ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5030654
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

15回目の雲取山(1泊・歳を感じた)(お祭-三条の湯(泊)-雲取山-鴨沢)

2022年12月25日(日) 〜 2022年12月26日(月)
 - 拍手
GPS
28:20
距離
26.2km
登り
1,880m
下り
1,889m

コースタイム

1日目
山行
2:47
休憩
0:15
合計
3:02
10:15
33
10:48
10:51
39
11:30
11:32
63
13:17
0
13:17
宿泊地
2日目
山行
7:28
休憩
0:40
合計
8:08
6:27
194
宿泊地
9:41
9:46
43
10:32
10:48
3
10:51
14
11:05
22
11:27
11:32
5
11:37
11:38
25
12:03
12:06
10
12:16
12:17
17
12:58
12:59
19
13:18
13:24
46
14:10
14:11
4
14:15
14:16
19
14:35
0
14:35
ゴール地点
天候 晴(両日とも)
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅から丹波行バスでお祭下車
帰り:鴨沢バス停から丹波村タクシー利用
奥多摩駅を出発。いつもは朝早いのだが、山中で1泊の予定なので今日はゆっくりだ。日の高さが違う。
2022年12月25日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/25 9:24
奥多摩駅を出発。いつもは朝早いのだが、山中で1泊の予定なので今日はゆっくりだ。日の高さが違う。
お祭に到着。登山では22年振りである。
2022年12月25日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/25 10:15
お祭に到着。登山では22年振りである。
後山林道に入る
2022年12月25日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/25 10:19
後山林道に入る
路上に氷
2022年12月25日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/25 10:54
路上に氷
片倉橋ゲート 小さな駐車スペースがある
2022年12月25日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/25 10:55
片倉橋ゲート 小さな駐車スペースがある
立派な砂防ダムだ
2022年12月25日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/25 11:08
立派な砂防ダムだ
時々飛龍山の尾根が見える
2022年12月25日 11:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12/25 11:16
時々飛龍山の尾根が見える
凍った無名の滝
2022年12月25日 11:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
12/25 11:20
凍った無名の滝
舗装された部分と未舗装の所が交互に現れる
2022年12月25日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/25 11:27
舗装された部分と未舗装の所が交互に現れる
ヨモギ尾根の入口。右の橋を歩いてきて写真手前に行く。左の防石フェンスの下部にヨモギ尾根方面と書かれている。
2022年12月25日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/25 11:31
ヨモギ尾根の入口。右の橋を歩いてきて写真手前に行く。左の防石フェンスの下部にヨモギ尾根方面と書かれている。
眼下の後山川はしぶきが氷っている
2022年12月25日 12:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12/25 12:20
眼下の後山川はしぶきが氷っている
正面に三ツ山の稜線が見える
2022年12月25日 12:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
12/25 12:28
正面に三ツ山の稜線が見える
林道の終点。あと30分で三条の湯である。
2022年12月25日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/25 12:36
林道の終点。あと30分で三条の湯である。
山道に入ってすぐ、やまなしの森林100選の一つという看板
2022年12月25日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/25 12:53
山道に入ってすぐ、やまなしの森林100選の一つという看板
これがその眺めらしい
2022年12月25日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/25 12:54
これがその眺めらしい
歩くこと30分
2022年12月25日 13:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12/25 13:09
歩くこと30分
三条の湯が見えてきた
2022年12月25日 13:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12/25 13:13
三条の湯が見えてきた
ここが今日の宿。お湯は沸かし湯ということだが、アルカリ泉でなかなか良い。
2022年12月25日 13:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12/25 13:16
ここが今日の宿。お湯は沸かし湯ということだが、アルカリ泉でなかなか良い。
朝5時半からの朝食を頂き、6時半に出発。小屋のすぐ下の沢を渡って最初の尾根に取付いた辺りで朝日が出てきた。
2022年12月26日 06:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
12/26 6:47
朝5時半からの朝食を頂き、6時半に出発。小屋のすぐ下の沢を渡って最初の尾根に取付いた辺りで朝日が出てきた。
隣の尾根がもえている
2022年12月26日 06:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12/26 6:54
隣の尾根がもえている
途中で見たマツボックリ。ツガの実のようだ。
2022年12月26日 07:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
12/26 7:36
途中で見たマツボックリ。ツガの実のようだ。
急に北側の展望が開けた。左に飛龍山。
2022年12月26日 07:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
12/26 7:44
急に北側の展望が開けた。左に飛龍山。
飛龍山の右に三ツ山の稜線。そのうち歩いてみたいと思うがまだ大丈夫だろうか。
2022年12月26日 07:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
12/26 7:44
飛龍山の右に三ツ山の稜線。そのうち歩いてみたいと思うがまだ大丈夫だろうか。
手前の木がツガのようだ
2022年12月26日 07:48撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12/26 7:48
手前の木がツガのようだ
一度大きく南側に下ってからまたゆっくりした登りが始まる。樹間から雲取山頂が見え隠れし始める。
2022年12月26日 08:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12/26 8:17
一度大きく南側に下ってからまたゆっくりした登りが始まる。樹間から雲取山頂が見え隠れし始める。
山頂の右に小雲取山からの平坦な稜線が続いている
2022年12月26日 08:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12/26 8:44
山頂の右に小雲取山からの平坦な稜線が続いている
コガラだろうか? 目の前をチョロチョロしている。
2022年12月26日 08:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
12/26 8:58
コガラだろうか? 目の前をチョロチョロしている。
相模湾が見えた。手前の尾根が奥多摩小屋跡に続いているヨモギ尾根。
2022年12月26日 09:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
12/26 9:07
相模湾が見えた。手前の尾根が奥多摩小屋跡に続いているヨモギ尾根。
ようやく三条ダルミに到着。しかし目の前に山頂への急登が立ちはだかる。
2022年12月26日 09:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12/26 9:37
ようやく三条ダルミに到着。しかし目の前に山頂への急登が立ちはだかる。
その前に景色を堪能
2022年12月26日 09:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
12/26 9:40
その前に景色を堪能
同上
2022年12月26日 09:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12/26 9:40
同上
山頂への急登の途中で
2022年12月26日 10:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12/26 10:10
山頂への急登の途中で
山頂の手前で南ア南部。ヒマラヤかと思うほど崇高に見える。
2022年12月26日 10:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
12/26 10:24
山頂の手前で南ア南部。ヒマラヤかと思うほど崇高に見える。
山頂避難小屋に到着
2022年12月26日 10:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12/26 10:25
山頂避難小屋に到着
雲取山頂から長沢背陵
2022年12月26日 10:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12/26 10:30
雲取山頂から長沢背陵
山頂から奥秩父主脈
2022年12月26日 10:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
12/26 10:31
山頂から奥秩父主脈
山頂
2022年12月26日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/26 10:37
山頂
今日はここで一杯
2022年12月26日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/26 10:39
今日はここで一杯
富士山に雲が掛かり始めた (この後また晴れた)
2022年12月26日 10:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12/26 10:40
富士山に雲が掛かり始めた (この後また晴れた)
下り始めて山頂を振返る
2022年12月26日 10:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
12/26 10:52
下り始めて山頂を振返る
小雲取の手前から富士山
2022年12月26日 10:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
12/26 10:54
小雲取の手前から富士山
ヨモギの頭の額縁富士山
2022年12月26日 11:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
12/26 11:24
ヨモギの頭の額縁富士山
ヨモギの頭から石尾根。左端が鷹ノ巣山、右端が七ツ石山。
2022年12月26日 11:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
12/26 11:26
ヨモギの頭から石尾根。左端が鷹ノ巣山、右端が七ツ石山。
ブナ坂から富士山
2022年12月26日 11:48撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
12/26 11:48
ブナ坂から富士山
ブナ坂で振返る。左に飛龍山、中央右にクネマツ。
2022年12月26日 11:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12/26 11:56
ブナ坂で振返る。左に飛龍山、中央右にクネマツ。
七ツ石小屋下分岐手前にある氷瀑、と言っても水量は少ない。
2022年12月26日 12:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12/26 12:29
七ツ石小屋下分岐手前にある氷瀑、と言っても水量は少ない。
茶煮場の水場
2022年12月26日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/26 13:26
茶煮場の水場
鴨沢バス停に到着。やはり私のスピードでは13時54分のバスには間に合わなかった。
2022年12月26日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/26 14:53
鴨沢バス停に到着。やはり私のスピードでは13時54分のバスには間に合わなかった。
鳩ノ巣で一杯
2022年12月26日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/26 15:50
鳩ノ巣で一杯

感想

今年最後の山行である。ここ何年か恒例にしている雲取山行きであるが、最近腰の調子が思わしくなく、久しく続けてきた日帰りを諦めて一泊することにした。となればやはり雲取山荘ではなく温泉三昧である。三条の湯泊りで翌朝登頂する計画をした。22年前に初めて雲取山に上がった時以来の三条の湯である。もっともその時は下りに使い午前中であったこともありお湯には入っていない。
朝遅めのバスでお祭に降り立ち、10時過ぎから歩き始める。バス停から三条の湯まで10kmと書かれており、約3時間の道のりであるが、日影が多いため寒さが身に染みる。途中、立派な砂防ダムやヨモギ尾根ルートの表示を見ながらCT通り3時間で三条の湯に着いた。
翌朝、三条の湯から一旦沢に下り登り返して尾根を越える辺りで朝日が出てきた。まだしばらく落葉に覆われた斜面の急な登りは足元が滑りやすく苦労する。猿が石を落としてこないよう気を付けたりしながら登ると尾根上の開けた場所に着き、飛龍山の稜線が近く見える。ここからまた尾根を登って雲取山が見え始めたところで一旦大きく下る。そこからまたダラダラとトラバース気味に斜面を上がって行くと三条ダルミに着く。ここまで来るとさすがに山頂は近いが、最後の登りはそれなりにしんどい。何歩か登って一息つくと言う歩きを30分ほど続けると山頂の避難小屋の前に飛び出す。三条の湯から3時間半であった。
帰りは鴨沢から奥多摩駅行のバスを利用する予定であるが、平日は13:54、16:03となっておりその間に下山するようになるだろうと予想していた。それが的中、結局村営タクシーを頼んでしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら