ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 499081
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大岩ヶ岳 台風11号と直後の大雨の被害

2014年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.8km
登り
758m
下り
759m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:00
合計
6:30
8:00
390
スタート地点
14:30
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR道場駅前無料駐輪場利用
コース状況/
危険箇所等
※ルートは「たぶんこのあたり?」程度の精度が低い手入力です。

8月2週目の台風11号と、その直後の大雨が影響しているのでしょう。あちこちで土砂崩れ、倒木、流木があり、通行不可能な箇所もたくさんありました。枝道の多さが大岩周辺の楽しさだけに、とても残念です。
JR道場駅前。左がコンビニ。
JR道場駅前。左がコンビニ。
ツルボ。
ツルボの花アップ。
3
ツルボの花アップ。
センニンソウ。
センニンソウの花のアップ。
1
センニンソウの花のアップ。
キンミズヒキ。
キンミズヒキの花のアップ。
1
キンミズヒキの花のアップ。
ヤブラン。
ツユクサ。
千苅ダムに続く羽束川。思ったほど濁っていない。
1
千苅ダムに続く羽束川。思ったほど濁っていない。
ヨツバヒヨドリ。
ヨツバヒヨドリ。
ヨツバヒヨドリの花のアップ。これは白花だね。
ヨツバヒヨドリの花のアップ。これは白花だね。
ツリガネニンジン。
1
ツリガネニンジン。
千苅ダムに設置されているプレート。最近取り付けられたのかな。(近代化産業遺産のプレートは先週行った芦生のトロッコ軌道にも付いていたよ。)
千苅ダムに設置されているプレート。最近取り付けられたのかな。(近代化産業遺産のプレートは先週行った芦生のトロッコ軌道にも付いていたよ。)
文化庁指定の有形登録文化財なんだって!
文化庁指定の有形登録文化財なんだって!
今日の千刈ダムは水量たっぷり。
2
今日の千刈ダムは水量たっぷり。
見づらいが、登り口のフェンス横の地面がいきなり大きくえぐられている。
見づらいが、登り口のフェンス横の地面がいきなり大きくえぐられている。
道を土砂が流れていったのだろう、登山道は大小の岩だらけ。
道を土砂が流れていったのだろう、登山道は大小の岩だらけ。
赤い大きなきのこが たくさんあった。
赤い大きなきのこが たくさんあった。
夏に赤い実をつけるのは、なんだろう。
夏に赤い実をつけるのは、なんだろう。
調べてみます。
大岩ヶ岳山頂への分岐点。
ここまでは、やや荒れていたが、問題なくこられた。
大岩ヶ岳山頂への分岐点。
ここまでは、やや荒れていたが、問題なくこられた。
右側から順に、大岩ヶ岳、東大岩ヶ岳、馬の背が見えている。
右側から順に、大岩ヶ岳、東大岩ヶ岳、馬の背が見えている。
大岩ヶ岳山頂。
ここまでは順調。道の喪失などはなかった。
2
大岩ヶ岳山頂。
ここまでは順調。道の喪失などはなかった。
山頂から羽束山と大船山を望む。
2
山頂から羽束山と大船山を望む。
二等三角点。
ツルリンドウ。花のあとには真っ赤な実がなるよ。
1
ツルリンドウ。花のあとには真っ赤な実がなるよ。
ツルリンドウ。きれいだね。
1
ツルリンドウ。きれいだね。
ヤブタバコ。
ヤブタバコ。
東大岩ヶ岳。
東大岩ヶ岳山頂から東に続く踏み跡を行く。
東大岩ヶ岳山頂から東に続く踏み跡を行く。
尾根の先端でこんなものを見つけた。
尾根の先端でこんなものを見つけた。
四角いコンクリートの中心に埋め込まれたプレート。
二等基準点とある。基準点とは、地球上の位置や海面からの高さが正確に測定され、地図作成や各種測量の基準となるものだそうです。
四角いコンクリートの中心に埋め込まれたプレート。
二等基準点とある。基準点とは、地球上の位置や海面からの高さが正確に測定され、地図作成や各種測量の基準となるものだそうです。
基準点は見晴らしの良いところにあった。
基準点は見晴らしの良いところにあった。
ここから山を下る。
ここから山を下る。
途中のザレ場は樹木との境を伝って横へ横へと進む。
途中のザレ場は樹木との境を伝って横へ横へと進む。
丸山湿原へ続く道に降りてきました。降りてきた道を振り返る。
印は何もないので、ここから登るときはこの2本がくっついたような木を目印にしよう。
丸山湿原へ続く道に降りてきました。降りてきた道を振り返る。
印は何もないので、ここから登るときはこの2本がくっついたような木を目印にしよう。
コバギボウシ、かな?ミズギボウシ、かな?
1
コバギボウシ、かな?ミズギボウシ、かな?
まん丸でイガイガで真っ白なきのこ。シロオニタケっていうらしいよ。いっぱいあった。
まん丸でイガイガで真っ白なきのこ。シロオニタケっていうらしいよ。いっぱいあった。
四等三角点。281.4m
四等三角点。281.4m
シロオニタケ、開くとこんなに大きくなるんだね。軍手を乗っけてみた。
2
シロオニタケ、開くとこんなに大きくなるんだね。軍手を乗っけてみた。
川下川ダムへと降りる道の脇に基準点。
川下川ダムへと降りる道の脇に基準点。
ここは一級基準点。
ここは一級基準点。
ヨツバヒヨドリ紫花。
ヨツバヒヨドリ紫花。
ここは斜面が大きく崩れている。
このあと、雨が激しくなり、カメラはリュックになおしたので、残念ながら登山道不通箇所の写真がありません。
1
ここは斜面が大きく崩れている。
このあと、雨が激しくなり、カメラはリュックになおしたので、残念ながら登山道不通箇所の写真がありません。

感想

丸山湿原から東側のルートで東山橋に向かう道はところどころ倒木があるものの、通行可能でした。
真ん中のルート(風吹き岩を通る道)は歩かなかったので被害の程は不明。
西側のルートは土砂が崩れたり、流木で道が寸断されている箇所があった。
丸山分岐から千苅ダムへの南コースは、分岐近くの草が生い茂っている湿原の近くで、大きく崩れている箇所があり、通り抜け不可。このルートで千苅ダムへ行きたかったのですが、諦めて再度大岩ヶ岳山頂経由で戻る羽目に・・・
このように、大岩ヶ岳南側のルートはいたるところで寸断されていました。
雨が降りだしたので、これ以上は確認ができませんでしたが、他にももっと通れなくなってしまっているルートがあるんじゃないでしょうか。
それでも今日は、東大岩ヶ岳と川下川へ下る道分岐点で「基準点」なるものを発見したことと、東大岩ヶ岳から丸山湿原入口付近へ降りる新しいルートを歩けたことが良かったです。
このはじめて通ったルートは通常東大岩ヶ岳に上ってくるルートがピークの南側についているのに対して、ピークの東側についています。
標識は全くなし。赤いビニールテープがずっとついているので、それを頼りに歩けばいい。踏み跡もあるので不安はなかったです。
また、このルートは大雨の被害もほとんどなかったのが不思議です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら