ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5024329
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

ニコルス山の会(番外編)、今年の〆は高見山!

2022年12月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
814m
下り
811m

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:26
合計
5:39
9:20
70
10:30
10:43
20
11:03
11:05
60
12:05
12:16
31
12:47
12:53
23
13:16
14:10
41
14:51
8
天候 全般的にくもり、小峠から上はガス。西尾根から山頂は爆風が吹き荒れていて極寒でした。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●行き
鶴橋 7:11 - 7:49 榛原 近鉄特急賢島行き \770+\920
榛原駅 8:18 - 8:38 菟田野 奈良交通バス \520
菟田野 8:40 - 9:00 高見登山口 東吉野村ふるさと号 \200
●帰り
たかすみの里 15:50 - 16:1 菟田野 東吉野村ふるさと号 \200
菟田野 16:36 - 16:57 榛原駅 奈良交通バス \520
榛原 17:15 - 18:03 鶴橋 近鉄急行大阪上本町行き \770

※東吉野村ふるさと号は乗車2時間前までに事前予約が必要です。
 変更・取消は、乗車1時間前までに連絡する事。
 予約・変更・取消 TEL:0746-42-0441
コース状況/
危険箇所等
●高見登山口〜高見山山頂
 登山口から雪がありますが凍結していないのでツボ足でOKです。小峠手前の崩落地迂回箇所手前で軽アイゼン(6本爪)を装着しました。凍結していたら危険なので手前で装着が吉です。小峠からは杉谷平野分岐までひたすら急登を頑張ります。鎖場を越えると傾斜が緩み分岐まで僅かです。分岐から高度を上げるに連れ左手斜面からの吹き上げの風が強くなり寒さもどんどん増して行きます。霧氷はすごいのですが風が強くて撮影どころではありませんでした。笛吹岩を過ぎると山頂まではあと一息ですが、爆風に飛ばされませんようお気をつけください。
●高見山山頂〜たかすみの里
 杉谷平野分岐までは先に記したとおりです。分岐から高見杉の避難小屋まで段差の高い階段道の急下りになります。膝にはガンガン堪えます。高見杉からは下山口まで雪がありましたが融雪状態なのでツボ足でOKでした。こちらも幾分傾斜は緩みますが段差が高い階段道に変わりはありません。堰堤を2つ越すとまもなくたかすみ温泉付近が見えて来て下山口に着きます。
その他周辺情報 ●たかすみ温泉
 マキ風呂、ヒノキ風呂、露天の岩風呂があります。
 入浴料は500円、定休日は木曜日です。
 こじんまりとした気持ちのいい温泉です。(^_^)v
【榛原駅】今日も近鉄特急でやってきました。榛原の町中でも積雪がちらほら見られました。(^_^)v
2022年12月25日 07:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/25 7:47
【榛原駅】今日も近鉄特急でやってきました。榛原の町中でも積雪がちらほら見られました。(^_^)v
【杉谷登山口〜高見山山頂】路線バス、東吉野村ふるさと号を乗り継いで高見登山口に到着しました。バス停の向かえには公衆トイレがあります。わたしは使用したことが無いのでキレイかどうかは不明です。(^^;
2022年12月25日 09:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/25 9:01
【杉谷登山口〜高見山山頂】路線バス、東吉野村ふるさと号を乗り継いで高見登山口に到着しました。バス停の向かえには公衆トイレがあります。わたしは使用したことが無いのでキレイかどうかは不明です。(^^;
【杉谷登山口〜高見山山頂】道路脇にマユミの実のようですが・・・?
2022年12月25日 09:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/25 9:20
【杉谷登山口〜高見山山頂】道路脇にマユミの実のようですが・・・?
【杉谷登山口〜高見山山頂】少し戻ったところの民家脇が登山口です。これほど雪がたっぷりなのは久しぶりではないでしょうか?
2022年12月25日 09:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/25 9:21
【杉谷登山口〜高見山山頂】少し戻ったところの民家脇が登山口です。これほど雪がたっぷりなのは久しぶりではないでしょうか?
【杉谷登山口〜高見山山頂】少し登ったところから登山口付近を振り返って。
2022年12月25日 09:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/25 9:23
【杉谷登山口〜高見山山頂】少し登ったところから登山口付近を振り返って。
【杉谷登山口〜高見山山頂】山の神に一礼。
2022年12月25日 09:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/25 9:24
【杉谷登山口〜高見山山頂】山の神に一礼。
【杉谷登山口〜高見山山頂】ソヨゴかな?
2022年12月25日 10:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/25 10:05
【杉谷登山口〜高見山山頂】ソヨゴかな?
【杉谷登山口〜高見山山頂】崩落地迂回箇所手前で軽アイゼンを装着しました。いつもズルズル滑って危ないので・・・学習しました。(^^;
2022年12月25日 10:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/25 10:10
【杉谷登山口〜高見山山頂】崩落地迂回箇所手前で軽アイゼンを装着しました。いつもズルズル滑って危ないので・・・学習しました。(^^;
【杉谷登山口〜高見山山頂】寒々とした銀世界の杉林もなんだか美しいもんですね。
2022年12月25日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/25 10:19
【杉谷登山口〜高見山山頂】寒々とした銀世界の杉林もなんだか美しいもんですね。
【杉谷登山口〜高見山山頂】小峠に到着しました。そういえば雲母曲の標識を見なかったような・・・雪に埋もれてたのかな?
2022年12月25日 10:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/25 10:29
【杉谷登山口〜高見山山頂】小峠に到着しました。そういえば雲母曲の標識を見なかったような・・・雪に埋もれてたのかな?
【杉谷登山口〜高見山山頂】ちょっと大峠方面に下って風を避けながら小腹タイムにします。
2022年12月25日 10:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/25 10:32
【杉谷登山口〜高見山山頂】ちょっと大峠方面に下って風を避けながら小腹タイムにします。
【杉谷登山口〜高見山山頂】さあ急登の始まりです。杉谷平野分岐まで頑張りましょう。
2022年12月25日 10:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/25 10:42
【杉谷登山口〜高見山山頂】さあ急登の始まりです。杉谷平野分岐まで頑張りましょう。
【杉谷登山口〜高見山山頂】育ち盛りの霧氷を眺めながら休み休み上ります。
2022年12月25日 10:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/25 10:49
【杉谷登山口〜高見山山頂】育ち盛りの霧氷を眺めながら休み休み上ります。
【杉谷登山口〜高見山山頂】20分ほど頑張れば杉谷平野分岐に到着です。けっこう汗をかいてしまいました。(^^;
2022年12月25日 11:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/25 11:02
【杉谷登山口〜高見山山頂】20分ほど頑張れば杉谷平野分岐に到着です。けっこう汗をかいてしまいました。(^^;
【杉谷登山口〜高見山山頂】見上げればサンゴのような霧氷です。
2022年12月25日 11:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/25 11:03
【杉谷登山口〜高見山山頂】見上げればサンゴのような霧氷です。
【杉谷登山口〜高見山山頂】なんかぶら下がってると思って撮ったら、あちこちの陰影がいろんな表情の顔に見えてきた。
2022年12月25日 11:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/25 11:14
【杉谷登山口〜高見山山頂】なんかぶら下がってると思って撮ったら、あちこちの陰影がいろんな表情の顔に見えてきた。
【杉谷登山口〜高見山山頂】ランプシェードのような霧氷。
2022年12月25日 11:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/25 11:19
【杉谷登山口〜高見山山頂】ランプシェードのような霧氷。
【杉谷登山口〜高見山山頂】正にビッシリ。
2022年12月25日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/25 11:23
【杉谷登山口〜高見山山頂】正にビッシリ。
【杉谷登山口〜高見山山頂】隙間なくですね。今日はなかなかペースが上がりません。
2022年12月25日 11:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/25 11:33
【杉谷登山口〜高見山山頂】隙間なくですね。今日はなかなかペースが上がりません。
【杉谷登山口〜高見山山頂】おお、太陽が出るか!
2022年12月25日 11:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
12/25 11:43
【杉谷登山口〜高見山山頂】おお、太陽が出るか!
【杉谷登山口〜高見山山頂】ほんの一瞬だけでした。(^^;
2022年12月25日 11:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/25 11:43
【杉谷登山口〜高見山山頂】ほんの一瞬だけでした。(^^;
【杉谷登山口〜高見山山頂】笛吹岩からの台高山脈の大展望も真っ白けです。
2022年12月25日 11:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/25 11:49
【杉谷登山口〜高見山山頂】笛吹岩からの台高山脈の大展望も真っ白けです。
【杉谷登山口〜高見山山頂】爆風地帯に突入しております。
2022年12月25日 11:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/25 11:56
【杉谷登山口〜高見山山頂】爆風地帯に突入しております。
【杉谷登山口〜高見山山頂】写真左からの爆風を感じていただけるでしょうか?
2022年12月25日 11:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/25 11:57
【杉谷登山口〜高見山山頂】写真左からの爆風を感じていただけるでしょうか?
【杉谷登山口〜高見山山頂】凄まじいです。
2022年12月25日 12:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/25 12:00
【杉谷登山口〜高見山山頂】凄まじいです。
【杉谷登山口〜高見山山頂】モンスター化しております。
2022年12月25日 12:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/25 12:00
【杉谷登山口〜高見山山頂】モンスター化しております。
【高見山山頂】山頂の避難小屋が見えてきました!
2022年12月25日 12:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/25 12:01
【高見山山頂】山頂の避難小屋が見えてきました!
【高見山山頂】ようやく山頂の高角神社に到着です。
2022年12月25日 12:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/25 12:03
【高見山山頂】ようやく山頂の高角神社に到着です。
【高見山山頂】この辺に三角点が埋まってるはずです。少しつついてみましたけど当たりませんでした。(^^;
2022年12月25日 12:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/25 12:04
【高見山山頂】この辺に三角点が埋まってるはずです。少しつついてみましたけど当たりませんでした。(^^;
【高見山山頂】こちらは三峰山方面ですがご覧のとおりです。大崩落地辺りまで往復する計画でしたがこの様子なので取りやめにしました。
2022年12月25日 12:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/25 12:05
【高見山山頂】こちらは三峰山方面ですがご覧のとおりです。大崩落地辺りまで往復する計画でしたがこの様子なので取りやめにしました。
【高見山山頂〜平野登山口】晴れる気配が微塵もないので山頂を辞します。避難小屋は満員御礼なのでお昼は高見杉の避難小屋まで下りて食べることにしました。
2022年12月25日 12:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/25 12:15
【高見山山頂〜平野登山口】晴れる気配が微塵もないので山頂を辞します。避難小屋は満員御礼なのでお昼は高見杉の避難小屋まで下りて食べることにしました。
【高見山山頂〜平野登山口】全くグレースケールの世界です。
2022年12月25日 12:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/25 12:16
【高見山山頂〜平野登山口】全くグレースケールの世界です。
【高見山山頂〜平野登山口】行きには気づかなかったきれいな木がありました。
2022年12月25日 12:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/25 12:25
【高見山山頂〜平野登山口】行きには気づかなかったきれいな木がありました。
【高見山山頂〜平野登山口】お、きれいな歯ブラシ!
2022年12月25日 12:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/25 12:30
【高見山山頂〜平野登山口】お、きれいな歯ブラシ!
【高見山山頂〜平野登山口】杉谷平野分岐まで下りてきました。
2022年12月25日 12:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/25 12:46
【高見山山頂〜平野登山口】杉谷平野分岐まで下りてきました。
【高見山山頂〜平野登山口】お腹がすいたのでおやつをつまみます。(^^;
2022年12月25日 12:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/25 12:47
【高見山山頂〜平野登山口】お腹がすいたのでおやつをつまみます。(^^;
【高見山山頂〜平野登山口】やっと高見杉です。段差の高い階段道を嫌になるほどガンガン膝に衝撃を受けて下ってきました。
2022年12月25日 13:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/25 13:18
【高見山山頂〜平野登山口】やっと高見杉です。段差の高い階段道を嫌になるほどガンガン膝に衝撃を受けて下ってきました。
【高見山山頂〜平野登山口】なんか今日は神々しく迫力に満ち溢れていました。
2022年12月25日 13:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/25 13:17
【高見山山頂〜平野登山口】なんか今日は神々しく迫力に満ち溢れていました。
【高見山山頂〜平野登山口】こんな日もビールは欠かせません。(^^;
2022年12月25日 13:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/25 13:27
【高見山山頂〜平野登山口】こんな日もビールは欠かせません。(^^;
【高見山山頂〜平野登山口】ここまで水分を摂ってなかったので殊更うまかったなぁ。(^^;
2022年12月25日 13:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/25 13:28
【高見山山頂〜平野登山口】ここまで水分を摂ってなかったので殊更うまかったなぁ。(^^;
【高見山山頂〜平野登山口】で、お湯割りは「あかし」です。やっぱりウィスキーは温まりますね。あれ?食べ物の写真が無かったの?(^^;
2022年12月25日 13:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/25 13:35
【高見山山頂〜平野登山口】で、お湯割りは「あかし」です。やっぱりウィスキーは温まりますね。あれ?食べ物の写真が無かったの?(^^;
【高見山山頂〜平野登山口】高見杉で軽アイゼンを外して下山を始めてしばらくすると太陽の光が差してきたので見上げると青空が・・・、でも数分も持ちませんでした。
2022年12月25日 14:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/25 14:16
【高見山山頂〜平野登山口】高見杉で軽アイゼンを外して下山を始めてしばらくすると太陽の光が差してきたので見上げると青空が・・・、でも数分も持ちませんでした。
【高見山山頂〜平野登山口】その後も階段道を頑張って下り2つめの堰堤を折り返すと下山口は間もなくです。
2022年12月25日 14:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/25 14:45
【高見山山頂〜平野登山口】その後も階段道を頑張って下り2つめの堰堤を折り返すと下山口は間もなくです。
【高見山山頂〜平野登山口】無事下山しました。ちょっと膝にはキツかったです。(^^;
2022年12月25日 14:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/25 14:50
【高見山山頂〜平野登山口】無事下山しました。ちょっと膝にはキツかったです。(^^;
【高見山山頂〜平野登山口】さあ、温泉!温泉!
2022年12月25日 14:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/25 14:50
【高見山山頂〜平野登山口】さあ、温泉!温泉!
【おまけ】前方の北尾根は真っ白け。ラッセルが厳しそうです。
2022年12月25日 14:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/25 14:54
【おまけ】前方の北尾根は真っ白け。ラッセルが厳しそうです。

感想

今回のニコルス山の会(番外編)は、2022年の〆として豪快な霧氷と気持ちのいい温泉が楽しめる「高見山」をチョイスしました。当初はブナの森の霧氷と温泉が楽しめる「大谷山」を計画していたのですが、天気が良くないとの予報が出ていたため、比較的良さそうなこちら方面に変更をしたのでしたが、青空は下山寸前にほんの少しだけ見えただけで、ほとんどが曇った状態で、小峠からはガスガスで真っ白け、おまけに西尾根に上がると爆風が吹き荒れておりました。三峰山の方は見えませんでしたがどうだったのでしょう?良かったのかな?
とは言え豪快な霧氷は健在で立派な海老の尻尾は見応え充分でした。青空と360度の雄大な景色は楽しめませんでしたが、高見山らしい爆風の洗礼を受け雪山の厳しさを改めて思い知るいい山歩きになりました。(^_^)v
下山後のたかすみ温泉はいい温泉なので後30分はゆっくりしたいですね。バスの時間が気になって今回も慌ただしい入浴になりました。お昼をちゃちゃっと簡単にすればいいのですかね。今後の課題です。(^^;

それでもやっぱり山歩きは楽しいですね。
来年はどんなお山にどれだけ行けるかな?楽しみです。(^_^)v

★出会ったヒト
 ふるさと号、行きは私を含め8名、帰りは7名でした。
 杉谷・平野分岐から山頂の間は沢山の人とすれ違ったり追い抜かれたり。
 山頂の避難小屋は満員御礼でした。
★ニョロくん、カナちゃん情報
 もう冬眠中ですね。
 なので、ニョロくんは今期5号、カナちゃんは今期6号で終了です。(^_^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
たかすみ温泉〜高見山 往復コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら