ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 501226
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

リベンジ住吉道〜有馬温泉!木道で滑ってスマホ水没

2014年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
11.6km
登り
903m
下り
814m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:19
合計
4:37
距離 11.6km 登り 903m 下り 816m
8:42
80
10:02
10:04
8
10:12
10:14
26
10:40
10:42
19
11:01
11:06
11
11:17
11:18
5
11:23
11:30
6
11:36
73
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
新長田−住吉220円(JR) クルクルバス210円 有馬温泉−湊川駅560円(神鉄) 湊川駅−新長田230円(神戸市営地下鉄) 駐車場 NAVI PARK 神戸長田神楽町第1(1日最大600円)
コース状況/
危険箇所等
住吉道
今月13日に歩いた時は、五助堰堤超えてからの木道の先が水没していて進めませんでしたが、今日は水が無く歩く事が出来ました。ただ、2個目の木道が壊れていてスロープの様に折れています。そこに足を掛けて歩こうとした途端足が滑って左足が川に落ちたのと写真を撮るために手に持っていたスマホも勢い余って川にダイブして水没。幸い防水機能が付いていたのでスマホは無事でしたが滑った時に右膝を木道に強打し痛い思いをしました。通行される方はお気を付けて渡って下さい。
その他に1箇所川に道が削り取られて歩きにくい場所があったので通行の際はお気を付け下さい。
蛇谷北山
標識もしっかりあり道に迷うことは無いと思います。七曲と比べると登山者が少なく静かな登山が楽しめます。道は狭いですが、危険な個所はありません。蛇谷北山山頂からの展望はありませんが石の宝殿まで上がると宝塚方面の景色が良く見えます。
魚屋道
台風の後一時通行止めになっていただけあって、崩落箇所はかなりありましたが全ての崩落箇所には杭とロープで仕切られているので安全に通過できました。ただ、魚屋道上部から中腹にかけては雨で道の中央部分が削り取られて歩き難くなっている箇所があるので足を取られない様、気を付けて歩いて下さい。
その他周辺情報 有馬温泉の銀の湯は検査・点検・改修工事の為しばらくの間休館でした。金の湯は開いています。有馬下山後のお食事処、らーめん青龍居(せいりゅうきょ)チャーシュー麺1000円
今日はクルクルバスでエクセル東より登山開始!バスには私以外に登山者1名のみ乗っていました。
今日はクルクルバスでエクセル東より登山開始!バスには私以外に登山者1名のみ乗っていました。
JR住吉駅から約20分でエクセル東に到着。
1
JR住吉駅から約20分でエクセル東に到着。
バス停から直ぐに登山道です。
バス停から直ぐに登山道です。
前回はここまで約1時間掛かりましたが今回は約5分で到着。
前回はここまで約1時間掛かりましたが今回は約5分で到着。
石切道分岐。
前回はこの先が水没していましたが、今回は?
1
前回はこの先が水没していましたが、今回は?
今回は水没していませんでした。
1
今回は水没していませんでした。
2つ目の木道の先の池で大きな鯉が泳いでいました。
1
2つ目の木道の先の池で大きな鯉が泳いでいました。
木漏れ日が差し込んで幻想的な石畳の住吉道。
木漏れ日が差し込んで幻想的な石畳の住吉道。
住吉道右岸道と左岸道との分岐。右岸道はまた今度行くとして今回は素直に左岸道を歩きます。
住吉道右岸道と左岸道との分岐。右岸道はまた今度行くとして今回は素直に左岸道を歩きます。
住吉川。今日は普通の水量ですね。
住吉川。今日は普通の水量ですね。
この前の台風11号の影響でしょうか?道が川に削り取られている箇所がありました。通行注意。
1
この前の台風11号の影響でしょうか?道が川に削り取られている箇所がありました。通行注意。
西おたふく山分岐。
西おたふく山分岐。
見てみましょう!
見てみましょう!
70年ぶりに発見とは奇跡ですね。
1
70年ぶりに発見とは奇跡ですね。
雨ヶ峠から本庄橋跡へと向かう道で倒木が道を塞いでいました。ここは跨いで通過。
雨ヶ峠から本庄橋跡へと向かう道で倒木が道を塞いでいました。ここは跨いで通過。
昔は立派な橋が架かっていたんですねぇ。
昔は立派な橋が架かっていたんですねぇ。
蛇谷北山山頂。
今日は夏にしては空が澄んでいて遠くまで見渡せました。
1
今日は夏にしては空が澄んでいて遠くまで見渡せました。
白山姫観音。優しそうな観音様です。
1
白山姫観音。優しそうな観音様です。
石の宝殿
石の宝殿より宝塚方面の景色。
石の宝殿より宝塚方面の景色。
ここは登山道を行かず車道を歩きました。
ここは登山道を行かず車道を歩きました。
最高峰到着!
最高峰の少し南のベンチがある広場より撮影。
最高峰の少し南のベンチがある広場より撮影。
写真中央にアベノハルカスが見えています。
2
写真中央にアベノハルカスが見えています。
魚屋道上部の一部はまだ水が流れています。
1
魚屋道上部の一部はまだ水が流れています。
台風の時、雨水で道が削られたのでしょうかこんな感じの箇所が中腹まで数ヵ所ありました。通行注意です。
2
台風の時、雨水で道が削られたのでしょうかこんな感じの箇所が中腹まで数ヵ所ありました。通行注意です。
崖崩れ箇所!この後、何箇所か崩れている場所がありましたが全ての場所が杭とロープで仕切られているので問題はありませんでした。
3
崖崩れ箇所!この後、何箇所か崩れている場所がありましたが全ての場所が杭とロープで仕切られているので問題はありませんでした。
今日は近道を使って有馬稲荷に下山。
1
今日は近道を使って有馬稲荷に下山。
有馬稲荷より有馬温泉街と三田方面の景色!空気が澄んでいて遠くまで良く見えます。
有馬稲荷より有馬温泉街と三田方面の景色!空気が澄んでいて遠くまで良く見えます。
炭酸泉源広場。
ぼこぼこ湧き出しているので熱いお湯かと思いきや冷たい水でした。
ぼこぼこ湧き出しているので熱いお湯かと思いきや冷たい水でした。
モンベル有馬店
銀の湯。
8月20日より点検・検査・改修工事の為、しばらくお休みみたいです。
8月20日より点検・検査・改修工事の為、しばらくお休みみたいです。
茶坊チックタック。オシャレそうなお店です。
茶坊チックタック。オシャレそうなお店です。
金の湯は営業していました。
金の湯は営業していました。
有馬温泉涼風河川敷の会場。明日まで開催しているようです。
有馬温泉涼風河川敷の会場。明日まで開催しているようです。
無事下山!

感想

前回水没の為歩けなかった住吉道を歩きたくて、リベンジ登山に行って来ました。前回は阪急御影駅よりてくてく歩きましたが、今回はくるくるバスに乗ってエクセル東バス停より登山開始。前回1時間以上掛っていた五助堰堤へも約20分で到着!とても楽チンでした。問題の前回水没していた木道の先はちゃんと水が引いていて歩けました。ですが、次の木道で落とし穴が。川に掛っている木道の端が折れていてスロープのように傾斜が付いていたのですが、そこに足を掛けて歩こうとした瞬間足が滑って左足が川にドボン、写真を撮ろうと手に持っていたスマホも滑った勢いで手から川にダイブし水没右足も滑った勢いで木道に膝を強打。スマホは直ぐに川から拾い上げたのと生活防水程度の防水機能が付いていたので無事でしたが、左足は水でずぶ濡れ、右ひざはこの後しばらく痛いままでした。家に帰って膝を見てみると少しの出血と青タンが出来ていました。
出鼻を挫かれてしまいましたが、住吉道は急な登りも少なく歩き易い道でした。本庄橋跡で案内図を見ていると前回、住吉道が水没していた時に情報交換をしたご夫婦とばったり再会。このご夫婦も前回あって以来の登山のようで「今日は住吉道歩けましたね」と楽しくお話させて戴きました。
この後、まだ、歩いたことのない蛇谷北山へ向かい石の宝殿を経て最高峰へ。今日は空気が澄んでいてアベノハルカスがしっかり確認できました。
思わぬアクシデントに見舞われましたが、思わぬ再開もあったので、結果的に今日も楽しい登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 天望山〜最高峰北尾根〜射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷東尾根(十八丁尾根)〜白石谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 瑞宝寺谷・射場山尾根・射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら