一ノ倉沢 プチハイキング ❝ブルーロック❞プロジェクト!ブラボー‼「赤城牛セット」はやっぱり「うまい!」・・・「うまい!」・・・「うまい!」・・・♪煉獄さーーーん・・・!


- GPS
- 03:21
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 286m
- 下り
- 282m
コースタイム
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 3:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは土樽駅、土合駅、谷川岳ベースプラザ、谷川岳登山指導センターにあります。谷川岳登山指導センターは11/30から来年の2/18まで冬季閉鎖(休憩舎、トイレは利用できません)。一ノ倉沢のトイレは冬期閉鎖中。インフォメーションセンター前のトイレも冬期閉鎖中。 ※【谷川岳登山指導センター閉所期間のお知らせ】 谷川岳登山指導センターは現在閉所中です。休憩舎、トイレも使用できません。 令和5年2月18日より開所となります。 開所までは情報更新も行いませんのでご了承下さい。 閉所期間中(冬期期間)の登山カードは群馬県警及び沼田警察署へ提出願います。 【登山届等】 天神尾根や西黒尾根等の一般の登山道のコースは危険地区(ロッククライミングルート)ではないため10日前までの郵送による届け出は不要です。当日に登山カード記入やご自身で準備された計画書、及び県警Web、コンパスやYAMAPアプリなどで提出下さい。 なお、「冬山の期間」(12月1日〜2月末までの間)は危険ですので、危険地区内の登山はしないように努めてください。 【旧道・国道291号線】 登山指導センター先のゲートは冬期閉鎖中。全面通行止めです。 【山小屋、避難小屋等】 肩ノ小屋及び各山小屋は11月3日で今シーズンの営業を終了しました。小屋閉め後は外のトイレも使えません。 冬期期間は無人の避難小屋としては利用可能です。マナーを守って綺麗に使いましょう。 |
その他周辺情報 | 下山後は いつもの様に日帰り温泉「岩の湯」(500円)がお薦めです。今日もこちらで汗を流しました。 下山後のランチは谷川岳ドライブインの名物「赤城牛のステーキセット」(税込2,250円)が超お勧めです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
今年5回目、そして約二週間振りの一ノ倉沢に幼馴染みのAちゃんと二人で訪れました。今シーズン最大の寒気が襲来して、前日まで雪がほんの少しだけ降り積もりましたが、まずまずの快晴の青空の下…西黒沢〜マチガ沢〜一ノ倉沢までの谷川連峰絶景の沢巡りを充分堪能出来ました。
そして、今回もいつもと違って重要なミッションがありまして・・・。それは、沢巡り終了後のランチを「谷川岳ドライブイン」の名物「赤城牛のステーキ御膳」(1,980円→今春より2,250円に値上げ)から今年は名称が変わった「赤城牛セット」(赤城牛リブロースステーキ150gと野菜の蒸し焼き、なめこ蕎麦、蒟蒻サラダ、野菜サラダ、お漬物)【※群馬県・赤城山麓の清らかな水と緑豊かな大自然に囲まれて育った「赤城牛」を、野菜と合わせた蒸し焼きでお召し上がりいただけます。旨味のもとであるアミノ酸を多く含んだ赤城牛の、口の中で「ふわぁ」ととろけるような食感をお楽しみください。】を頂く事が本日の最大のミッションだったのです。
AM7:20銭淵公園駐車場に集合、出発。Aちゃんを僕の車に乗せて湯沢方面に向かいます。今シーズン最強寒波が襲来しているので、天気予報では昨日から今朝にかけて、100cmの降雪がある・・・なんて言っていましたが、ほとんど降らなかったです。僕の車の上に2cm位の積雪があっただけでした。おまけに晴れています。湯沢方面には青空が広がってテンションは上がります。但し、後ろの北部方面の空には黒い雲が覆っています。雪が降っているんでしょう・・・。AM8:00過ぎに関越自動車道小出ICから北が雪の為、通行止めとなりました。夕方には小出IC〜小千谷IC間の通行止めは解除されましたが、小千谷ICから北はまだまだ通行止めが続いています。そして、ここ南魚沼市は昨日(12/18)のPM4:02に大雪警報が発令されました。そして、先程、12/19のPM4:16に大雪警報から大雪注意報に切り替わりました。がしかし、ここ南魚沼市六日町から南の塩沢町〜湯沢町やみなかみ町は午前中は晴れベースの時々曇り・・・。午後からは曇りベースの小雪がチラつく位で、道路の路面は乾いていますし、降雪&積雪はほぼゼロでした。さすがに標高の高い土樽駅(標高599m)には僅か数cm位の積雪、土合駅にも僅か数cm位の積雪しかありません。もう、僕の予想通り完全に❝里雪❞状態で、本来であれば大雪になっているべき上信越国境線上の平場には雪はほとんどありません。
そして、土樽駅から予定通りに電車に乗り、土合駅を降りると頭上にはそして❝谷川ブルー❞・・・。少し降った雪に陽の光と青空が美しい・・・。土合橋〜インフォメーションセンター〜ベースプラザ〜谷川岳登山指導センター〜西黒尾根登山口〜マチガ沢へ・・・。前回と違ってマチガ沢からトマノ耳〜オキノ耳が綺麗に見えます。美しい・・・。マムシ岩〜R291を一ノ倉沢へ向かいます。東には白毛門〜笠ヶ岳が綺麗に見えます。先に進むと北には武能岳〜七ツ小屋山〜清水峠がこれまた綺麗に見えます。今日来て良かった・・・。そして、先に進むとドーン!と一ノ倉沢が目の前に広がります。大迫力・・・感動です。いつもの様に一ノ倉沢出合から少し一ノ倉沢に入り、今日はここで、コーヒーブレイク・・・。丁度、日が差す場所だったり、谷の中なので風が無く、あまり寒く無かったので良かったです。僕はココアとフジパンふんわりきなこドーナツを二個頂き、暫し歓談タイム・・・。ゆったり&まったりと休み、本日のメーンイベントの赤城牛のステーキセットを食べる為に、急いで土合駅〜谷川岳ドライブインに向かいます。
約1時間で土合駅に到着。ここから隣の谷川岳ドライブインに少し歩きます。PM0:15にドライブインに到着。直ぐに赤城牛のステーキセットを二つ頼みます。帰りの電車の時間までには十分な時間がありますので、ゆっくりと味わいながらステーキセットを頂きます。今回で4回目ですが、やっぱり美味しいですね。皆さんにも超お勧めですので、是非とも食べてみて下さい。
本日も無事に楽しい山歩きが出来ました。一ノ倉沢までの間には4人の方々としかお会いしませんでした。とても静かな一日でした。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する