ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5012774
全員に公開
ハイキング
東海

突先山・大山・牛ヶ峰(高山)(奥長島周回)

2022年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:27
距離
16.6km
登り
1,280m
下り
1,292m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
0:21
合計
7:48
8:44
8:55
35
9:30
9:38
32
10:11
10:11
112
12:03
12:03
44
12:47
12:49
82
14:11
14:11
12
14:23
14:23
6
14:29
14:29
9
天候 小雪舞う暴風付きの晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道1号線静清バイパス上土千代田ICから静岡県道74号線で新東名高速新静岡ICへ。

静岡県道27号線を北上して1つ目の鯨ヶ池交差点を左折、安倍川を渡って対岸の静岡県道29号線を右折、1つ目の美和中学校入口交差点を左折。

あとは静岡県道205号線を足久保川沿いに足久保観光トイレまで、一本道。
コース状況/
危険箇所等
足久保観光トイレ〜釜石峠山腹コース分岐

ここに限らず、9月の台風15号でオクシズの低山の沢沿いは荒れに荒れている模様。
最奥の住居から分岐までは路上にゴロゴロ石が転がっていたり、舗装がめくれてたり削られていたり…油断していると空中に浮いている場所を歩き兼ねないので、あまり端に寄らない様に注意💦

釜石峠山腹コース分岐〜釜石峠

ピンクテープ、所々の標識があるので問題なし。峠手前の沢コース分岐前の崩落箇所は、大分足元が緩いので🔰は慎重に。kotohiroも、勿論🔰なのでビビりながら渡りました。

何れにせよ涸れ沢の横断は年々変化(悪化とも言う)するのは間違いないと思いますので、最新の情報を(そんなにアップされないけど)確認しましょう。

沢コースのことは他の皆さんのレポをご参考に。kotohiro含めた🔰は避けるべきかな?

釜石峠〜突先山〜大山

峠直後の伐採地はトレースどこかなって感じだけど、その後は何ら問題ない林道歩きでお散歩コースレベル。

大山〜牛ヶ峰

東海自然歩道なので全く問題なし。水見色峠手前の崩落箇所は、来年夏辺り大雨あると残るかな?水見色側も中々の急傾斜なのでかなり細道になりそう。

牛ヶ峰〜谷沢バス停

急に標識やピンクテープが少なくなるが、踏み跡は明瞭。寂しい日陰の沢や耕作放棄茶畑を縫って行くコース。耕作放棄茶畑のあたり多少怪しむ場所はあれども、コース脇にモノラックが来れば一安心。

谷沢バス停〜足久保観光トイレ

静岡県道205号線をトボトボ歩けば良し😤。🚗の往来は真に少なく危険性なし。
その他周辺情報 今日は近場なのでそのまま自宅に帰りましたが、ひとっ風呂浴びて帰るなら、美肌の湯かな?

https://ofurocafe-bijinyu.com/information

良く分からないけど、静岡県道205号線沿いにある硯水泉(けんずいせん)には美味しい水が直売されているらしい

https://kenzuisen.jp/
足久保観光トイレに到着。当然、この天気でこの時間に、この山域に挑もうというモノ好きな奴は他にいない(と、思ったら同じ時間帯にYAMAPのいくちゃんさんが大棚山含めた周回をされていたので驚き)。ところで🚾は地元の皆さんの清掃で大変キレイ😄。ありがたく使わせて頂きました。
2022年12月18日 06:21撮影 by  SOG09, Sony
12/18 6:21
足久保観光トイレに到着。当然、この天気でこの時間に、この山域に挑もうというモノ好きな奴は他にいない(と、思ったら同じ時間帯にYAMAPのいくちゃんさんが大棚山含めた周回をされていたので驚き)。ところで🚾は地元の皆さんの清掃で大変キレイ😄。ありがたく使わせて頂きました。
これから挑む山域のマップ。本日晴朗ナレドモ風神アラブレリ トッサキヤマ、オオヤマ、ウシガミネノボレ 十二十八
2022年12月18日 06:30撮影 by  SOG09, Sony
12/18 6:30
これから挑む山域のマップ。本日晴朗ナレドモ風神アラブレリ トッサキヤマ、オオヤマ、ウシガミネノボレ 十二十八
予定より20分ほど遅れて出発。すぐに、しずてつジャストライン美和線の終点である奥長島バス停と、意外と人家があった奥長島集落。それにしても新幹線が停車する駅から30分も経たないうちにこんな僻地(悪意ではなく)オクシズに誘い込まれてしまう県都静岡の面白さよ。
2022年12月18日 06:49撮影 by  SOG09, Sony
12/18 6:49
予定より20分ほど遅れて出発。すぐに、しずてつジャストライン美和線の終点である奥長島バス停と、意外と人家があった奥長島集落。それにしても新幹線が停車する駅から30分も経たないうちにこんな僻地(悪意ではなく)オクシズに誘い込まれてしまう県都静岡の面白さよ。
歩いた先は川の中…公園の一角には足久保川を渡るはずが台風15号で押し流されたのか?破壊されている橋が一つ😰。
2022年12月18日 06:51撮影 by  SOG09, Sony
12/18 6:51
歩いた先は川の中…公園の一角には足久保川を渡るはずが台風15号で押し流されたのか?破壊されている橋が一つ😰。
集落を抜けて僅かな平地に茶畑。さすがtea roadを自称するだけのことはある。彼方の稜線の奥まったところに釜石峠があると思われるが聖一国師もこんな風景の中、故郷栃沢を目指して先を急いだのだろうか?
2022年12月18日 06:57撮影 by  SOG09, Sony
12/18 6:57
集落を抜けて僅かな平地に茶畑。さすがtea roadを自称するだけのことはある。彼方の稜線の奥まったところに釜石峠があると思われるが聖一国師もこんな風景の中、故郷栃沢を目指して先を急いだのだろうか?
奥長島集落が最後と思いきや、比較的新し目の住居が纏まった集落出現。別荘地らしいけど、ここに別荘を定めるとは皆さんなかなかのモノ好き😅
2022年12月18日 07:08撮影 by  SOG09, Sony
12/18 7:08
奥長島集落が最後と思いきや、比較的新し目の住居が纏まった集落出現。別荘地らしいけど、ここに別荘を定めるとは皆さんなかなかのモノ好き😅
その先に突然パワーショベルが通せんぼ…なんか怪しい予感がするが、通行止めではなく迂回路の案内もないので脇から通過。
2022年12月18日 07:12撮影 by  SOG09, Sony
12/18 7:12
その先に突然パワーショベルが通せんぼ…なんか怪しい予感がするが、通行止めではなく迂回路の案内もないので脇から通過。
おぅ、いきなりアスファルト法面削り炸裂🔥
2022年12月18日 07:15撮影 by  SOG09, Sony
12/18 7:15
おぅ、いきなりアスファルト法面削り炸裂🔥
さらに必殺アスファルト剥がし👹。どうすればこうなっちゃうの?台風15号よ。あんなパワーショベル1台で一体何年がかりで治す気なのかな?それとも見込みゼロで廃道化?👻
2022年12月18日 07:18撮影 by  SOG09, Sony
12/18 7:18
さらに必殺アスファルト剥がし👹。どうすればこうなっちゃうの?台風15号よ。あんなパワーショベル1台で一体何年がかりで治す気なのかな?それとも見込みゼロで廃道化?👻
林道が左にカーブするところが、釜石峠への分かれ道。廃道かと思い込みそうな寂れっぷりだが、標識に従い直進。
2022年12月18日 07:22撮影 by  SOG09, Sony
12/18 7:22
林道が左にカーブするところが、釜石峠への分かれ道。廃道かと思い込みそうな寂れっぷりだが、標識に従い直進。
暫し歩いて沢コースと山腹コースの分岐。沢コースは他のレポ見ると自己責任扱いらしい。🔰kotohiroは当然右手の山腹コースへ。
2022年12月18日 07:26撮影 by  SOG09, Sony
12/18 7:26
暫し歩いて沢コースと山腹コースの分岐。沢コースは他のレポ見ると自己責任扱いらしい。🔰kotohiroは当然右手の山腹コースへ。
スタート地点からお茶の里の現在を代表する耕作放棄茶畑とは…聖一国師も地面の下で嘆いておられよう😩。
2022年12月18日 07:32撮影 by  SOG09, Sony
12/18 7:32
スタート地点からお茶の里の現在を代表する耕作放棄茶畑とは…聖一国師も地面の下で嘆いておられよう😩。
突き当りを右に進めば標識があり廃道ではないことを示す。
2022年12月18日 07:35撮影 by  SOG09, Sony
12/18 7:35
突き当りを右に進めば標識があり廃道ではないことを示す。
植林地内もトレース自体はしっかり残っていて、ピンクテープも頻繁にあるので迷う事はない。ただ歩く人が少ないようで、足元は落ち葉などが積もっている。
2022年12月18日 07:43撮影 by  SOG09, Sony
12/18 7:43
植林地内もトレース自体はしっかり残っていて、ピンクテープも頻繁にあるので迷う事はない。ただ歩く人が少ないようで、足元は落ち葉などが積もっている。
最初のトラバースに方向を変えるところはトラロープ設置。次に大雨振ると崩壊地になりそうな雰囲気。
2022年12月18日 07:48撮影 by  SOG09, Sony
12/18 7:48
最初のトラバースに方向を変えるところはトラロープ設置。次に大雨振ると崩壊地になりそうな雰囲気。
モノラックが登山道を横切れば正解。後ほど歩く稜線を望む。
2022年12月18日 07:50撮影 by  SOG09, Sony
12/18 7:50
モノラックが登山道を横切れば正解。後ほど歩く稜線を望む。
トラバースは大岩の手前で、右手に方向転換。ここも標識とピンクテープがあるので心配なし。
2022年12月18日 07:55撮影 by  SOG09, Sony
12/18 7:55
トラバースは大岩の手前で、右手に方向転換。ここも標識とピンクテープがあるので心配なし。
ここからは再び左に折れてトラバースへ。右側にも明瞭な踏み跡があるので注意。右折してしまった人も過去いるようだ。
2022年12月18日 08:02撮影 by  SOG09, Sony
12/18 8:02
ここからは再び左に折れてトラバースへ。右側にも明瞭な踏み跡があるので注意。右折してしまった人も過去いるようだ。
その先に最初の涸れ沢が出現。横断は特に問題なし。
2022年12月18日 08:12撮影 by  SOG09, Sony
12/18 8:12
その先に最初の涸れ沢が出現。横断は特に問題なし。
二つ目の涸れ沢の横断。ここも特に問題なし。この辺りから密度の濃い風花が舞いだして、寂しい峠道をトボトボ歩く🔰の気持ちをさらに萎えさせてくれるニクイ演出。聖一国師だったら念仏唱える?
2022年12月18日 08:18撮影 by  SOG09, Sony
12/18 8:18
二つ目の涸れ沢の横断。ここも特に問題なし。この辺りから密度の濃い風花が舞いだして、寂しい峠道をトボトボ歩く🔰の気持ちをさらに萎えさせてくれるニクイ演出。聖一国師だったら念仏唱える?
そして山腹コースの問題地点はこの崩壊地。横たわっている杉の手前の地面が緩くて踏ん張り効かなく少々焦るが、そこから先は今のところ問題なし。でも来年はどうなっているか分からない。因みにカモシカ1号がいらっしゃった。弱い人間を尻目に鮮やかに崩壊地を駆け下って行く。
2022年12月18日 08:22撮影 by  SOG09, Sony
12/18 8:22
そして山腹コースの問題地点はこの崩壊地。横たわっている杉の手前の地面が緩くて踏ん張り効かなく少々焦るが、そこから先は今のところ問題なし。でも来年はどうなっているか分からない。因みにカモシカ1号がいらっしゃった。弱い人間を尻目に鮮やかに崩壊地を駆け下って行く。
崩壊地を横断して振り返ったところ。歴史ある峠道も、こうやって地球温暖化とともに大雨の度にズタズタにされていくのかな?こちらからだと最初の段差が比較的大きいので注意。
2022年12月18日 08:24撮影 by  SOG09, Sony
12/18 8:24
崩壊地を横断して振り返ったところ。歴史ある峠道も、こうやって地球温暖化とともに大雨の度にズタズタにされていくのかな?こちらからだと最初の段差が比較的大きいので注意。
3つ目の沢は水が豊富。でも表流水なので水場扱いではない。この辺りで風花から小雪に変化。静かな寂しい峠道に情景の演出追加。
2022年12月18日 08:28撮影 by  SOG09, Sony
12/18 8:28
3つ目の沢は水が豊富。でも表流水なので水場扱いではない。この辺りで風花から小雪に変化。静かな寂しい峠道に情景の演出追加。
沢コース分岐に到着。沢コースは自己責任だけど、山腹コースもそのうち自己責任で…になりそうな。
2022年12月18日 08:30撮影 by  SOG09, Sony
12/18 8:30
沢コース分岐に到着。沢コースは自己責任だけど、山腹コースもそのうち自己責任で…になりそうな。
4つ目の沢は涸れ沢。特に問題なし。この辺から釜石峠に突き上げる沢の平地にカモシカ2号が悠々歩いているのを遠望。カモシカ度が濃いなぁ
2022年12月18日 08:32撮影 by  SOG09, Sony
1
12/18 8:32
4つ目の沢は涸れ沢。特に問題なし。この辺から釜石峠に突き上げる沢の平地にカモシカ2号が悠々歩いているのを遠望。カモシカ度が濃いなぁ
最後の涸れ沢は横断箇所直下が3m位の滝状態になっているので転落しないように。
2022年12月18日 08:41撮影 by  SOG09, Sony
12/18 8:41
最後の涸れ沢は横断箇所直下が3m位の滝状態になっているので転落しないように。
そして釜石峠到着。到着した途端に藁科川側から冬将軍の息吹がゴウゴウと襲ってくる。ムヒョ〜ッ低体温症になりそうだぁ😖命の危険信号点灯!!!…あれ?峠の観音様はどこ🤔
2022年12月18日 08:44撮影 by  SOG09, Sony
12/18 8:44
そして釜石峠到着。到着した途端に藁科川側から冬将軍の息吹がゴウゴウと襲ってくる。ムヒョ〜ッ低体温症になりそうだぁ😖命の危険信号点灯!!!…あれ?峠の観音様はどこ🤔
栃沢側に1分ほど歩いた場所が本当の釜石峠らしい。中村山への稜線ルートもこちらから。そして右手にランドマークの観音様がいらっしゃる。
2022年12月18日 08:45撮影 by  SOG09, Sony
12/18 8:45
栃沢側に1分ほど歩いた場所が本当の釜石峠らしい。中村山への稜線ルートもこちらから。そして右手にランドマークの観音様がいらっしゃる。
