記録ID: 4990396
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
眺望もとめ根子岳〜小根子岳〜北肩(ザレ岩)
2022年12月10日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 738m
- 下り
- 731m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:21
距離 12.1km
登り 738m
下り 737m
父が退院してから、夜は兄と交代で生家に泊まり、介護する母をサポートしている。
好天の予報を見て我慢できず、父の様子も安定していることから身近な根子岳を目指した。
好天の予報を見て我慢できず、父の様子も安定していることから身近な根子岳を目指した。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 湯っ蔵んど(日帰り温泉施設) |
写真
ザレ岩から南東の方角、四阿カルデラの内壁。右から小根子岳、根子岳、四阿山、浦倉山へ至る稜線。
四阿山の左手前にある盛り上がりは、地底から上昇したマグマかな?
地質図Naviと照らし合わせながら眺めたい。
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#14,36.54532,138.41213
四阿山の左手前にある盛り上がりは、地底から上昇したマグマかな?
地質図Naviと照らし合わせながら眺めたい。
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#14,36.54532,138.41213
装備
個人装備 |
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
ゲイター
毛帽子
靴
チェーンスパイク
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
今年3回目、小学5年の学校登山を含めると4回目の根子岳。
5.6月は眺望がいま一つだったので、今回は天気予報を見て期待に胸を膨らませて登った結果、素晴らしい眺望に出会えた。
冬山用ウェアを持っていないため、手持ちの防風作業ズボン、フリース、手袋などで臨んだ。季節外れの暖かさのため問題はなかったが、これからの雪の季節、里山を歩くためにも装備を整えたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
もしかしてエイト乗りですか。低速トルクは無いけれどあの吹け上りで菅平への道を駆け上がると楽しいですよね。
小学校登山は根子岳でしたか・・・おいらも根子岳でしたよ。
今は無き保養センターで食べたカレーは忘れられませんね。
積雪期の根子岳は晴れてさえいればスキーウェアとグローブがあれば何とか登れますので、積雪期にぜひ登ってみてください。
白い雪面と白い北アルプスを眺めることができるので、もう病みつきになる景色が楽しめますよ。
エイトは足が疲れているときはクラッチがツライですが、山の行き帰りも楽しんでます。
保養センターは騒いでゲンコツをもらった記憶が強くて、場所も覚えていないのが残念なのです。
登り始め登山道の感じ、途中、山頂手前と断片的な記憶があるのですが。
実は、早々にスノーシューを購入して、晴れの日に登ろうと考えているところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する