行く。風が吹いて肌寒くなってきた。
靴底に雪が着いているせいか、傾斜した石の上では滑る。
樹林に入ったところで小根子岳へ向かうという青年とすれ違う。この先に日陰のやや急な坂があるので大事を取ってチェーンスパイクを装着し、フリースを着る。
2022年12月10日 09:38撮影 by  SO-41A, Sony
1
12/10 9:38
樹林に入ったところで小根子岳へ向かうという青年とすれ違う。この先に日陰のやや急な坂があるので大事を取ってチェーンスパイクを装着し、フリースを着る。
根子岳山頂に到着。風があって寒い。季節のためか、まだ時刻が早いのか、山頂で会ったのは3名だけ。
2022年12月10日 09:49撮影 by  SO-41A, Sony
4
12/10 9:49
根子岳山頂に到着。風があって寒い。季節のためか、まだ時刻が早いのか、山頂で会ったのは3名だけ。
横手山方面
2022年12月10日 09:50撮影 by  SO-41A, Sony
1
12/10 9:50
横手山方面
南の方角には富士山が見えた
2022年12月10日 09:52撮影 by  SO-41A, Sony
1
12/10 9:52
南の方角には富士山が見えた
西南西の方角、北アルプス方面
2022年12月10日 09:52撮影 by  SO-41A, Sony
3
12/10 9:52
西南西の方角、北アルプス方面
小根子岳山頂から。
東北東の方角、四阿カルデラの内壁。右に根子岳、奥に四阿山。
2022年12月10日 10:22撮影 by  SO-41A, Sony
3
12/10 10:22
小根子岳山頂から。
東北東の方角、四阿カルデラの内壁。右に根子岳、奥に四阿山。
北北東の方角、御飯岳、横手山
2022年12月10日 10:23撮影 by  SO-41A, Sony
1
12/10 10:23
北北東の方角、御飯岳、横手山
三角点付近から北西の方角、手前に須坂市街、小さく臥竜山が見える。
黒姫山、飯縄は数日前は白ったが、すっかり黒くなってしまった。
2022年12月10日 10:24撮影 by  SO-41A, Sony
1
12/10 10:24
三角点付近から北西の方角、手前に須坂市街、小さく臥竜山が見える。
黒姫山、飯縄は数日前は白ったが、すっかり黒くなってしまった。
西北西、北アルプス方面
2022年12月10日 10:24撮影 by  SO-41A, Sony
2
12/10 10:24
西北西、北アルプス方面
西南西、北アルプス方面
2022年12月10日 10:25撮影 by  SO-41A, Sony
1
12/10 10:25
西南西、北アルプス方面
小根子岳三角点
2022年12月10日 10:26撮影 by  SO-41A, Sony
2
12/10 10:26
小根子岳三角点
小根子岳北肩へ降る
2022年12月10日 10:31撮影 by  SO-41A, Sony
1
12/10 10:31
小根子岳北肩へ降る
中間地点
2022年12月10日 10:41撮影 by  SO-41A, Sony
12/10 10:41
中間地点
笹の間を緩やかに下る道
2022年12月10日 10:45撮影 by  SO-41A, Sony
2
12/10 10:45
笹の間を緩やかに下る道
米子大瀑布への分岐(2019年台風19号で崩落のため通行止め)。いつか降りてみたい。
先にザレ岩の盛り上がりが見える
2022年12月10日 10:50撮影 by  SO-41A, Sony
1
12/10 10:50
米子大瀑布への分岐(2019年台風19号で崩落のため通行止め)。いつか降りてみたい。
先にザレ岩の盛り上がりが見える
ザレ岩から南東の方角、四阿カルデラの内壁。右から小根子岳、根子岳、四阿山、浦倉山へ至る稜線。
四阿山の左手前にある盛り上がりは、地底から上昇したマグマかな?
地質図Naviと照らし合わせながら眺めたい。
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#14,36.54532,138.41213

2022年12月10日 10:53撮影 by  SO-41A, Sony
2
12/10 10:53
ザレ岩から南東の方角、四阿カルデラの内壁。右から小根子岳、根子岳、四阿山、浦倉山へ至る稜線。
四阿山の左手前にある盛り上がりは、地底から上昇したマグマかな?
地質図Naviと照らし合わせながら眺めたい。
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#14,36.54532,138.41213

ザレ岩から東の方角、裏側はパルコ―ル嬬恋スキー場の辺りか。
高所恐怖症なのでこれ以上前には出たくない。
2022年12月10日 10:54撮影 by  SO-41A, Sony
12/10 10:54
ザレ岩から東の方角、裏側はパルコ―ル嬬恋スキー場の辺りか。
高所恐怖症なのでこれ以上前には出たくない。
×2で撮ってみた
2022年12月10日 10:57撮影 by  SO-41A, Sony
1
12/10 10:57
×2で撮ってみた
ザレ岩から北東の方角。四阿カルデラ内壁北東側の端
2022年12月10日 10:59撮影 by  SO-41A, Sony
1
12/10 10:59
ザレ岩から北東の方角。四阿カルデラ内壁北東側の端
ザレ岩から西の方角、北アルプス方面。
2022年12月10日 11:00撮影 by  SO-41A, Sony
2
12/10 11:00
ザレ岩から西の方角、北アルプス方面。
山頂に比べると風が弱くなったので昼食とする。低い松の木を風よけに座り、水筒の湯でカップラーメンができるのを待つ間、パンを食べる。
2022年12月10日 11:05撮影 by  SO-41A, Sony
3
12/10 11:05
山頂に比べると風が弱くなったので昼食とする。低い松の木を風よけに座り、水筒の湯でカップラーメンができるのを待つ間、パンを食べる。
避難小屋方面に降る。途中で1名とすれ違う。
2022年12月10日 11:36撮影 by  SO-41A, Sony
1
12/10 11:36
避難小屋方面に降る。途中で1名とすれ違う。
5月に撮影した木を、同じように降りてきた道を振り返って撮る。あの時は山桜に花があったが背景が霧で寒々しかった。
2022年12月10日 11:42撮影 by  SO-41A, Sony
1
12/10 11:42
5月に撮影した木を、同じように降りてきた道を振り返って撮る。あの時は山桜に花があったが背景が霧で寒々しかった。
西の方角を×0.6で撮る
2022年12月10日 11:42撮影 by  SO-41A, Sony
12/10 11:42
西の方角を×0.6で撮る
西の方角を×2で撮る
2022年12月10日 11:42撮影 by  SO-41A, Sony
3
12/10 11:42
西の方角を×2で撮る
避難小屋の高度まで降りてきた。
2022年12月10日 11:53撮影 by  SO-41A, Sony
12/10 11:53
避難小屋の高度まで降りてきた。
草地を降る
2022年12月10日 12:03撮影 by  SO-41A, Sony
12/10 12:03
草地を降る
牧場から根子岳を振り返る
2022年12月10日 12:17撮影 by  SO-41A, Sony
1
12/10 12:17
牧場から根子岳を振り返る
料金所
2022年12月10日 12:29撮影 by  SO-41A, Sony
12/10 12:29
料金所
供養塔。
しめくくりに穏やかな落ち葉の道。名残惜しくなってくる。
2022年12月10日 12:34撮影 by  SO-41A, Sony
12/10 12:34
供養塔。
しめくくりに穏やかな落ち葉の道。名残惜しくなってくる。
赤が鮮やかな実
2022年12月10日 12:36撮影 by  SO-41A, Sony
12/10 12:36
赤が鮮やかな実
残り僅か
2022年12月10日 12:37撮影 by  SO-41A, Sony
12/10 12:37
残り僅か
登山口に到着
2022年12月10日 12:41撮影 by  SO-41A, Sony
12/10 12:41
登山口に到着
見晴らし台から。ロードバイクの人と長話をしてしまった。
2022年12月10日 16:08撮影
1
12/10 16:08
見晴らし台から。ロードバイクの人と長話をしてしまった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 ゲイター 毛帽子 チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

今年3回目、小学5年の学校登山を含めると4回目の根子岳。
5.6月は眺望がいま一つだったので、今回は天気予報を見て期待に胸を膨らませて登った結果、素晴らしい眺望に出会えた。
冬山用ウェアを持っていないため、手持ちの防風作業ズボン、フリース、手袋などで臨んだ。季節外れの暖かさのため問題はなかったが、これからの雪の季節、里山を歩くためにも装備を整えたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

wettiさん、こんばんは〜
もしかしてエイト乗りですか。低速トルクは無いけれどあの吹け上りで菅平への道を駆け上がると楽しいですよね。
小学校登山は根子岳でしたか・・・おいらも根子岳でしたよ。
今は無き保養センターで食べたカレーは忘れられませんね。
積雪期の根子岳は晴れてさえいればスキーウェアとグローブがあれば何とか登れますので、積雪期にぜひ登ってみてください。
白い雪面と白い北アルプスを眺めることができるので、もう病みつきになる景色が楽しめますよ。
2022/12/11 20:30
mamichi117さん、こんばんは
エイトは足が疲れているときはクラッチがツライですが、山の行き帰りも楽しんでます。
保養センターは騒いでゲンコツをもらった記憶が強くて、場所も覚えていないのが残念なのです。
登り始め登山道の感じ、途中、山頂手前と断片的な記憶があるのですが。
実は、早々にスノーシューを購入して、晴れの日に登ろうと考えているところです。
2022/12/11 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳(唐沢尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら