ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5014116
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

一ノ倉沢 プチハイキング ❝ブルーロック❞プロジェクト!ブラボー‼「赤城牛セット」はやっぱり「うまい!」・・・「うまい!」・・・「うまい!」・・・♪煉獄さーーーん・・・!

2022年12月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:21
距離
10.2km
登り
286m
下り
282m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:52
合計
3:20
距離 10.2km 登り 286m 下り 290m
8:50
8
8:58
8:59
3
9:09
9:13
1
9:22
9:25
26
10:22
9
一ノ倉沢出合
10:31
11:06
3
一ノ倉沢出合少し先
11:09
19
一ノ倉沢出合
11:28
16
11:44
11:47
3
12:03
12:04
6
12:10
0
12:10
ゴール地点
万歩計は20,000歩で、サイナス!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土樽駅に車を止め、JR 上越線上りAM 8:30発の電車で移動、土合駅AM 8:39到着、AM 8:45スタート。※帰りはJR上越線下り土合駅PM1:49発、土樽駅PM1:57着。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは土樽駅、土合駅、谷川岳ベースプラザ、谷川岳登山指導センターにあります。谷川岳登山指導センターは11/30から来年の2/18まで冬季閉鎖(休憩舎、トイレは利用できません)。一ノ倉沢のトイレは冬期閉鎖中。インフォメーションセンター前のトイレも冬期閉鎖中。

※【谷川岳登山指導センター閉所期間のお知らせ】
谷川岳登山指導センターは現在閉所中です。休憩舎、トイレも使用できません。

令和5年2月18日より開所となります。

開所までは情報更新も行いませんのでご了承下さい。

閉所期間中(冬期期間)の登山カードは群馬県警及び沼田警察署へ提出願います。

【登山届等】
天神尾根や西黒尾根等の一般の登山道のコースは危険地区(ロッククライミングルート)ではないため10日前までの郵送による届け出は不要です。当日に登山カード記入やご自身で準備された計画書、及び県警Web、コンパスやYAMAPアプリなどで提出下さい。
なお、「冬山の期間」(12月1日〜2月末までの間)は危険ですので、危険地区内の登山はしないように努めてください。
【旧道・国道291号線】
登山指導センター先のゲートは冬期閉鎖中。全面通行止めです。
【山小屋、避難小屋等】
肩ノ小屋及び各山小屋は11月3日で今シーズンの営業を終了しました。小屋閉め後は外のトイレも使えません。
冬期期間は無人の避難小屋としては利用可能です。マナーを守って綺麗に使いましょう。
その他周辺情報 下山後は いつもの様に日帰り温泉「岩の湯」(500円)がお薦めです。今日もこちらで汗を流しました。

下山後のランチは谷川岳ドライブインの名物「赤城牛のステーキセット」(税込2,250円)が超お勧めです。
土合駅に到着。北部方面は❝谷川ブルー❞・・・。清水峠も良く見えています。
2022年12月19日 08:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 8:41
土合駅に到着。北部方面は❝谷川ブルー❞・・・。清水峠も良く見えています。
土合駅前・・・そして❝谷川ブルー❞・・・。
2022年12月19日 08:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 8:49
土合駅前・・・そして❝谷川ブルー❞・・・。
定点観測地点の土合駅越しの白毛門。そして❝白毛ブルー❞・・・。
2022年12月19日 08:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/19 8:50
定点観測地点の土合駅越しの白毛門。そして❝白毛ブルー❞・・・。
定点観測地点の土合橋手前から見たトマノ耳〜オキノ耳。
2022年12月19日 08:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 8:57
定点観測地点の土合橋手前から見たトマノ耳〜オキノ耳。
ズームして・・・西黒尾根〜トマノ耳〜オキノ耳。そして❝谷川ブルー❞・・・。
2022年12月19日 08:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/19 8:58
ズームして・・・西黒尾根〜トマノ耳〜オキノ耳。そして❝谷川ブルー❞・・・。
定点観測地点の土合橋から見た湯檜曾川、湯吹きの滝。
2022年12月19日 08:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 8:59
定点観測地点の土合橋から見た湯檜曾川、湯吹きの滝。
湯吹きの滝の滝壺。
2022年12月19日 08:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 8:59
湯吹きの滝の滝壺。
西黒沢。
2022年12月19日 09:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 9:09
西黒沢。
お馴染みの谷川岳ロープウェイでは無く、❝谷川岳ロープウェー❞・・・。
2022年12月19日 09:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 9:12
お馴染みの谷川岳ロープウェイでは無く、❝谷川岳ロープウェー❞・・・。
登山指導センターへ向かうAちゃん・・・そして❝谷川ブルー❞・・・。
2022年12月19日 09:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 9:12
登山指導センターへ向かうAちゃん・・・そして❝谷川ブルー❞・・・。
西には天神平・・・そして❝谷川ブルー❞・・・。
2022年12月19日 09:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/19 9:14
西には天神平・・・そして❝谷川ブルー❞・・・。
谷川岳登山指導センター。
2022年12月19日 09:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 9:15
谷川岳登山指導センター。
頭上には❝谷川ブルー❞・・・。
2022年12月19日 09:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 9:16
頭上には❝谷川ブルー❞・・・。
頭上には❝谷川ブルー❞・・・。
2022年12月19日 09:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 9:19
頭上には❝谷川ブルー❞・・・。
頭上には❝谷川ブルー❞・・・。
2022年12月19日 09:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/19 9:20
頭上には❝谷川ブルー❞・・・。
西黒尾根登山口に向かいます。そして❝谷川ブルー❞・・・。
2022年12月19日 09:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/19 9:21
西黒尾根登山口に向かいます。そして❝谷川ブルー❞・・・。
この辺りの積雪は3cm位。
2022年12月19日 09:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 9:22
この辺りの積雪は3cm位。
西黒尾根登山口に到着。
2022年12月19日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 9:26
西黒尾根登山口に到着。
マチガ沢に向かいます。
2022年12月19日 09:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/19 9:27
マチガ沢に向かいます。
北には武能岳、清水峠、七ツ小屋山が綺麗に見えます。
2022年12月19日 09:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 9:31
北には武能岳、清水峠、七ツ小屋山が綺麗に見えます。
ウサギのトレース。
2022年12月19日 09:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 9:33
ウサギのトレース。
ズームして・・・七ツ小屋山。
2022年12月19日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 9:38
ズームして・・・七ツ小屋山。
東には白毛門〜笠ヶ岳。そして❝笠ブルー❞・・・。
2022年12月19日 09:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 9:39
東には白毛門〜笠ヶ岳。そして❝笠ブルー❞・・・。
マチガ沢に到着。そして❝谷川ブルー❞・・・。
2022年12月19日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/19 9:47
マチガ沢に到着。そして❝谷川ブルー❞・・・。
ちょっとズームして・・・西黒尾根上部。
2022年12月19日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/19 9:47
ちょっとズームして・・・西黒尾根上部。
トマノ耳〜オキノ耳。そして❝谷川ブルー❞・・・。
2022年12月19日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/19 9:47
トマノ耳〜オキノ耳。そして❝谷川ブルー❞・・・。
振り返って・・・白毛門〜笠ヶ岳。そして❝笠ブルー❞・・・。
2022年12月19日 09:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/19 9:49
振り返って・・・白毛門〜笠ヶ岳。そして❝笠ブルー❞・・・。
中央奥には清水峠。
2022年12月19日 09:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 9:49
中央奥には清水峠。
東尾根。
2022年12月19日 09:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 9:49
東尾根。
西黒尾根。
2022年12月19日 09:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 9:50
西黒尾根。
マチガ沢。
2022年12月19日 09:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 9:51
マチガ沢。
マムシ岩。
2022年12月19日 09:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 9:52
マムシ岩。
マチガ沢出合から見たトマノ耳〜オキノ耳。そして❝谷川ブルー❞・・・。
2022年12月19日 09:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 9:53
マチガ沢出合から見たトマノ耳〜オキノ耳。そして❝谷川ブルー❞・・・。
ニホンカモシカのトレース。
2022年12月19日 09:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 9:54
ニホンカモシカのトレース。
一ノ倉沢へ向かいます。奥には笠ヶ岳・・・そして❝笠ブルー❞・・・。
2022年12月19日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 9:56
一ノ倉沢へ向かいます。奥には笠ヶ岳・・・そして❝笠ブルー❞・・・。
ヘリが飛んでいました・・・遭難救助とかじゃなければいいんですが・・・。
2022年12月19日 09:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 9:58
ヘリが飛んでいました・・・遭難救助とかじゃなければいいんですが・・・。
鳥のトレースかな?
2022年12月19日 10:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 10:05
鳥のトレースかな?
寒いから巨大な氷柱(ツララ)が・・・。
2022年12月19日 10:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/19 10:06
寒いから巨大な氷柱(ツララ)が・・・。
頭上には❝谷川ブルー❞・・・。
2022年12月19日 10:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 10:06
頭上には❝谷川ブルー❞・・・。
タヌキ?キツネ?・・・何のトレースかな?
2022年12月19日 10:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 10:07
タヌキ?キツネ?・・・何のトレースかな?
一ノ倉沢。
2022年12月19日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 10:08
一ノ倉沢。
北西には武能岳。
2022年12月19日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 10:08
北西には武能岳。
ズームして・・・武能岳。カッコイイ・・・。そして❝武能ブルー❞・・・。
2022年12月19日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/19 10:08
ズームして・・・武能岳。カッコイイ・・・。そして❝武能ブルー❞・・・。
北には清水峠、七ツ小屋山。
2022年12月19日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 10:08
北には清水峠、七ツ小屋山。
ズームして・・・七ツ小屋山。そして❝七ツブルー❞・・・。
2022年12月19日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 10:09
ズームして・・・七ツ小屋山。そして❝七ツブルー❞・・・。
一ノ倉沢。そして❝一ノ倉ブルー❞・・・。
2022年12月19日 10:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/19 10:17
一ノ倉沢。そして❝一ノ倉ブルー❞・・・。
一ノ倉沢。そして❝一ノ倉ブルー❞・・・。
2022年12月19日 10:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/19 10:18
一ノ倉沢。そして❝一ノ倉ブルー❞・・・。
一ノ倉沢。そして❝一ノ倉ブルー❞・・・。
2022年12月19日 10:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 10:19
一ノ倉沢。そして❝一ノ倉ブルー❞・・・。
一ノ倉沢。
2022年12月19日 10:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 10:20
一ノ倉沢。
一ノ倉沢。
2022年12月19日 10:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/19 10:21
一ノ倉沢。
一ノ倉沢出合より・・・。
2022年12月19日 10:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 10:22
一ノ倉沢出合より・・・。
一ノ倉沢出合より・・・。
2022年12月19日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 10:23
一ノ倉沢出合より・・・。
一ノ倉沢出合から行ける所まで進むAちゃん。
2022年12月19日 10:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 10:25
一ノ倉沢出合から行ける所まで進むAちゃん。
一ノ倉沢とAちゃん。
2022年12月19日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 10:27
一ノ倉沢とAちゃん。
沢沿いの巨大な氷柱とAちゃん。
2022年12月19日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/19 10:27
沢沿いの巨大な氷柱とAちゃん。
巨大な氷柱。
2022年12月19日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 10:27
巨大な氷柱。
タヌキのトレースかな?
2022年12月19日 10:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 10:29
タヌキのトレースかな?
沢の水溜り・・・この周りには動物の足跡が多数ありました。水を飲みに来ているようです。
2022年12月19日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 10:31
沢の水溜り・・・この周りには動物の足跡が多数ありました。水を飲みに来ているようです。
大分、一ノ倉沢に近づきました。ここで、コーヒーブレイク・・・。
2022年12月19日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/19 10:31
大分、一ノ倉沢に近づきました。ここで、コーヒーブレイク・・・。
一ノ倉沢。
2022年12月19日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 10:31
一ノ倉沢。
北には一ノ倉尾根。
2022年12月19日 10:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 10:32
北には一ノ倉尾根。
一ノ倉沢。
2022年12月19日 10:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 10:42
一ノ倉沢。
一ノ倉沢。そして❝一ノ倉ブルー❞・・・。刻一刻と一ノ倉沢は表情を変えてくれます。
2022年12月19日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/19 10:45
一ノ倉沢。そして❝一ノ倉ブルー❞・・・。刻一刻と一ノ倉沢は表情を変えてくれます。
一ノ倉沢。
2022年12月19日 10:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 10:48
一ノ倉沢。
コーヒーブレイク・・・フジパンふんわりきなこドーナツを二個、ココアと共に頂きました。
2022年12月19日 10:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 10:51
コーヒーブレイク・・・フジパンふんわりきなこドーナツを二個、ココアと共に頂きました。
何度でも・・・一ノ倉沢。
2022年12月19日 10:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/19 10:58
何度でも・・・一ノ倉沢。
南の太陽にはハロかな?
2022年12月19日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 11:04
南の太陽にはハロかな?
再び、一ノ倉沢。そして❝一ノ倉ブルー❞・・・。
2022年12月19日 11:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 11:06
再び、一ノ倉沢。そして❝一ノ倉ブルー❞・・・。
戻ります。この辺りの多い所で積雪30cm位。
2022年12月19日 11:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 11:06
戻ります。この辺りの多い所で積雪30cm位。
東には白毛門。
2022年12月19日 11:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 11:07
東には白毛門。
振り返って・・・一ノ倉沢。
2022年12月19日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 11:09
振り返って・・・一ノ倉沢。
白毛門〜笠ヶ岳。
2022年12月19日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 11:09
白毛門〜笠ヶ岳。
白毛門〜笠ヶ岳。
2022年12月19日 11:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 11:10
白毛門〜笠ヶ岳。
振り返って・・・一ノ倉沢。
2022年12月19日 11:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 11:10
振り返って・・・一ノ倉沢。
北には七ツ小屋山。
2022年12月19日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 11:19
北には七ツ小屋山。
ズームして・・・七ツ小屋山。
2022年12月19日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/19 11:19
ズームして・・・七ツ小屋山。
武能岳。
2022年12月19日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 11:19
武能岳。
ズームして・・・武能岳。
2022年12月19日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 11:19
ズームして・・・武能岳。
マチガ沢のマムシ岩のレリーフ・・・合掌・・・。
2022年12月19日 11:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 11:28
マチガ沢のマムシ岩のレリーフ・・・合掌・・・。
マチガ沢出合から見たトマノ耳〜オキノ耳。
2022年12月19日 11:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 11:28
マチガ沢出合から見たトマノ耳〜オキノ耳。
谷川岳ドライブインの「赤城牛のステーキセット」税込み2,250円
2022年12月19日 12:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/19 12:34
谷川岳ドライブインの「赤城牛のステーキセット」税込み2,250円
22分で完食・・・超旨かった・・・。
2022年12月19日 12:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 12:56
22分で完食・・・超旨かった・・・。
赤城牛のリブロースが150gですので、大満足なんです。
2022年12月19日 13:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/19 13:19
赤城牛のリブロースが150gですので、大満足なんです。
谷川岳ドライブイン入口。
2022年12月19日 13:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 13:21
谷川岳ドライブイン入口。
再び、土合駅に到着。小雪がチラつき始めました。
2022年12月19日 13:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12/19 13:25
再び、土合駅に到着。小雪がチラつき始めました。
土合駅下り線ホームの待合室は張り紙が沢山・・・ビックリです。
2022年12月19日 13:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 13:43
土合駅下り線ホームの待合室は張り紙が沢山・・・ビックリです。
土合駅特製ビール熟成中。
2022年12月19日 13:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/19 13:44
土合駅特製ビール熟成中。
日本一のモグラ駅なんです。
2022年12月19日 13:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/19 13:48
日本一のモグラ駅なんです。
モグラ駅。
2022年12月19日 13:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/19 13:48
モグラ駅。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

今年5回目、そして約二週間振りの一ノ倉沢に幼馴染みのAちゃんと二人で訪れました。今シーズン最大の寒気が襲来して、前日まで雪がほんの少しだけ降り積もりましたが、まずまずの快晴の青空の下…西黒沢〜マチガ沢〜一ノ倉沢までの谷川連峰絶景の沢巡りを充分堪能出来ました。

そして、今回もいつもと違って重要なミッションがありまして・・・。それは、沢巡り終了後のランチを「谷川岳ドライブイン」の名物「赤城牛のステーキ御膳」(1,980円→今春より2,250円に値上げ)から今年は名称が変わった「赤城牛セット」(赤城牛リブロースステーキ150gと野菜の蒸し焼き、なめこ蕎麦、蒟蒻サラダ、野菜サラダ、お漬物)【※群馬県・赤城山麓の清らかな水と緑豊かな大自然に囲まれて育った「赤城牛」を、野菜と合わせた蒸し焼きでお召し上がりいただけます。旨味のもとであるアミノ酸を多く含んだ赤城牛の、口の中で「ふわぁ」ととろけるような食感をお楽しみください。】を頂く事が本日の最大のミッションだったのです。

AM7:20銭淵公園駐車場に集合、出発。Aちゃんを僕の車に乗せて湯沢方面に向かいます。今シーズン最強寒波が襲来しているので、天気予報では昨日から今朝にかけて、100cmの降雪がある・・・なんて言っていましたが、ほとんど降らなかったです。僕の車の上に2cm位の積雪があっただけでした。おまけに晴れています。湯沢方面には青空が広がってテンションは上がります。但し、後ろの北部方面の空には黒い雲が覆っています。雪が降っているんでしょう・・・。AM8:00過ぎに関越自動車道小出ICから北が雪の為、通行止めとなりました。夕方には小出IC〜小千谷IC間の通行止めは解除されましたが、小千谷ICから北はまだまだ通行止めが続いています。そして、ここ南魚沼市は昨日(12/18)のPM4:02に大雪警報が発令されました。そして、先程、12/19のPM4:16に大雪警報から大雪注意報に切り替わりました。がしかし、ここ南魚沼市六日町から南の塩沢町〜湯沢町やみなかみ町は午前中は晴れベースの時々曇り・・・。午後からは曇りベースの小雪がチラつく位で、道路の路面は乾いていますし、降雪&積雪はほぼゼロでした。さすがに標高の高い土樽駅(標高599m)には僅か数cm位の積雪、土合駅にも僅か数cm位の積雪しかありません。もう、僕の予想通り完全に❝里雪❞状態で、本来であれば大雪になっているべき上信越国境線上の平場には雪はほとんどありません。

そして、土樽駅から予定通りに電車に乗り、土合駅を降りると頭上にはそして❝谷川ブルー❞・・・。少し降った雪に陽の光と青空が美しい・・・。土合橋〜インフォメーションセンター〜ベースプラザ〜谷川岳登山指導センター〜西黒尾根登山口〜マチガ沢へ・・・。前回と違ってマチガ沢からトマノ耳〜オキノ耳が綺麗に見えます。美しい・・・。マムシ岩〜R291を一ノ倉沢へ向かいます。東には白毛門〜笠ヶ岳が綺麗に見えます。先に進むと北には武能岳〜七ツ小屋山〜清水峠がこれまた綺麗に見えます。今日来て良かった・・・。そして、先に進むとドーン!と一ノ倉沢が目の前に広がります。大迫力・・・感動です。いつもの様に一ノ倉沢出合から少し一ノ倉沢に入り、今日はここで、コーヒーブレイク・・・。丁度、日が差す場所だったり、谷の中なので風が無く、あまり寒く無かったので良かったです。僕はココアとフジパンふんわりきなこドーナツを二個頂き、暫し歓談タイム・・・。ゆったり&まったりと休み、本日のメーンイベントの赤城牛のステーキセットを食べる為に、急いで土合駅〜谷川岳ドライブインに向かいます。

約1時間で土合駅に到着。ここから隣の谷川岳ドライブインに少し歩きます。PM0:15にドライブインに到着。直ぐに赤城牛のステーキセットを二つ頼みます。帰りの電車の時間までには十分な時間がありますので、ゆっくりと味わいながらステーキセットを頂きます。今回で4回目ですが、やっぱり美味しいですね。皆さんにも超お勧めですので、是非とも食べてみて下さい。

本日も無事に楽しい山歩きが出来ました。一ノ倉沢までの間には4人の方々としかお会いしませんでした。とても静かな一日でした。

皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら