ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 501675
全員に公開
ハイキング
白山

別山(白山) 別当出合から南竜テント泊(観光新道はやられた)

2014年08月29日(金) 〜 2014年08月30日(土)
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:32
距離
19.3km
登り
1,951m
下り
1,906m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:21
休憩
2:52
合計
9:13
距離 12.9km 登り 1,659m 下り 785m
7:28
42
8:10
8:12
40
8:52
8:53
26
9:19
9:45
18
10:03
10:04
39
10:43
13:00
42
13:42
13:43
62
14:45
17
15:02
15:04
11
15:15
50
16:05
16:07
34
16:41
2日目
山行
4:36
休憩
0:04
合計
4:40
距離 6.4km 登り 300m 下り 1,124m
7:16
101
8:57
9:01
175
11:56
天候 29日:曇り・ガス多い、夜中にぱらっと雨。
30日:快晴、正午前から雲が出る。
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合無料駐車場。規制なしのため車で登れた。
7時前の到着で十分に余裕あり。
なお、30日31日の土日も規制なしとのこと。
ただ、30日の12時ごろは林道のかなり下まで車いっぱい。

ちなみに、金曜規制なしの時に別当出合まで登った車は、次の土曜が規制日でも下りるため通行できる。
当たり前とは思いますが、一応、市ノ瀬の登山センターで確認しました。
コース状況/
危険箇所等
砂防新道〜南竜山荘:危険個所なし。甚之助避難小屋で水の補給可。
南竜山荘〜別山:  道は明快だが細い。思いのほかアップダウンあり。
          3分の1くらいはちょっとした藪漕ぎ。
エコーライン:   とても快適な道。
観光新道:     道は明快。でもここはヘビーです。登りも下りも。
          「行ったことないから行ってみよう」
          的な軽いノリで行くと後悔するかも。特に登り。
          別当坂はけっこうな斜面。下りは注意です。
          私は久しぶりに膝に来た・・・。

なお、全行程でauは電波入りません。
別当出合駐車場。ここからバス停までは微妙な登り。
2014年08月29日 07:13撮影 by  SOL22, Sony
8/29 7:13
別当出合駐車場。ここからバス停までは微妙な登り。
御存じ登山口。
2014年08月29日 07:29撮影 by  SOL22, Sony
8/29 7:29
御存じ登山口。
ハクサンボウフウ?
2014年08月29日 07:36撮影 by  SOL22, Sony
1
8/29 7:36
ハクサンボウフウ?
サラシナショウマ?
2014年08月29日 07:37撮影 by  SOL22, Sony
2
8/29 7:37
サラシナショウマ?
もうこれはほぼ山城の城門跡ですね。ははっ。最近お城めぐりはストップです・・・。
2014年08月29日 07:45撮影 by  SOL22, Sony
1
8/29 7:45
もうこれはほぼ山城の城門跡ですね。ははっ。最近お城めぐりはストップです・・・。
中飯場到着。静か。
2014年08月29日 08:04撮影 by  SOL22, Sony
8/29 8:04
中飯場到着。静か。
ハクサンアザミ。いっぱい咲いていました。
2014年08月29日 08:29撮影 by  SOL22, Sony
8/29 8:29
ハクサンアザミ。いっぱい咲いていました。
センジュガンビ。
2014年08月29日 08:52撮影 by  SOL22, Sony
1
8/29 8:52
センジュガンビ。
あちこちで工事がされています。ご苦労様です。
2014年08月29日 09:05撮影 by  SOL22, Sony
8/29 9:05
あちこちで工事がされています。ご苦労様です。
甚之助避難小屋。10名ほどしかいないくてけっこう静か。
2014年08月29日 09:19撮影 by  SOL22, Sony
8/29 9:19
甚之助避難小屋。10名ほどしかいないくてけっこう静か。
南竜道分岐。
2014年08月29日 10:01撮影 by  SOL22, Sony
8/29 10:01
南竜道分岐。
シモツケソウ。
2014年08月29日 10:04撮影 by  SOL22, Sony
2
8/29 10:04
シモツケソウ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2014年08月29日 10:04撮影 by  SOL22, Sony
1
8/29 10:04
ミヤマアキノキリンソウ。
南竜山荘がみえました。
2014年08月29日 10:13撮影 by  SOL22, Sony
8/29 10:13
南竜山荘がみえました。
エコーライン分岐。
2014年08月29日 10:16撮影 by  SOL22, Sony
8/29 10:16
エコーライン分岐。
ハクサンフウロ。いっぱい咲いてました。
2014年08月29日 10:18撮影 by  SOL22, Sony
1
8/29 10:18
ハクサンフウロ。いっぱい咲いてました。
はい、南竜山荘到着。この日ビジターセンターは無人、受付や買い物は南竜山荘内でした。
2014年08月29日 10:25撮影 by  SOL22, Sony
8/29 10:25
はい、南竜山荘到着。この日ビジターセンターは無人、受付や買い物は南竜山荘内でした。
ニッコウキスゲ。もうおしまいですね。
2014年08月29日 10:45撮影 by  SOL22, Sony
8/29 10:45
ニッコウキスゲ。もうおしまいですね。
はい、今日のおうち完成。前回と全く同じ場所です。
2014年08月29日 11:39撮影 by  SOL22, Sony
3
8/29 11:39
はい、今日のおうち完成。前回と全く同じ場所です。
とりあえず、昼ごはんは「岳食」の味噌煮込みうどん。おいしいけど高い。
2014年08月29日 11:49撮影 by  SOL22, Sony
4
8/29 11:49
とりあえず、昼ごはんは「岳食」の味噌煮込みうどん。おいしいけど高い。
ちょっと寝てしまってあわてて別山へ出発。
2014年08月29日 13:06撮影 by  SOL22, Sony
1
8/29 13:06
ちょっと寝てしまってあわてて別山へ出発。
トリカブト。江戸川コナン君が喜びそう。
2014年08月29日 13:16撮影 by  SOL22, Sony
3
8/29 13:16
トリカブト。江戸川コナン君が喜びそう。
油坂を振り返って。下に見えるのは南竜山荘の方。登山道の整備をされていました。感謝!
2014年08月29日 13:19撮影 by  SOL22, Sony
8/29 13:19
油坂を振り返って。下に見えるのは南竜山荘の方。登山道の整備をされていました。感謝!
稜線から東の方。
2014年08月29日 13:40撮影 by  SOL22, Sony
1
8/29 13:40
稜線から東の方。
タカネマツムシソウ。別山までの道に多かった。
2014年08月29日 13:44撮影 by  SOL22, Sony
8/29 13:44
タカネマツムシソウ。別山までの道に多かった。
ちょっとガスって、またちょっと晴れるの連続。
2014年08月29日 13:47撮影 by  SOL22, Sony
8/29 13:47
ちょっとガスって、またちょっと晴れるの連続。
歩いてきた稜線を振り返って。
2014年08月29日 13:48撮影 by  SOL22, Sony
1
8/29 13:48
歩いてきた稜線を振り返って。
天池。オタマジャクシがいました。
2014年08月29日 13:49撮影 by  SOL22, Sony
8/29 13:49
天池。オタマジャクシがいました。
天池の横、六兵衛室跡。石垣が残る。
2014年08月29日 13:50撮影 by  SOL22, Sony
8/29 13:50
天池の横、六兵衛室跡。石垣が残る。
ガス晴れないかなぁ・・・。
2014年08月29日 13:57撮影 by  SOL22, Sony
8/29 13:57
ガス晴れないかなぁ・・・。
このケルンのところには2つ池があります。休憩にはいいところです。
2014年08月29日 14:14撮影 by  SOL22, Sony
8/29 14:14
このケルンのところには2つ池があります。休憩にはいいところです。
もう1つの池。
2014年08月29日 14:13撮影 by  SOL22, Sony
8/29 14:13
もう1つの池。
ミヤマリンドウ。
2014年08月29日 14:13撮影 by  SOL22, Sony
8/29 14:13
ミヤマリンドウ。
真ん中が別山の山頂。右は御舎利山。
2014年08月29日 14:33撮影 by  SOL22, Sony
8/29 14:33
真ん中が別山の山頂。右は御舎利山。
途中の指標。
2014年08月29日 14:44撮影 by  SOL22, Sony
8/29 14:44
途中の指標。
御舎利山直下の分岐。南を向いて撮っています。左がチブリ尾根方面、正面は御舎利山山頂、指標の後ろ右が南竜方面。
2014年08月29日 14:48撮影 by  SOL22, Sony
1
8/29 14:48
御舎利山直下の分岐。南を向いて撮っています。左がチブリ尾根方面、正面は御舎利山山頂、指標の後ろ右が南竜方面。
岩室。おおっ〜。避難できます。
2014年08月29日 14:49撮影 by  SOL22, Sony
2
8/29 14:49
岩室。おおっ〜。避難できます。
別山山頂です。指標を右で三ノ峰へ。中央は別山神社。
2014年08月29日 14:54撮影 by  SOL22, Sony
2
8/29 14:54
別山山頂です。指標を右で三ノ峰へ。中央は別山神社。
はい、別山山頂到着!誰もいません。
2014年08月29日 15:01撮影 by  SOL22, Sony
5
8/29 15:01
はい、別山山頂到着!誰もいません。
ガスの切れ間からちょっとだけ、三ノ峰?
2014年08月29日 15:01撮影 by  SOL22, Sony
1
8/29 15:01
ガスの切れ間からちょっとだけ、三ノ峰?
別山から東にあるピーク。
2014年08月29日 15:04撮影 by  SOL22, Sony
2
8/29 15:04
別山から東にあるピーク。
帰り道、大屏風がちょっと見えました。
2014年08月29日 15:17撮影 by  SOL22, Sony
8/29 15:17
帰り道、大屏風がちょっと見えました。
途中の稜線はお花畑。
2014年08月29日 15:27撮影 by  SOL22, Sony
8/29 15:27
途中の稜線はお花畑。
シナノオトギリ?
2014年08月29日 15:29撮影 by  SOL22, Sony
8/29 15:29
シナノオトギリ?
帰ってきました。南竜湿原。クロユリはもうありません。
2014年08月29日 16:35撮影 by  SOL22, Sony
8/29 16:35
帰ってきました。南竜湿原。クロユリはもうありません。
次の朝、予報に反して快晴!
2014年08月30日 05:49撮影 by  SOL22, Sony
8/30 5:49
次の朝、予報に反して快晴!
ピーカンです。
2014年08月30日 06:45撮影 by  SOL22, Sony
4
8/30 6:45
ピーカンです。
出遅れたのでのんびり。フライは横で乾かしてます。
2014年08月30日 06:46撮影 by  SOL22, Sony
2
8/30 6:46
出遅れたのでのんびり。フライは横で乾かしてます。
帰り道、エコーラインを登ります。弥陀ヶ原はきもちいい〜!
2014年08月30日 08:13撮影 by  SOL22, Sony
5
8/30 8:13
帰り道、エコーラインを登ります。弥陀ヶ原はきもちいい〜!
室堂、エコーライン、黒ボコ岩への分岐。
2014年08月30日 08:28撮影 by  SOL22, Sony
1
8/30 8:28
室堂、エコーライン、黒ボコ岩への分岐。
分岐から別山。
2014年08月30日 08:32撮影 by  SOL22, Sony
8/30 8:32
分岐から別山。
黒ボコ岩。後ろは別山。
2014年08月30日 09:01撮影 by  SOL22, Sony
8/30 9:01
黒ボコ岩。後ろは別山。
黒ボコ岩の上で別山をバックに記念写真。
2014年08月30日 08:59撮影 by  SOL22, Sony
7
8/30 8:59
黒ボコ岩の上で別山をバックに記念写真。
観光新道を下ります。一番右のピークが別山、一番左のピークが油坂の頭。あそこを歩いたわけです。
2014年08月30日 09:20撮影 by  SOL22, Sony
1
8/30 9:20
観光新道を下ります。一番右のピークが別山、一番左のピークが油坂の頭。あそこを歩いたわけです。
観光新道途中から、甚之助避難小屋と下のベンチが見えます。
2014年08月30日 09:24撮影 by  SOL22, Sony
8/30 9:24
観光新道途中から、甚之助避難小屋と下のベンチが見えます。
殿ヶ池避難小屋。工事中です。完成は10月だそうで。
2014年08月30日 09:37撮影 by  SOL22, Sony
1
8/30 9:37
殿ヶ池避難小屋。工事中です。完成は10月だそうで。
避難小屋の下に仮設の避難小屋あり。トイレもあったような。
2014年08月30日 09:42撮影 by  SOL22, Sony
8/30 9:42
避難小屋の下に仮設の避難小屋あり。トイレもあったような。
南の方。左は白山釈迦岳、中央は四塚山?
2014年08月30日 10:14撮影 by  SOL22, Sony
8/30 10:14
南の方。左は白山釈迦岳、中央は四塚山?
西の方。観光新道は基本稜線歩きです。
2014年08月30日 10:31撮影 by  SOL22, Sony
8/30 10:31
西の方。観光新道は基本稜線歩きです。
こんな岩のトンネルがありました。
2014年08月30日 10:36撮影 by  SOL22, Sony
1
8/30 10:36
こんな岩のトンネルがありました。
別当坂分岐。別当は左へ。まっすぐ行くと白山禅定道〜市ノ瀬へ。
2014年08月30日 10:55撮影 by  SOL22, Sony
8/30 10:55
別当坂分岐。別当は左へ。まっすぐ行くと白山禅定道〜市ノ瀬へ。
途中の広場。水は枯れていた。別当坂分岐からここまでの間、登りも下りも大変・・・。
2014年08月30日 11:38撮影 by  SOL22, Sony
1
8/30 11:38
途中の広場。水は枯れていた。別当坂分岐からここまでの間、登りも下りも大変・・・。
まあ、なんと立派なカナヘビ。
2014年08月30日 11:42撮影 by  SOL22, Sony
1
8/30 11:42
まあ、なんと立派なカナヘビ。
別当出合休憩舎到着。けっこうへろへろです。
2014年08月30日 11:54撮影 by  SOL22, Sony
1
8/30 11:54
別当出合休憩舎到着。けっこうへろへろです。
撮影機器:

感想

天気を見て今回は白山へ。
行ってみたかった別山メインです。

1日目ガスも多くいまいちな天気。
小屋のテレビ画面で確認すると翌日は「曇りのち雨」
今日のうちに行ってしまおうということで別山へ。
稜線西側はガスに覆われて白山方面の視界はなし。
それでも東側は視界があり、まずまずの状態。
別山はけっこう遠かったですが、
静かな山歩きを楽しめました。

翌日「どうせ天気悪いだろう」とのんびり起きたら
あれっ、快晴!!
ま、こんなもんですね。
テント背負ってエコーラインへ。
弥陀ヶ原はほんとに快適でした。
スタートが遅かったので御前峰はパス。
そのまま観光新道を下ります。
「観光」なんて言ってますけど
この道は登りも下りも結構ハードです。
登られる方は覚悟しといてください。
道中、別山がよく見えましたが、本当に別山三昧の山行でした。

別山から帰る途中、
どっかで行き違ったのか単独の方にお会いしましたが
石徹白から縦走してきたとのこと。
いつかやってみたいなぁ。
でも私では1日で南竜まで来れないか・・・。

今回もいろんな方にかまっていただきました。
みなさんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人

コメント

ありゃー、またまたテント泊山行ですか
白山方面ですね。
いやー、しっかりテント泊山行を楽しんでいますね。
一日目はガスっているようでちょっと残念でしたが2日目は
最高の天気だったんですね。
写真で見る限りではたおやかな稜線をゆったりと歩き
山を十分に満喫されて様子でなによりです。

私は今週は土日ともにジョギングだけ、
それと折ってしまったテンとポールの修理
山に関することはたったそれだけです
もう、山切れ状態ですが金欠でままならず
とりあえず体力作りだけでおとなしくしています
2014/8/31 12:10
Re: ありゃー、またまたテント泊山行ですか
hikobeさん、まいどです。
1か月ぶりの白山でした。今回は別山ですが。
本当に今年の夏は天気にやられました。
2日目は予報が見事に外れて快晴。
山は奥が深いですね。
あ、テントポール直りましたか?
2014/8/31 21:28
Re[2]: ありゃー、またまたテント泊山行ですか
bmy39さんこんばんは
テントポール直りましたよ。
予備を以前に2本購入してありましたので、そのうちの
1本を使って破損部分を交換しました。
意外と簡単です。
2014/8/31 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら