ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5016032
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山(京都)2年振りの山納め〜(;^ω^)

2022年12月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
12.0km
登り
1,104m
下り
1,106m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:42
合計
5:26
距離 12.0km 登り 1,107m 下り 1,107m
9:43
9:48
75
11:03
11:04
7
11:11
11:12
6
11:18
11:22
5
11:27
22
11:49
11:50
9
11:59
12:00
12
12:12
12:36
14
12:50
8
12:58
27
13:25
38
14:03
25
14:28
14:29
5
14:34
14:35
7
14:42
14:43
7
14:50
14:51
8
14:59
15:00
1
15:01
ゴール地点
天候 晴れ☀〜山頂は氷点下
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※「愛宕山 登山口」へは、京都駅からバスで約1時間
http://www.kyotobus.jp/route/timetable/kana07/kyotoekimae.html
※嵐山、渡月橋から車で約15分
※清滝登山口に駐車場があります (マップコード 7 724 339 *11)
  駐車料金 (平日は700円、土・日は 1200円 ― 午後4時30分まで)
  午後2時過ぎに駐車場に来られた方は入場を断られます
※トイレは登山口に水洗トイレあり
 頂上の愛宕神社境内にもバイオトイレがあります

◎愛宕山の情報・・
  http://atagojinjya.jp/
  https://www.travel.co.jp/guide/article/33952/
◎空也の滝
  https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000191587/
  https://kyototwo.jp/post/attractions/1919/
コース状況/
危険箇所等
○登山ポストはありません
〇以前の台風で多くの倒木がありますが、登山道は処理され通行には
 支障はありません 
○登山道(表参道)は整備され、危険な場所もなく迷うことはありません
 石や木の階段が多く、下山時には膝を痛めやすいのでストックがあれ
 ば膝を守れます〜 !(^^)!
○裏参道(月輪寺コース)も整備され迷うことはありません
  木の階段や岩場が濡れている時は滑りやすく要注意です
〇冬季は積雪・凍結があり軽アイゼンなどを携行しましょう!!
  ※本日 山頂の外気温 氷点下5℃で 薄っすらの雪が凍結してました

※その他周辺情報
 ☆下山後は 嵯峨豆腐「森嘉」さんで美味しい豆腐や厚揚げ、
  ひろうすなどを買って帰りました
  https://sagatofu-morika.co.jp/
  とにかく・・・美味しいです(@^^)/~♬ 
  決して・お店の回し者ではありません・・(*‘∀‘)
朝 東の空は茜色〜(;^ω^)♬
2022年12月19日 06:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
12/19 6:38
朝 東の空は茜色〜(;^ω^)♬
素晴らしい日の出・・好天が期待できます
2022年12月19日 07:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
27
12/19 7:17
素晴らしい日の出・・好天が期待できます
午前9時過ぎ「清滝・愛宕山」の登山口駐車場に到着〜平日でもあり駐車車両はマバラです
2022年12月19日 09:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/19 9:34
午前9時過ぎ「清滝・愛宕山」の登山口駐車場に到着〜平日でもあり駐車車両はマバラです
身を切るような冷たい空気・・完全装備で登山口を出発〜
2022年12月19日 09:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
12/19 9:35
身を切るような冷たい空気・・完全装備で登山口を出発〜
鳥居で一礼〜安全無事を願って登り始めます
2022年12月19日 09:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
12/19 9:36
鳥居で一礼〜安全無事を願って登り始めます
最初は勾配のキツイ登り坂〜ゆっくり足を運びます
2022年12月19日 09:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/19 9:39
最初は勾配のキツイ登り坂〜ゆっくり足を運びます
樹林の上から清々しい光芒を受けて歩きます
(*^^)♬
2022年12月19日 09:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
12/19 9:45
樹林の上から清々しい光芒を受けて歩きます
(*^^)♬
いつもならここで汗してアウターを脱ぎますが・・今日は汗もなくそのまま通過します
(;^ω^)
2022年12月19日 09:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
12/19 9:50
いつもならここで汗してアウターを脱ぎますが・・今日は汗もなくそのまま通過します
(;^ω^)
何処までも続く階段・・前を見ず、下を見ながら一歩づつゆっくり歩きます
2022年12月19日 09:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/19 9:53
何処までも続く階段・・前を見ず、下を見ながら一歩づつゆっくり歩きます
要所に昔の愛宕山の登山道の様子が説明されています
2022年12月19日 09:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/19 9:59
要所に昔の愛宕山の登山道の様子が説明されています
所々に励ましの看板などが設置されています
2022年12月19日 10:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
12/19 10:08
所々に励ましの看板などが設置されています
最初の東屋に到着〜昔「茶屋」があったようです
2022年12月19日 10:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/19 10:18
最初の東屋に到着〜昔「茶屋」があったようです
当時は「お茶や茶菓子」でもてなしたようで・・目をつむれば招きの声が聞こえてきそうですぅ〜
(^^♪
2022年12月19日 10:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
12/19 10:19
当時は「お茶や茶菓子」でもてなしたようで・・目をつむれば招きの声が聞こえてきそうですぅ〜
(^^♪
陽射しがありますが、ここの気温は「0℃」〜
(#^.^#)💦
2022年12月19日 10:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
12/19 10:19
陽射しがありますが、ここの気温は「0℃」〜
(#^.^#)💦
青空と時折 聞こえる鳥の声に励まされて歩いています
2022年12月19日 10:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/19 10:31
青空と時折 聞こえる鳥の声に励まされて歩いています
五合目の東屋に到着して小休止・・甘〜い飴をほうばって出発です
2022年12月19日 10:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
12/19 10:40
五合目の東屋に到着して小休止・・甘〜い飴をほうばって出発です
以前の台風での倒木の下をくぐります
2022年12月19日 10:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
12/19 10:42
以前の台風での倒木の下をくぐります
以前は「朱塗りの祠」がありましたが・・強風で倒壊しています
2022年12月19日 10:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/19 10:44
以前は「朱塗りの祠」がありましたが・・強風で倒壊しています
視界が広がり京都市内が一望できます・曲りくねって麓の嵐山からの流れが見えるのは「桂川」
2022年12月19日 10:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
12/19 10:46
視界が広がり京都市内が一望できます・曲りくねって麓の嵐山からの流れが見えるのは「桂川」
ここでは昔・昔 カワラケ投げで賑わっていたようです・・落語にもでてきます
(#^.^#)♬

2022年12月19日 11:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
12/19 11:01
ここでは昔・昔 カワラケ投げで賑わっていたようです・・落語にもでてきます
(#^.^#)♬

ふむふむ・・
2022年12月19日 11:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/19 11:01
ふむふむ・・
「水尾の分れ」に到着〜
2022年12月19日 11:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/19 11:09
「水尾の分れ」に到着〜
毎年この辺りから積雪(凍結)していますが、今年は積雪はありません
2022年12月19日 11:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
12/19 11:12
毎年この辺りから積雪(凍結)していますが、今年は積雪はありません
分岐を過ぎて登山道を右に・・ちょっと寄り道をします
2022年12月19日 11:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/19 11:15
分岐を過ぎて登山道を右に・・ちょっと寄り道をします
昭和4年に開業の「愛宕山ケーブル」の山頂駅に寄ってみました
2022年12月19日 11:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
20
12/19 11:20
昭和4年に開業の「愛宕山ケーブル」の山頂駅に寄ってみました
この駅舎いつまで残っているでしょう・・⁇

2022年12月19日 11:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
12/19 11:20
この駅舎いつまで残っているでしょう・・⁇

相棒(妻)は写真撮影に夢中です
2022年12月19日 11:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
12/19 11:21
相棒(妻)は写真撮影に夢中です
屋上には展望台があったようで、目をつむれば当時の賑やかな声が聞こえてきます
(#^.^#)♬
2022年12月19日 11:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/19 11:21
屋上には展望台があったようで、目をつむれば当時の賑やかな声が聞こえてきます
(#^.^#)♬
駅舎内に入って探検する相棒(妻)〜
2022年12月19日 11:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
12/19 11:23
駅舎内に入って探検する相棒(妻)〜
登山道に戻って「花売り場」を通過します
2022年12月19日 11:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/19 11:31
登山道に戻って「花売り場」を通過します
当時は火伏に効果のある「樒−しきみ」の枝を麓の水尾から持って上がり売られていたようです
2022年12月19日 11:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/19 11:31
当時は火伏に効果のある「樒−しきみ」の枝を麓の水尾から持って上がり売られていたようです
登山道には薄く積もった雪が凍てています
2022年12月19日 11:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/19 11:35
登山道には薄く積もった雪が凍てています
ようやく「黒門」です
2022年12月19日 11:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
12/19 11:48
ようやく「黒門」です
ここまで来ると一安心〜
(#^.^#)♬

2022年12月19日 11:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
12/19 11:50
ここまで来ると一安心〜
(#^.^#)♬

「黒門」ここからが「寺」の境内・・昔は多くの宿坊が立ち並んでいたようです
2022年12月19日 11:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/19 11:50
「黒門」ここからが「寺」の境内・・昔は多くの宿坊が立ち並んでいたようです
「愛宕山」境内に入りました・・例年よりは積雪がありません
!(^^)!
2022年12月19日 11:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
12/19 11:55
「愛宕山」境内に入りました・・例年よりは積雪がありません
!(^^)!
境内の気温は「氷点下5℃」でした
((+_+))💦💦
2022年12月19日 12:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
12/19 12:01
境内の気温は「氷点下5℃」でした
((+_+))💦💦
平日なので参拝の人が少ない境内
2022年12月19日 12:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
12/19 12:01
平日なので参拝の人が少ない境内
最後の石段・・所々 凍ててあり転倒注意で慎重に上がります
2022年12月19日 12:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
12/19 12:03
最後の石段・・所々 凍ててあり転倒注意で慎重に上がります
「愛宕神社」に到着〜お疲れさまでした
\(^o^)/♪
2022年12月19日 12:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
12/19 12:10
「愛宕神社」に到着〜お疲れさまでした
\(^o^)/♪
今年1年の御礼と来る年の健康・コロナ消滅、併せて皆さんの ご多幸も祈願しました
<(_ _)>
2022年12月19日 12:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
12/19 12:15
今年1年の御礼と来る年の健康・コロナ消滅、併せて皆さんの ご多幸も祈願しました
<(_ _)>
参拝のあと暖炉のある休憩所でランチにしました
(*^ ^*)♬
2022年12月19日 12:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
12/19 12:37
参拝のあと暖炉のある休憩所でランチにしました
(*^ ^*)♬
冷たい身体には 暖かいものが美味しい〜
(#^.^#)♬
2022年12月19日 12:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
12/19 12:22
冷たい身体には 暖かいものが美味しい〜
(#^.^#)♬
下山の前「火の用心」の御札をいただきました
2022年12月19日 12:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
12/19 12:34
下山の前「火の用心」の御札をいただきました
下山の前に記念に いちま〜い📷
2022年12月19日 12:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
12/19 12:40
下山の前に記念に いちま〜い📷
凍てている階段は慎重に下りました
2022年12月19日 12:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
12/19 12:40
凍てている階段は慎重に下りました
下山は「月輪寺」経由の登山道です
2022年12月19日 12:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/19 12:49
下山は「月輪寺」経由の登山道です
下山の道 京都市内が一望できました
2022年12月19日 12:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
12/19 12:50
下山の道 京都市内が一望できました
うっすらの積雪ですが・・足元は凍てています
2022年12月19日 12:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/19 12:57
うっすらの積雪ですが・・足元は凍てています
暫くすると登山道には雪はなくなりました
2022年12月19日 13:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/19 13:03
暫くすると登山道には雪はなくなりました
「月輪寺」に到着です
2022年12月19日 13:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/19 13:20
「月輪寺」に到着です
天然記念物の「大 石楠花」咲いている時に来たいと何年も思っていますが実現できていません
(*´ω`)💦
2022年12月19日 13:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/19 13:21
天然記念物の「大 石楠花」咲いている時に来たいと何年も思っていますが実現できていません
(*´ω`)💦
無病息災・コロナ退散を祈り「般若心経」を唱えました
2022年12月19日 13:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
12/19 13:23
無病息災・コロナ退散を祈り「般若心経」を唱えました
1200年前に創建された天台宗の寺院・・荒廃も進み再建に向けて試みがされています
2022年12月19日 13:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/19 13:25
1200年前に創建された天台宗の寺院・・荒廃も進み再建に向けて試みがされています
参拝して下山しかけると・・・
2022年12月19日 13:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/19 13:27
参拝して下山しかけると・・・
登山道に「鹿」が お見送りをしてくれていました
2022年12月19日 13:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
12/19 13:30
登山道に「鹿」が お見送りをしてくれていました
「ようお参り・・また来てや〜」と話しているようでした
🦌💕♬
2022年12月19日 13:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
12/19 13:31
「ようお参り・・また来てや〜」と話しているようでした
🦌💕♬
近づいてもおとなしく、人に慣れているようです
(*^-^*)♬
2022年12月20日 08:53撮影
21
12/20 8:53
近づいてもおとなしく、人に慣れているようです
(*^-^*)♬
「月輪寺」の登り口に下りてきました
2022年12月19日 14:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/19 14:04
「月輪寺」の登り口に下りてきました
久々に「八大龍王社−空也の滝」へお参りすることにしました
2022年12月19日 14:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/19 14:05
久々に「八大龍王社−空也の滝」へお参りすることにしました
「空也の滝」まで暫く黙々と上ります
2022年12月19日 14:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/19 14:07
「空也の滝」まで暫く黙々と上ります
鳥居で一礼して境内に進みます
2022年12月19日 14:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/19 14:11
鳥居で一礼して境内に進みます
「空也の滝」に到着〜
2022年12月19日 14:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
12/19 14:15
「空也の滝」に到着〜
清らかな水が轟々と流れ落ちています
2022年12月19日 14:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
12/19 14:17
清らかな水が轟々と流れ落ちています
無事下山・・山バナナ🍌で感謝〜
<(_ _)>
2022年12月19日 14:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
12/19 14:20
無事下山・・山バナナ🍌で感謝〜
<(_ _)>
「役行者」も「ようお参り〜」と にこやかに迎えてくれていました
2022年12月19日 14:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
12/19 14:26
「役行者」も「ようお参り〜」と にこやかに迎えてくれていました
清らかに流れ落ちる水・・その横には しぶきが小さなツララとなっていました
2022年12月19日 14:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
12/19 14:27
清らかに流れ落ちる水・・その横には しぶきが小さなツララとなっていました
足元に散る「氷もみじ」も また美しい〜♬
2022年12月19日 14:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
14
12/19 14:29
足元に散る「氷もみじ」も また美しい〜♬
参拝を済ませて下山します
2022年12月19日 14:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/19 14:29
参拝を済ませて下山します
「月輪寺」の登り口、これからは暫くアスファルト道を歩きます
2022年12月19日 14:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/19 14:36
「月輪寺」の登り口、これからは暫くアスファルト道を歩きます
約30分・・駐車場までアスファルト道です
2022年12月19日 14:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/19 14:40
約30分・・駐車場までアスファルト道です
駐車場に無事 帰りました〜お疲れさまでした
(@^^)/~♬
2022年12月19日 15:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
12/19 15:01
駐車場に無事 帰りました〜お疲れさまでした
(@^^)/~♬
「愛宕トンネル」手前の美しい名残りの紅葉〜
2022年12月19日 15:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
12/19 15:12
「愛宕トンネル」手前の美しい名残りの紅葉〜
帰りの道「嵯峨豆腐−森嘉」さんで「ひろうす や 豆腐」を買って美味しい夕餉でいただきました
(@^^)/~♬
2022年12月19日 15:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
12/19 15:21
帰りの道「嵯峨豆腐−森嘉」さんで「ひろうす や 豆腐」を買って美味しい夕餉でいただきました
(@^^)/~♬

感想

 20年近く続けてきた 年末の「愛宕山」登山、昨年は私の体調が悪いため初めて中断・・今年は毎年一緒だった同年の O氏の膝の調子が悪いため今年は私と相棒(妻)との二人きりの山納め登山となりました。

 毎年、その道中はワイワイガヤガヤと賑やか・・今年は底抜けに明るく陽気な O氏婦人の姿もないため 淋しい山納め登山となりました(*‘∀‘)💦

 朝から冷たく身を切るような空気でしたが、青空が広がり風のない陽だまりではダウンを脱いでの山歩き、例年の年末登山では「水尾の分れ」付近から積雪と凍結でアイゼン等を装着していましたが、今年は必要ありませんでした。

 それでも「愛宕山」山頂の気温は氷点下5℃・・参拝を済ませてのランチは暖かい休憩所で済ませることができました。
  下山は「月輪寺」経由の登山道、最初は薄っすらの積雪で滑り止めなどは要りませんでした。

 「月輪寺」で参拝を終えて間なしの登山道で「鹿」の姿・・人の姿に恐れることなく おとなしく、まるで神に遣わされた使者のようで「安全登山」を願っているようでした。

 今回は相棒(妻)との淋しい山納となりましたが、廃墟の聖地と呼ばれる「愛宕ケーブル駅」に立ち寄れ、下山中に神の使者「鹿」にも出会え、パワースポットの「空也の滝」へも参拝でき、この一年の無事・安全に楽しい登山の締めくくとなりました・・感謝・感謝〜<(_ _)>

 来年はコロナの完全終息とヤマレコユーザー皆さんの健康と安全登山を祈念しております。
 皆さま 良いお年をお迎えください〜 \(^o^)/♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人

コメント

あれは3年前〜♬(ちあきなおみ風に)

スーパー快晴でポカポカ陽気だと思ってましたが
晴れすぎて逆に山頂では氷点下ですかぁ!!
今回のルートも御案内して頂い時と同じコース
でしたからメチャ懐かしく感じました!(^^)!
そぅ言えばあの時も寒くって休憩所の薪ストーブに
冷えた身体を癒してもらいましたね

しかし12月、そちらの方は晴れ続きでチョッと嫉妬です(笑)
福井と言えば雪はさほど所無いんですが連日☁&☂ばかり
我が家の山収めはクリスマス寒波も来そうなんでお預け
でも来年が良いとしてあればコレもオッケイですね
最後にイブキご夫妻の健康とご多幸を祈願します
来年も宜しくお願いいたしますm(__)m
2022/12/20 16:51
いつものように雪が舞〜い ♬

toshiさん こんばんは。
北陸(新潟方面)は大雪で交通障害も出てお気の毒に思います。
こちらも寒波が押し寄せ身を切るような風が吹いています。
今年は いつもの友の姿は無く、淋しい山納めの「愛宕山」でした。
あれは3年前〜♪と同じコースで歩いてきました・・が 今回は神の使者とも
思える「鹿」🦌と遭遇〜(*^^)v 相棒(妻)は事前情報を得ていたことから
「月輪寺」の手前からキョロキョロ「鹿さんと出会えたら最高〜」と意気込んで
いたので大喜びで「鹿」に色々話しかけていました〜(^^♪
今年も残り僅か・・寒波にめげず風邪・コロナにも気をつけて新しい年を迎え
たいものです。
toshiさんご夫妻の益々のご健康とご多幸を祈念しています。
こちらこそ来年も宜しくお願い致します<(_ _)>
2022/12/20 17:27
奥様が「鹿さんと出会えたら最高〜」と意気込んで
大喜びで「鹿」に色々話しかけていました〜(^^♪

わ〜〜〜
シカさんはカワイイんだけど
come in contact with deer!!
ちょっとトラウマ状態で
今は怖いよ〜〜〜
(;^_^A アセアセ・・・


それではこれから年末年始と
おいしいごちそうに囲まれてお過ごしのことと存じます
今度お会いする時は正月太り自慢しましょう(笑)
来年もどうぞよろしくお願い致します。 m(__)m
2022/12/20 21:43
愛宕山の鹿は神様の使者〜(*^-^*)

ビタロさん こんばんは〜。
愛宕山・月輪寺付近での鹿との遭遇は 今までのレコを散見して知ってました。
もしかして出会えるかなぁ〜と期待していたら見事 出会うことができました(#^.^#)
今まで鹿と車の事故は車が大破する・・ということを知っており、何度か
鹿の飛び出しにも出くわし ビクッ!! ひゃッ!!としたことがあります。
今年もあと僅か・・ビタロさん ご夫妻の ご健康とご多幸を祈念しております。
こちらこそ来年も お手柔らかに宜しくお願いいたします<(_ _)>
2022/12/20 22:18
ibukiさん、こんばんは😊

今年も愛宕山で山納め、お疲れさまでした。
雪はまだそれほどつもってないようですが、山頂でマイナス5℃〜😨💦やはり愛宕山は寒いですねぇ😣
私もまたそろそろ、愛宕山に年末年始のご挨拶に登ろうかと思っています。やはり愛宕山は特別ですね(*^^*)
何度登ってても、毎回キツく感じます(笑)
2022/12/20 23:16
今年も残り10日~(;^ω^)

riepicoさん おはようございます。
北陸(新潟方面)地方ではドカ雪で交通障害・・お気の毒です。
20年近く登っている山納めの愛宕山、例年「水尾の分れ」付近から圧雪や凍結があるので、今年も滑り止め(チエーンスパイク)を持参しましたが使用せずでした。
しかし山頂は氷点下5℃ で相変わらず身を切られるような空気でしたhappy02
仰るとおり何度登ってもキツイ山と感じ、登る年毎に「来年は登れるだろうか?」と自問しながら登っています。
今年は二人だけの淋しい山納めでしたが、なんとか元気に登れました(;^ω^)scissors
いつもriepicoさんの ガッツある山歩きのレコ・・感動し、励みにしながら拝見しています。
来年も元気な山歩きのレコを楽しみにしております。
ご健康とご多幸を祈念しております。
2022/12/21 7:50
ibuki89さん、おはようございます♪

愛宕山の山納めはピリッと気持ちも締りますね♪お疲れ様でした。
コロナ禍も治まらないご時世でしたが、無事過ごせたことが何よりでしたconfident
来年も奥様と元気に登山されるのを楽しみにしております😊
そして、何処かでお目にかかれるのを楽しみにしております♪
2022/12/21 8:08
コロナ早期終息も祈願してきました。

blueberry-kさん おはようございます。
日が過ぎるのが早いもので 今年もあと僅かになりました。
恒例の「愛宕山」山納めで、ひとつ区切りがついたようで年末を感じます。
コロナを気にしながら人が密集しないような所を選び、元気な内に、歩ける内に
と今年も山歩きを楽しみました。
blueberryさんの元気な山歩きレコも私達の励みになりました(;^ω^)♬
来年もお互に無理せず元気に山を歩きたいですね。
blueberryさんのご健康・ご多幸を祈念いたします。
来年も宜しくお願いいたします。そしてどこかでお会いできることを楽しみに
しておりま〜す(@^^)/~♬
2022/12/21 8:33
ib uki89さん
こんにちは♪
2年ぶりの山納め愛宕山★お疲れ様でございました。20年も続けられている愛宕山に、
鍛錬の三上山★そんな目標の山が2座もあって良いですね。

さて、私は昨日大文字山から愛宕山を眺めてました。山頂付近には雪があったのですね♪

今年もたくさんのコメントを頂き
ありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いします(^^)
2022/12/21 12:58
今後 いつまでつづけられますやら・・(^<^)💦

beatさん こんにちは。
ことしも残すところ僅か・・色々気ぜわしくなってきましたね。
昨日は 大文字山 に登られていましたか (#^.^#) お疲れさまでした。
山納めの愛宕山 何回登ってもヒィヒィ汗して登っています。
これから年齢が増すごとに体力も落ちてきますが、できるだけ筋力維持
に努め「元気の源」と言える山歩きを少しでも長く続けられるようれるよう
怠けることなく鍛錬したいと思っています!(^^)!
こちらこそ 沢山のコメントを頂きありがとうございました。
beatさん ご夫婦の ご健康とご多幸を祈念しております。
来年も宜しくお願い致しま〜す(@^^)/~scissors
2022/12/21 13:56
こんばんは🌙
スタートから素晴らしい写真デスね🌅
今年も色々とコメントありがとうございましタ〜
🙏🙇🏻
2022/12/24 1:23
93kusa93さん おはようございます。
良いお天気でしたが、身を切られるような冷たい風でしたsadsweat01
山納めも 予定どおり終り、新しい気持ちで新年を迎えるだけです。
来年の夏も東北の山へ遠征する予定です。
健康とご多幸をお祈りしてます<(_ _)>
2022/12/24 7:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら