ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 502201
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

風不死岳

2014年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
kkyo その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
690m
下り
686m

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
天候 まだまだ 夏の名残を感じる暑さでした。
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6時30分に7合目に到着しましたが、駐車場からあふれました。なんとか7合目に駐車で来てよかった。
コース状況/
危険箇所等
快晴続きでしたから乾いていました。鎖場はもちろんそこに行くまでも急登続き。軍手など手袋はあったほうが良いでしょう。ハーフパンツ素肌の方もいましたが、万が一滑ったら擦り傷間違いなし。植物も繁っていて 藪漕ぎまではは行かないけど、素肌は傷がつくでしょう
その他周辺情報 支笏湖-錦岡線、大変混雑していて、5合目から道道の支笏湖側にも駐車していましたが、待避エリアに駐車するのはやめましょう。登山客だけの道道ではないし、何よりも待避所は駐車禁止ですよね。
7合目ヒュッテ前の登山口。樽前山の登山口とは異なります。
2014年08月31日 07:09撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/31 7:09
7合目ヒュッテ前の登山口。樽前山の登山口とは異なります。
1時間ほど 左には樽前のすそ野を眺め、右手は支笏湖を眺めて進みます
2014年08月31日 07:15撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/31 7:15
1時間ほど 左には樽前のすそ野を眺め、右手は支笏湖を眺めて進みます
風不死岳が見えてきます
2014年08月31日 07:17撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/31 7:17
風不死岳が見えてきます
芒が目立ってきました。もう 秋の気配ですね
2014年08月31日 07:20撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
8/31 7:20
芒が目立ってきました。もう 秋の気配ですね
最初の分岐。樽前山の標識もこちらの標識も新しくなり、わかりやすくなりました。ご担当の皆様ありがとうございます。
2014年08月31日 07:40撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/31 7:40
最初の分岐。樽前山の標識もこちらの標識も新しくなり、わかりやすくなりました。ご担当の皆様ありがとうございます。
932との分岐。ここから右に進むとあとは 鎖を目指すだけ。
2014年08月31日 07:54撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/31 7:54
932との分岐。ここから右に進むとあとは 鎖を目指すだけ。
途中から東山のすそ野を眺めます。いつみても きれいですね
2014年08月31日 07:57撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/31 7:57
途中から東山のすそ野を眺めます。いつみても きれいですね
風不死岳 登山口。7合目ヒュッテから1時間程度。
2014年08月31日 08:04撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/31 8:04
風不死岳 登山口。7合目ヒュッテから1時間程度。
最初は急登が続きます。ポールを持たずに両手を使って時には膝をついて登ることが安全です。
2014年08月31日 08:17撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/31 8:17
最初は急登が続きます。ポールを持たずに両手を使って時には膝をついて登ることが安全です。
鎖場。登りはなんとか行けましたけど、下山時、下半分は足の置場に迷い、力づくで降りてしまいました。
2014年08月31日 08:22撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3
8/31 8:22
鎖場。登りはなんとか行けましたけど、下山時、下半分は足の置場に迷い、力づくで降りてしまいました。
鎖場を上がり切ったところからドームを眺めました
2014年08月31日 08:24撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
8/31 8:24
鎖場を上がり切ったところからドームを眺めました
さらに進んだところで足元は崖です。高度感を楽しめました
2014年08月31日 08:41撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/31 8:41
さらに進んだところで足元は崖です。高度感を楽しめました
一息つけるお花
2014年08月31日 08:43撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
8/31 8:43
一息つけるお花
ダケカンバが 賑やかです
2014年08月31日 08:53撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
8/31 8:53
ダケカンバが 賑やかです
やっとピークと思ったらだめです。これが見えたらあと1回のピークを超えるというところ。
2014年08月31日 09:09撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
8/31 9:09
やっとピークと思ったらだめです。これが見えたらあと1回のピークを超えるというところ。
ところどころ まだまだ 花が咲いています
2014年08月31日 09:12撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
8/31 9:12
ところどころ まだまだ 花が咲いています
風通しがよくなります。向こうに山頂が見えてきます
2014年08月31日 09:15撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/31 9:15
風通しがよくなります。向こうに山頂が見えてきます
後ろを振り向き、樽前山を眺めます。
2014年08月31日 09:15撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/31 9:15
後ろを振り向き、樽前山を眺めます。
本当の山頂はこの先。登っている人が見えますね
2014年08月31日 09:18撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
8/31 9:18
本当の山頂はこの先。登っている人が見えますね
山頂です。たくさんの人がいましたけど、撮影時はみんな気遣ってくれていました。ありがとうございます。
遠くに羊蹄山が見えています。
2014年08月31日 09:22撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
5
8/31 9:22
山頂です。たくさんの人がいましたけど、撮影時はみんな気遣ってくれていました。ありがとうございます。
遠くに羊蹄山が見えています。
支笏湖が眼下に綺麗な姿をあらわしてくれています。
2014年08月31日 09:31撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
5
8/31 9:31
支笏湖が眼下に綺麗な姿をあらわしてくれています。
山頂から
2014年08月31日 09:31撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
8/31 9:31
山頂から
山頂から
2014年08月31日 09:32撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
8/31 9:32
山頂から
下山時に 「私を撮って(^^)」と呼び止められた感じがしました。
2014年08月31日 09:44撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
8/31 9:44
下山時に 「私を撮って(^^)」と呼び止められた感じがしました。
撮影機器:

感想

 今日は友人か鎖場を体験したいというリクエストにお応えするのと、今年はまだ登っていなかったという理由から、風不死岳を選択しました。
 連日の快晴で駐車場の混雑も予想されていたので、朝5時に札幌を出発。6時半に7合目に到着しました。 駐車場からあふれまして路上に駐車できました。この季節の休日はあなどれません。 道中行き違った方々も5合目からの方が多数いらっしゃいました。
 さてさて風不死岳への登山ですが、7合目ヒュッテ前の登山届に記帳して、7合目ヒュッテ前から入ります。当面1時間程度は、左手に樽前山を眺めながら、右手は支笏湖を眺めながら、時には雲海を眺めることもできるコースをゆっくりと歩くのが好きです。が・・・今日は混雑していたので周囲の方々のスピードにあわせながら譲りながら歩いていました。
 分岐を2度超えて風不死岳登山口を越えたら、少しずつ急登が始まります。風不死岳は登り下りともにポール(ストック)はザックにくくり付けて、両手を使ってよじ登っていくのが安全に感じています。岩を手でつかんで3点支持の基本に忠実に歩んでいきます。
 鎖場は慎重に行くことにしています。ゆっくりゆっくりと確実に足場を確認して進むと安全に登れました。が・・・下山の時は下半分の足場を確保できず、鎖をしっかりとつかまえて両足を岩に押し付けて少しずつおりました。
 登りのとき ダケカンバの原っぱが好きな風景です。
 風不死岳の中にこんなにも優しい雰囲気のエリアがあるのは登らないとわかりませんよね。
 ニセピークに今回も思い違いをしてしまい・・・
 いつも同じ過ちを繰り返す小生でありました・・・
 山頂の眺めは最高ですね。いつもこの場所でじっくり ゆっくりしたいのですが、限られた場所で休日は混雑の山頂なので、おにぎりを一個だけ食べて降りてきました。ゆっくりするなら、昨年のように2時間程度早く来なければいけないですね。
また 次回です・・・・
 今回は 風不死岳さん ありがとうございました。
 下山後は大好物の竹山高原温泉でした(^^)
 8月最後の日曜日は楽しい時間を過ごすことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら