記録ID: 5022117
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年12月24日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴☀️、風強い |
アクセス |
利用交通機関
🚌武蔵五日市 06:22 - 06:49 柏木野バス停
電車、
バス
06:50 柏木野スタート
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間28分
- 休憩
- 20分
- 合計
- 4時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by skywatcher
クリスマスイブの、今日の山行は、
午後3時以降に、クリスマス用の荷物が届くので受け取るという、奥方様からの言い伝えのため、時間制約があります。
これは朝イチからの山行をしないと間に合わないかな?
橋本駅まで40分歩いて始発の下り電車に乗車。
夜明け前の武蔵五日市駅からバスで登山口へ。
夜が開けても、まだ寒い谷間のバス停から登山開始。
体が温まるまでの30分を耐えて登る。
道中、この寒さならではの氷華に、心和ませながら。
万六の頭へは、直登するとピーク手前がキツイ!
巻道を通ってから戻るというコースが楽ですね。
あとは、踏みならされた登山道をひたすら進む。
時間が巻いているので・・巻道通ります。
なんとかお昼前に相模湖駅に到着。
時間は、お陰様で大丈夫です。なんとか午後1時過ぎに帰宅。
お疲れ様でした。
午後3時以降に、クリスマス用の荷物が届くので受け取るという、奥方様からの言い伝えのため、時間制約があります。
これは朝イチからの山行をしないと間に合わないかな?
橋本駅まで40分歩いて始発の下り電車に乗車。
夜明け前の武蔵五日市駅からバスで登山口へ。
夜が開けても、まだ寒い谷間のバス停から登山開始。
体が温まるまでの30分を耐えて登る。
道中、この寒さならではの氷華に、心和ませながら。
万六の頭へは、直登するとピーク手前がキツイ!
巻道を通ってから戻るというコースが楽ですね。
あとは、踏みならされた登山道をひたすら進む。
時間が巻いているので・・巻道通ります。
なんとかお昼前に相模湖駅に到着。
時間は、お陰様で大丈夫です。なんとか午後1時過ぎに帰宅。
お疲れ様でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:161人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 陣馬山 (854.8m)
- 明王峠 (738.9m)
- 相模湖駅 (203m)
- 与瀬神社 (265m)
- 見晴らし台 (390m)
- 子孫山ノ頭 (542.8m)
- 孫山 (548m)
- 大平小屋 (527m)
- 矢ノ音 (633m)
- 石投げ地蔵嬢ヶ塚
- 奈良子峠 (728m)
- 和田峠 (687m)
- 醍醐丸 (867m)
- 醍醐峠 (745m)
- 連行峰 (1016m)
- 大蔵里山 (837m)
- 柏木野バス停 (340m)
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 湯場ノ頭 (927m)
- 万六ノ頭 (883m)
- 高岩山 (800m)
- 与瀬神社の鳥居 (209m)
- 山ノ神
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 大蔵里山(東峰) (840m)
- 萩の丸 (743m)
- 大明神山 (530m)
- 七ツ窪ノ頭 (763m)
- えんどう坂分岐
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
今日はちょうど峰山山頂にて、山友からの陣馬山山頂写真を見ておりました。富士山バッチリ👀でしたね。
氷華たくさん綺麗ですね〜。今季はまだ見れてません。寒いけど…見たいな〜。
荷物受け取りの使命も果たされたようで👍
お疲れ山でした。
時間が制限されると、頑張り具合が違って来ますね〜。
今日は寒かったです。
昨年初めて見た氷華が、今日はあちらこちらに咲き誇っています。
一つとして同じ形が無いのが見ものです。
色々な形の氷の造形を楽しめました。
しかし寒いのは最初のうちで、和田峠から陣馬山への登りでは、汗だく・・
なんやかんやで、無事の下山。
荷物の受け取りも、無事完了。
今日の山行は、昼飯前でした。
コメント有難う御座いました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する