観音様に旅の無事を祈る、勿論キチンと脱帽して😄。ところで観音様には「是より左玉川村たくみ(内匠)、右美和村あしくぼ(足久保)」と掘られているけど栃沢じゃないんだ😳。tea road栃沢と足久保の交易路怪しい疑惑?内匠だと中村山と樫ノ木峠を越えていったのかな…妄想膨らむ。建立は大正元年。内野富士太郎、内野善四郎、内野標?助の御三名による寄進。
2022年12月18日 08:46撮影 by  SOG09, Sony
1
12/18 8:46
観音様に旅の無事を祈る、勿論キチンと脱帽して😄。ところで観音様には「是より左玉川村たくみ(内匠)、右美和村あしくぼ(足久保)」と掘られているけど栃沢じゃないんだ😳。tea road栃沢と足久保の交易路怪しい疑惑?内匠だと中村山と樫ノ木峠を越えていったのかな…妄想膨らむ。建立は大正元年。内野富士太郎、内野善四郎、内野標?助の御三名による寄進。
暴風吹き荒れる中、軽装から防風体制に切り替える。オマケにスマホのカメラが先に低体温症で起動せず😳慌てて懐で温めて復旧…極地かここは?。僅かな切り開きから日本平と天城山を📸。
2022年12月18日 08:49撮影 by  SOG09, Sony
2
12/18 8:49
暴風吹き荒れる中、軽装から防風体制に切り替える。オマケにスマホのカメラが先に低体温症で起動せず😳慌てて懐で温めて復旧…極地かここは?。僅かな切り開きから日本平と天城山を📸。
じっとしているとタヒに至るのでそそくさと稜線縦走開始。早速伐採地でコースを見失うが、横を走る林道に一回出てコース合わせする。この辺から先に行ってしまうと山頂から離れてしまうので注意。左に少し歩けば登山道は明瞭にあったので無事復帰。
2022年12月18日 09:02撮影 by  SOG09, Sony
12/18 9:02
じっとしているとタヒに至るのでそそくさと稜線縦走開始。早速伐採地でコースを見失うが、横を走る林道に一回出てコース合わせする。この辺から先に行ってしまうと山頂から離れてしまうので注意。左に少し歩けば登山道は明瞭にあったので無事復帰。
こんな感じでトレースは明瞭。ただ稜線上のコブはすべて直登一本勝負!
2022年12月18日 09:11撮影 by  SOG09, Sony
12/18 9:11
こんな感じでトレースは明瞭。ただ稜線上のコブはすべて直登一本勝負!
一つ手前のピークから樹林越しの突先山。意外と峠からは近い。
2022年12月18日 09:20撮影 by  SOG09, Sony
12/18 9:20
一つ手前のピークから樹林越しの突先山。意外と峠からは近い。
登り返して突先山到着。地味だな〜
2022年12月18日 09:31撮影 by  SOG09, Sony
12/18 9:31
登り返して突先山到着。地味だな〜
兎に角寒いので、せっかくの突先山山頂も行動食をお腹に収めたら失礼して出発。展望は僅かに樹林越しなのであえて📸せず。
2022年12月18日 09:31撮影 by  SOG09, Sony
12/18 9:31
兎に角寒いので、せっかくの突先山山頂も行動食をお腹に収めたら失礼して出発。展望は僅かに樹林越しなのであえて📸せず。
あっという間に稜線に沿って大山まで続く林道に合流。
2022年12月18日 09:44撮影 by  SOG09, Sony
12/18 9:44
あっという間に稜線に沿って大山まで続く林道に合流。
しっかり囲われているけど由緒ある木なのか?林道も薄っすら雪化粧。
2022年12月18日 09:45撮影 by  SOG09, Sony
12/18 9:45
しっかり囲われているけど由緒ある木なのか?林道も薄っすら雪化粧。
突先山らしさ、特徴って何だろう🤔それほど前後のピークとの標高差もなく、山体も林道からも木の間越しに僅かに見えるだけ。このあと見えずに終わると嫌なので📸。やっぱり何故静岡の百山に選ばれたのかわからん。
2022年12月18日 09:47撮影 by  SOG09, Sony
12/18 9:47
突先山らしさ、特徴って何だろう🤔それほど前後のピークとの標高差もなく、山体も林道からも木の間越しに僅かに見えるだけ。このあと見えずに終わると嫌なので📸。やっぱり何故静岡の百山に選ばれたのかわからん。
相変わらず暴風は吹き荒れているが、ほぼ水平歩道な林道から大山の無線中継所が見えてくる。所々で水見色トレイルのラミネートされた表示あり。
2022年12月18日 09:54撮影 by  SOG09, Sony
12/18 9:54
相変わらず暴風は吹き荒れているが、ほぼ水平歩道な林道から大山の無線中継所が見えてくる。所々で水見色トレイルのラミネートされた表示あり。
植林地として切り開かれた場所から深南部。今日は冬将軍のベールに包まれ山座同定どころではない。冬の厳しさが引き立つ風景。
2022年12月18日 10:02撮影 by  SOG09, Sony
12/18 10:02
植林地として切り開かれた場所から深南部。今日は冬将軍のベールに包まれ山座同定どころではない。冬の厳しさが引き立つ風景。
東海自然歩道分岐。ここまでくればあとは整備行き届いた国道1号線を歩くようなもん。左に向かって進軍じゃ🧑‍🚒。
2022年12月18日 10:12撮影 by  SOG09, Sony
12/18 10:12
東海自然歩道分岐。ここまでくればあとは整備行き届いた国道1号線を歩くようなもん。左に向かって進軍じゃ🧑‍🚒。
大山山頂のNTT安倍無線中継所。風切り音が凄まじい😖。因みに静岡市街から見えていたこの中継所は牛ヶ峰(高山)だとkotohiroは勘違いしていた😅
2022年12月18日 10:16撮影 by  SOG09, Sony
12/18 10:16
大山山頂のNTT安倍無線中継所。風切り音が凄まじい😖。因みに静岡市街から見えていたこの中継所は牛ヶ峰(高山)だとkotohiroは勘違いしていた😅
はい、あっという間に大山山頂です。
2022年12月18日 10:19撮影 by  SOG09, Sony
12/18 10:19
はい、あっという間に大山山頂です。
光る海、光る雲。高草山や花沢山に満観峰あたり。後ろからの風切り轟音が無ければ穏やかに見れるけど、落ち着かない。
2022年12月18日 10:21撮影 by  SOG09, Sony
2
12/18 10:21
光る海、光る雲。高草山や花沢山に満観峰あたり。後ろからの風切り轟音が無ければ穏やかに見れるけど、落ち着かない。
あれが牛ヶ峰(高山)ね。意外と距離があるので、ここでBranchとする。
2022年12月18日 10:23撮影 by  SOG09, Sony
1
12/18 10:23
あれが牛ヶ峰(高山)ね。意外と距離があるので、ここでBranchとする。
今日はどん兵衛。鴨だし蕎麦が上手い。ただしファミ魔で買ったお握りは冷え冷え。食事中も暴風にゴミを撒き散らされそうになり、呑気に食べていられない😩
2022年12月18日 10:30撮影 by  SOG09, Sony
1
12/18 10:30
今日はどん兵衛。鴨だし蕎麦が上手い。ただしファミ魔で買ったお握りは冷え冷え。食事中も暴風にゴミを撒き散らされそうになり、呑気に食べていられない😩
マウンテンバイクで登って来た三人組を山頂に残して、水見色峠への東海自然歩道を進む。
2022年12月18日 11:08撮影 by  SOG09, Sony
12/18 11:08
マウンテンバイクで登って来た三人組を山頂に残して、水見色峠への東海自然歩道を進む。
振り返ったところ。急傾斜につき逆コースは気が滅入るかも。フカフカ落ち葉のトラップで尻もち一回🤛🤛🤛
2022年12月18日 11:30撮影 by  SOG09, Sony
12/18 11:30
振り返ったところ。急傾斜につき逆コースは気が滅入るかも。フカフカ落ち葉のトラップで尻もち一回🤛🤛🤛
596m峰。奥長島バス停への分岐。牛ヶ峰(高山)を無視すればここで周回を完結させることも可能だが、何せ静岡の百山二つゲットを目指すので前進有るのみ😤。
2022年12月18日 11:35撮影 by  SOG09, Sony
12/18 11:35
596m峰。奥長島バス停への分岐。牛ヶ峰(高山)を無視すればここで周回を完結させることも可能だが、何せ静岡の百山二つゲットを目指すので前進有るのみ😤。
大山以降、変化に乏しい植林地なので📸も減る。
2022年12月18日 11:45撮影 by  SOG09, Sony
12/18 11:45
大山以降、変化に乏しい植林地なので📸も減る。
変化に乏しい、ツマランなんて言っていたら崩壊地出現😳。これも台風15号によって出来立てホヤホヤかな?水見色側も急傾斜なのでそのうち通行難しくなるかも。
2022年12月18日 11:58撮影 by  SOG09, Sony
12/18 11:58
変化に乏しい、ツマランなんて言っていたら崩壊地出現😳。これも台風15号によって出来立てホヤホヤかな?水見色側も急傾斜なのでそのうち通行難しくなるかも。
ユルユルの地面を信じて良いのか怪しみながら崩壊地を📸。下に林道があったのね。見事な押し出しで通行止め。
2022年12月18日 11:58撮影 by  SOG09, Sony
12/18 11:58
ユルユルの地面を信じて良いのか怪しみながら崩壊地を📸。下に林道があったのね。見事な押し出しで通行止め。
水見色峠に到着。足久保側に道はなし。林道開通で消滅?
2022年12月18日 12:03撮影 by  SOG09, Sony
12/18 12:03
水見色峠に到着。足久保側に道はなし。林道開通で消滅?
林道に降り立つ。東海自然歩道は左に林道を下って足久保へ。牛ヶ峰(高山)には林道を直進。
2022年12月18日 12:06撮影 by  SOG09, Sony
12/18 12:06
林道に降り立つ。東海自然歩道は左に林道を下って足久保へ。牛ヶ峰(高山)には林道を直進。
いやはや、林道も台風15号に荒らされていますな。左手法面もガレガレに…
2022年12月18日 12:09撮影 by  SOG09, Sony
12/18 12:09
いやはや、林道も台風15号に荒らされていますな。左手法面もガレガレに…
西を望むと藤枝の高根山やびく石かな?
2022年12月18日 12:13撮影 by  SOG09, Sony
12/18 12:13
西を望むと藤枝の高根山やびく石かな?
あれ?尾根沿いの登山道見逃してしまった。仕方なし、そのまま林道歩きとする。
2022年12月18日 12:17撮影 by  SOG09, Sony
12/18 12:17
あれ?尾根沿いの登山道見逃してしまった。仕方なし、そのまま林道歩きとする。
遠回りして、ようやく登山道に戻れる。
2022年12月18日 12:26撮影 by  SOG09, Sony
12/18 12:26
遠回りして、ようやく登山道に戻れる。
林道からの入口後は落ち葉に覆われてイマイチトレース掴めず適当に直登。この辺で水見色峠に向かう登山者にすれ違う。今日最初で最後の同業者😭
2022年12月18日 12:35撮影 by  SOG09, Sony
12/18 12:35
林道からの入口後は落ち葉に覆われてイマイチトレース掴めず適当に直登。この辺で水見色峠に向かう登山者にすれ違う。今日最初で最後の同業者😭
再び林道へ。全く標識なし。右手の牛ヶ峰(高山)から左手の水見色峠目指すと迷いそう。
2022年12月18日 12:37撮影 by  SOG09, Sony
12/18 12:37
再び林道へ。全く標識なし。右手の牛ヶ峰(高山)から左手の水見色峠目指すと迷いそう。
更に一登りすると、いきなり開けて牛ヶ峰(高山)到着。🚾は冬季休業中😅
2022年12月18日 12:46撮影 by  SOG09, Sony
1
12/18 12:46
更に一登りすると、いきなり開けて牛ヶ峰(高山)到着。🚾は冬季休業中😅
西にほんの少し進むと牛ヶ峰(高山)の最高地点。
2022年12月18日 12:47撮影 by  SOG09, Sony
12/18 12:47
西にほんの少し進むと牛ヶ峰(高山)の最高地点。
南側の風景はあまり変わりなく。日本平と伊豆半島に静岡市街。
2022年12月18日 12:49撮影 by  SOG09, Sony
12/18 12:49
南側の風景はあまり変わりなく。日本平と伊豆半島に静岡市街。
高草山から御前崎までの展望。雪雲が吹き流されている。
2022年12月18日 12:50撮影 by  SOG09, Sony
12/18 12:50
高草山から御前崎までの展望。雪雲が吹き流されている。
大山と突先山。ついに先が尖った山という山容が理解出来た。中々凛々しいね🤩…自分の足で歩いただけあり思い入れという感情が湧いてくる。
2022年12月18日 12:52撮影 by  SOG09, Sony
1
12/18 12:52
大山と突先山。ついに先が尖った山という山容が理解出来た。中々凛々しいね🤩…自分の足で歩いただけあり思い入れという感情が湧いてくる。
確かに突先山は凛々しく聳えていたけど、大棚山の重厚さには引けを取る気がするんだよね。中村山含めた奥長島地区を囲む足久保川源流の山々。ハァ😩…あそこまで帰らなアカン
2022年12月18日 12:54撮影 by  SOG09, Sony
12/18 12:54
確かに突先山は凛々しく聳えていたけど、大棚山の重厚さには引けを取る気がするんだよね。中村山含めた奥長島地区を囲む足久保川源流の山々。ハァ😩…あそこまで帰らなアカン
桜並木よりこういう儚げな一本ものの桜は好み。一番は韮崎市のわに塚の桜。強風に耐え春を待つ姿にココロ打たれる。
2022年12月18日 12:52撮影 by  SOG09, Sony
2
12/18 12:52
桜並木よりこういう儚げな一本ものの桜は好み。一番は韮崎市のわに塚の桜。強風に耐え春を待つ姿にココロ打たれる。
流石に安倍奥は厳冬の表情。左から山伏、大谷嶺、八紘嶺。
2022年12月18日 12:53撮影 by  SOG09, Sony
2
12/18 12:53
流石に安倍奥は厳冬の表情。左から山伏、大谷嶺、八紘嶺。
手前に見月山。奥に大光山、十枚山と下十枚山。
2022年12月18日 12:53撮影 by  SOG09, Sony
2
12/18 12:53
手前に見月山。奥に大光山、十枚山と下十枚山。
更にゆったりと青笹山、湯野岳、第二、第一真富士山と続く安倍東山稜の皆さん。
2022年12月18日 12:54撮影 by  SOG09, Sony
1
12/18 12:54
更にゆったりと青笹山、湯野岳、第二、第一真富士山と続く安倍東山稜の皆さん。
今日初めてまともに見た世界遺産🗻と竜爪山。
2022年12月18日 12:53撮影 by  SOG09, Sony
3
12/18 12:53
今日初めてまともに見た世界遺産🗻と竜爪山。
今日の爆風がなければゆったりしたい所、残念だが帰りを急ぐことに。人っ子一人いない牛ヶ峰(高山)バイバイ👋
2022年12月18日 13:04撮影 by  SOG09, Sony
1
12/18 13:04
今日の爆風がなければゆったりしたい所、残念だが帰りを急ぐことに。人っ子一人いない牛ヶ峰(高山)バイバイ👋
帰りは谷沢コースへ。耕作放棄茶畑で伸び放題のお茶トンネル。結局、静岡を代表するお茶とミカンも単価や需要が下がったのと農家の高齢化で、アクセス悪い中山間地を切り開いた畑は軒並み捨てられて、牧之原や山を削り平らにした都田や庵原などの改良農地でしか生き残れないのかな…
2022年12月18日 13:12撮影 by  SOG09, Sony
12/18 13:12
帰りは谷沢コースへ。耕作放棄茶畑で伸び放題のお茶トンネル。結局、静岡を代表するお茶とミカンも単価や需要が下がったのと農家の高齢化で、アクセス悪い中山間地を切り開いた畑は軒並み捨てられて、牧之原や山を削り平らにした都田や庵原などの改良農地でしか生き残れないのかな…
朽ち果てた小屋の手前で尾根から左手のこれまた耕作放棄茶畑に90°旋回。写真左に標識見えます?これが目印です。
2022年12月18日 13:17撮影 by  SOG09, Sony
12/18 13:17
朽ち果てた小屋の手前で尾根から左手のこれまた耕作放棄茶畑に90°旋回。写真左に標識見えます?これが目印です。
耕作放棄茶畑を折り返して沢を渡る。この間ピンクテープも標識もないので私有地に迷い込んだのかと疑心暗鬼になる。
2022年12月18日 13:23撮影 by  SOG09, Sony
12/18 13:23
耕作放棄茶畑を折り返して沢を渡る。この間ピンクテープも標識もないので私有地に迷い込んだのかと疑心暗鬼になる。
敷地コースとの分岐。kotohiroは左手の谷沢コースに。「例年、市の委託事業として、登山道の整備を行っている静岡市山岳連盟は、近年よく歩かれるようになった牛ヶ峰を目標にし、初冬の一日整備に汗を流す。登りは谷沢からで、手入れのゆきとどいた茶畑の中を…(以外省略)(静岡の百山 高山(牛ヶ峰)より)」。その頃はまだ茶畑に価値があったのだ。
2022年12月18日 13:24撮影 by  SOG09, Sony
12/18 13:24
敷地コースとの分岐。kotohiroは左手の谷沢コースに。「例年、市の委託事業として、登山道の整備を行っている静岡市山岳連盟は、近年よく歩かれるようになった牛ヶ峰を目標にし、初冬の一日整備に汗を流す。登りは谷沢からで、手入れのゆきとどいた茶畑の中を…(以外省略)(静岡の百山 高山(牛ヶ峰)より)」。その頃はまだ茶畑に価値があったのだ。
放置された炭焼き窯。
2022年12月18日 13:32撮影 by  SOG09, Sony
12/18 13:32
放置された炭焼き窯。
しっかり組まれた歴史ありそうな石組みの護岸をもつ沢を渡るが、丸木橋が貧弱過ぎてイノチを預ける気になれず、橋の右手を飛び石伝いに渡る。
2022年12月18日 13:35撮影 by  SOG09, Sony
12/18 13:35
しっかり組まれた歴史ありそうな石組みの護岸をもつ沢を渡るが、丸木橋が貧弱過ぎてイノチを預ける気になれず、橋の右手を飛び石伝いに渡る。
対岸の耕作放棄茶畑からのモノラックが来れば一安心。
2022年12月18日 13:40撮影 by  SOG09, Sony
12/18 13:40
対岸の耕作放棄茶畑からのモノラックが来れば一安心。
ここも耕作放棄茶畑。kotohiroの本家筋もお茶とミカンで農家してたけど、従兄の代で家運傾け離農。先代の叔父がバラに転作したとこまでは成功していたのにね😩。こういう耕作放棄地は寂しい限り。
2022年12月18日 13:47撮影 by  SOG09, Sony
12/18 13:47
ここも耕作放棄茶畑。kotohiroの本家筋もお茶とミカンで農家してたけど、従兄の代で家運傾け離農。先代の叔父がバラに転作したとこまでは成功していたのにね😩。こういう耕作放棄地は寂しい限り。
林道終点に降り立つ前が少々悪場。足元の悪い沢を降りる。
2022年12月18日 13:55撮影 by  SOG09, Sony
12/18 13:55
林道終点に降り立つ前が少々悪場。足元の悪い沢を降りる。
林道終点に到着😄。ずっと寄り添ってくれたモノラックも稼働していない様子。
2022年12月18日 13:57撮影 by  SOG09, Sony
12/18 13:57
林道終点に到着😄。ずっと寄り添ってくれたモノラックも稼働していない様子。
ここも台風15号が暴れまくったのか。凄いな削り方が。
2022年12月18日 14:02撮影 by  SOG09, Sony
12/18 14:02
ここも台風15号が暴れまくったのか。凄いな削り方が。
東海自然歩道との合流部分を振り返る。標識は無し。左手谷沢コース。直進水見色峠への東海自然歩道。ここから谷沢バス停までGPS止めているの忘れて軌跡が切れる。わざわざ戻ることはしない。しかたんねぇベ。んだ、んだ。
2022年12月18日 14:06撮影 by  SOG09, Sony
12/18 14:06
東海自然歩道との合流部分を振り返る。標識は無し。左手谷沢コース。直進水見色峠への東海自然歩道。ここから谷沢バス停までGPS止めているの忘れて軌跡が切れる。わざわざ戻ることはしない。しかたんねぇベ。んだ、んだ。
谷沢バス停。数少ない🚌に平日だったらあと2分早く来れば間に合い奥長島バス停までワ〜プ出来たかも。レコ入れ直し。
2022年12月18日 14:12撮影 by  SOG09, Sony
12/18 14:12
谷沢バス停。数少ない🚌に平日だったらあと2分早く来れば間に合い奥長島バス停までワ〜プ出来たかも。レコ入れ直し。
トボトボ歩く。この静岡県道205号線が大川地区まで開通することはあるまい。
2022年12月18日 14:17撮影 by  SOG09, Sony
12/18 14:17
トボトボ歩く。この静岡県道205号線が大川地区まで開通することはあるまい。
あぁ〜!!レアバス来たぁ。勿論空気輸送。そのうち廃止されないか?今、地方公共交通機関は維持厳しいからねぇ。
2022年12月18日 14:24撮影 by  SOG09, Sony
12/18 14:24
あぁ〜!!レアバス来たぁ。勿論空気輸送。そのうち廃止されないか?今、地方公共交通機関は維持厳しいからねぇ。
狐石。何?「<近き年、駿府七間町、山形屋庄八忠実といふもの、竹茗堂と号して、此村の茶を売買すること年あり、此人、風流の志ありて、此茶のと事を記して、此村の内に狐石といふ大岩に、仮名の文を刻するものあり、(以外省略)【駿河国新風土記】古来出水のたびにこの地は被害を受けてきたという歴史でもある。(静岡の百山 突先山より)>」。おお😳!静岡市の老舗お茶屋さんの竹茗堂とも関わりがあるとは。
2022年12月18日 14:26撮影 by  SOG09, Sony
12/18 14:26
狐石。何?「<近き年、駿府七間町、山形屋庄八忠実といふもの、竹茗堂と号して、此村の茶を売買すること年あり、此人、風流の志ありて、此茶のと事を記して、此村の内に狐石といふ大岩に、仮名の文を刻するものあり、(以外省略)【駿河国新風土記】古来出水のたびにこの地は被害を受けてきたという歴史でもある。(静岡の百山 突先山より)>」。おお😳!静岡市の老舗お茶屋さんの竹茗堂とも関わりがあるとは。
いっぱい文字刻まれているようです。
全文は気が向いたら日記にてアップしますね。(誰も求めていないと思うけど)
2022年12月18日 14:26撮影 by  SOG09, Sony
12/18 14:26
いっぱい文字刻まれているようです。
全文は気が向いたら日記にてアップしますね。(誰も求めていないと思うけど)
奥は聖一国師の碑。パワーショベルでおっちゃんが作業していたので近寄れず。
2022年12月18日 14:27撮影 by  SOG09, Sony
12/18 14:27
奥は聖一国師の碑。パワーショベルでおっちゃんが作業していたので近寄れず。
奥長島地区手前の法面に、くり抜かれた岩盤の中に鎮座する地蔵様。山行の無事を感謝する。勿論、脱帽して。
2022年12月18日 14:35撮影 by  SOG09, Sony
1
12/18 14:35
奥長島地区手前の法面に、くり抜かれた岩盤の中に鎮座する地蔵様。山行の無事を感謝する。勿論、脱帽して。
足久保観光トイレに到着。オクシズの空気をたっぷり吸い込んだ良き山行でした。それでは皆様良いお年を。
2022年12月18日 14:37撮影 by  SOG09, Sony
12/18 14:37
足久保観光トイレに到着。オクシズの空気をたっぷり吸い込んだ良き山行でした。それでは皆様良いお年を。
撮影機器:

感想

今年最後はどこで店仕舞にしようか…皆さん同様のkotohiro悩みどころです🤔。

この季節なので、オクシズは安倍東山稜を考えていました。候補にしていたのは有東木からの青笹山と仏谷山の周回…。

チャンスは前の週の12月10日にあったのですが、ウッカリ家族奉仕でららぽーと沼津に行ってしまい機会を逃すことに。来週は奥さんの実家で子供達従兄弟同士のクリスマスパーティーと歯医者の定期検診なので勿論ダメ〜。

ご奉公先は貧乏暇なし29日まで絶賛自転車操業中だから冬休みは無い😭…んなこと言ったら社長に怒られるワイ👹👹👹。

しまった〜っ、と思っても後の祭り。オマケに前日土曜日は雨でその後、強烈冬将軍👹の来襲の予報。

ということで、そんな環境でもなんとかなりそうな静岡の百山から突先山と牛ヶ峰(高山)の2個取り目指しました。

日曜日ですがアントニオケナシ…もとい弟殿は呼んでません。気まぐれ計画発動ですし、彼にはkotohiro1名🔰ではヤバい山に導いてもらうに限る。

さて安倍川と藁科川に挟まれたこの地域については、義妹の旦那さんが釜石峠を越えた栃沢出身ということと、高校時代の友人が大川地区の日向出身(ある意味、貴重ですな)ということもあり何かと因縁浅からずといったところ。

従って聖一国師へ想いを馳せながらのリスペクト山行です。

峠道っていいですよね。あの山の向こう側には何があるのだろう、という好奇心から稜線のタワミを目指して歩いていった踏み跡が古くからの交易の道と化し、時としてはモノノフ達が領地防衛または拡大のために甲冑具足に見を包み進軍していったとか重要路になり、平和な時代は街道として結ばれていく…

とにかく人々の歩みが積み重なった峠へのトレースに想いを馳せながら歩くって素敵だなと。

しかし今回は予想通り強烈冬将軍👹のお陰で、風花から小雪舞う峠道を詰めて釜石峠の稜線に出た途端、暴風吹きっ晒し。低温症でタヒぬかと思いました。

ただ準備はしていましたので、テンパらないように落ち着いて行動しました。

全工程あったのは、大山のMTB三人組と、牛ヶ峰(高山)の登りですれ違った1名のみ。

こんな寒風吹き荒れる日に、オクシズ低山歩く人居ないよっ、て感じでしたが終わってみると味わい深い山行だった気がします。

但し、冬場の清潔感ある感じの中に限る。夏場に歩いた数少ない皆さん(YAMAP含む)のレポでは、比較的高い確率で、kotohiroが大っ嫌いな奴🐍🐍🐍の📸がアップされていたので。

静岡の百山で標高低めの山はこの時期に稼ぐに限ります。

兎に角、今年の山行は無事終わりました。

コロナに閉じ込められていた自分の発散に突然2月から始まったショボいkotohiroレポにお付き合い頂きましてありがとうございました。また来年お会いしましょう😄。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら