【鉄道】東伊豆 玄岳/海鮮丼と温泉


- GPS
- 03:31
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 717m
- 下り
- 717m
コースタイム
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 3:32
天候 | 12/20日(火):晴れ ☀ 山頂 気温5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■町田駅 ↓ 06:31〜07:26 ↓小田急線・小田原行 ↓(片道545円) ■小田原駅 ↓ 07:36〜07:59 ↓JR東海道本線・熱海行 ↓(片道418円) ■熱海駅 ↓ 08:25〜08:43 ↓東海バス・ひばりヶ丘行 ↓(片道340円) ■玄岳ハイクコース入口 【復路】 ■玄岳ハイクコース入口 ↓12:36〜12:56 ↓東海バス・熱海駅行 ↓(片道340円) ■熱海駅 ↓ 15:26〜15:48 ↓JR東海道本線・宇都宮行 ↓(片道418円) ■小田原駅 ↓ 15:57〜16:51 ↓小田急線・新宿行 ↓(片道545円) ■町田駅 ■東海バス 熱海駅〜玄岳ハイクコース入口 (A31 お宮の松経由・ひばりヶ丘行) ※熱海駅バスターミナル3番乗り場 https://www.tokaibus.jp/pdf/1001_3_1.pdf ■東海バス 玄岳ハイクコース入口〜熱海駅 (A31 お宮の松経由・熱海駅行) https://www.tokaibus.jp/pdf/1117_2_1.pdf ※バスはPASMO、Suicaなどの交通系ICカード対応。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ルートは概ね明瞭、歩きやすいと思います。 玄岳から氷ヶ池に下る道は急降下。 刈り払われた笹のためにより滑りやすくなっています。 お助けロープがありますが、注意が必要です。 氷ヶ池の周辺の道は背丈以上の笹藪が長く続き 下草刈りも薄く、足元が見えず滑りやすい。背の低い人や子供には不向きかも。 ※玄岳の登山コースにはトイレ無し。 熱海駅で済ませてからバスに乗りましょう。 |
その他周辺情報 | ■熱海おさかな大食堂 ※熱海駅徒歩4分 熱海平和通り商店街にある海鮮料理店。 名物の海鮮てっぺん丼は刺身が山盛り。 昼 / 11:00〜15:00 夜 / 17:00〜21:00 定休日:年中無休 0557-48-6855 https://www.osakana-daishokudo.com/ ■熱海駅前温泉浴場 ※熱海駅徒歩2分 地元の共同浴場で浴槽は4〜5人しか入れないが、 小さいながらも源泉かけ流しの湯が楽しめる。 泉質:Ca.Na-塩化物硫酸塩泉 大人 500円(14:00〜21:00) シャンプー、石鹸無し ※各50円で販売 休館日:水曜日 0557-81-3417 https://rurubu.jp/andmore/spot/80022082 |
写真
感想
年末年始は何故か富士山を見たくなる。
銭湯を連想させるような富士が見たい。。
そんな時、伊豆に海と富士山が織りなす、
絶景の低山があると聞き、玄岳に行くことにした。
電車とバスを乗り継ぎ、時刻表通りに
玄岳ハイクコース入口にたどり着く。
登山道は終始、樹林帯の緩やかな勾配でのんびりと登る。
熱海新道を陸橋で横切り、高度を上げると海が見える展望地に出る。
そのすぐ先から笹原に変わり、視界が開けて富士山が顔を出した。
登りきった玄岳の眺望は素晴らしかった。
北から南にかけて箱根、富士山、愛鷹山、駿河湾、沼津の街、
遠くには南アルプスが真っ白な姿を望むことができた。
東には相模湾が広がり、伊豆大島、遠くには三浦半島や房総半島の眺望。
相模湾、駿河湾と東西の海の眺めは壮観で、
伊豆半島の中心に立っているのを実感した。
山頂の芝生に腰を腰を下ろして、少し早い昼食にした。
ザックから駅前のコンビニで買ったコーヒーと菓子パンを取り出す。
テルモスのコーヒーまだ十分に熱く美味しかった
風も無く、柔らかな日差しの中、静かな時間だった。
伊豆スカイラインを横切って氷ヶ池へ
登山道の傾斜はどんどん急になってくる。
笹を押し倒したような道で霜が凍って滑る。
幸いトラロープが張ってあり非常に助かった。
視界が利かない笹薮の道を抜けると氷ヶ池へ
静かな池の畔は休憩適地だったが、寒いのですぐに立ち去った。
何度かスカイラインの下の通路をくぐり、
斜面を登り返して玄岳との分岐に戻った。標識が無いので迷いやすい。
登ってきた道を気分よく下り、玄岳ハイクコース入口に無事に下山した。
熱海駅に戻ると温泉街だけあって賑わっていた。
昼食に入ったお店で海鮮丼の小盛りを注文する。
旨かったが、小盛りでも量が半端なく、
途中で苦しくなる量で、お腹いっぱいになった。
食後は駅前にある熱海駅前温泉館へ
公共浴場の温泉で汗を流して帰路に着いた。
玄岳は完全にノーマークだったが、
迫るように大きな富士山が望めて良かった。
山深く海豊かな伊豆を満喫した一日だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する