ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 503387
全員に公開
ハイキング
関東

半年毎の定期健診の前に、曽我丘陵をさくっと♪

2014年09月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
428m
下り
429m

コースタイム

上大井駅6:45
いこいの村あしがら7:28
浅間山7:45
不動山8:05
六本末跡8:20
高山8:30
国府津駅9:04
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
   下総中山駅→(総武中央線)→秋葉原駅→(京浜東北線)→東京駅→(東海道本線)→国府津駅→(御殿場線)→上大井駅

帰り)
   国府津駅→(東海道本線)→東京駅→(山手線)→秋葉原駅→(総武中央線)→下総中山駅
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
  特に危険箇所ありません。

●登山ポスト
  見当たらなかったです。
●トイレ
  コース中ありません。
その他周辺情報 ●コンビニ・飲食店
  上大井駅にはコンビニありません。飲食店不明。
  国府津駅はコンビニなど多数あります。

●入浴施設
  近辺にありません。
上大井駅。
初めて下車しました。
2014年09月03日 06:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/3 6:45
上大井駅。
初めて下車しました。
ひょうたんが有名なんですね。
2014年09月03日 06:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/3 6:45
ひょうたんが有名なんですね。
富士見塚ハイキングコースが曽我丘陵のコースと重複しますので、これを目安に歩きます。
2014年09月03日 06:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 6:46
富士見塚ハイキングコースが曽我丘陵のコースと重複しますので、これを目安に歩きます。
初めは標識が豊富にあります。
2014年09月03日 06:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 6:47
初めは標識が豊富にあります。
右に進み・・・
木段をあがって行きます。
2014年09月03日 06:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 6:48
右に進み・・・
木段をあがって行きます。
これから歩く丘陵が見えてきました。
2014年09月03日 06:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/3 6:56
これから歩く丘陵が見えてきました。
農道は分岐が多いです。
真っすぐ行ってみます。
2014年09月03日 07:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 7:02
農道は分岐が多いです。
真っすぐ行ってみます。
カラスウリでしょうか?
2014年09月03日 07:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/3 7:02
カラスウリでしょうか?
富士山もバッチリ見えました。
2014年09月03日 07:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/3 7:03
富士山もバッチリ見えました。
2014年09月03日 07:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
9/3 7:04
どうやら分岐を間違えたみたいです。
湧水がありました。
地元の方に伺い、戻るよりこのまま行けると教えて頂き、細い作業道を歩いて行く事にしました。
2014年09月03日 07:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 7:10
どうやら分岐を間違えたみたいです。
湧水がありました。
地元の方に伺い、戻るよりこのまま行けると教えて頂き、細い作業道を歩いて行く事にしました。
全く関係ない標識があり・・・
多分農村公園方面じゃないかと思い、そちらに行ってみました。
2014年09月03日 07:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 7:20
全く関係ない標識があり・・・
多分農村公園方面じゃないかと思い、そちらに行ってみました。
浅間山ですね。
あそこに行きたいのです!
方角は間違って無いようです。
2014年09月03日 07:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/3 7:20
浅間山ですね。
あそこに行きたいのです!
方角は間違って無いようです。
道間違えしたお陰で、ヤマユリの群生地を発見。
今年は終わってしまったので、来年に訪れたいと思います。
2014年09月03日 07:21撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 7:21
道間違えしたお陰で、ヤマユリの群生地を発見。
今年は終わってしまったので、来年に訪れたいと思います。
『ゆり』じゃなくて・・・
『ゆめ』なんですね。
2014年09月03日 07:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/3 7:23
『ゆり』じゃなくて・・・
『ゆめ』なんですね。
正規ルートに合流しました。
駅からは車道を通った方が近いですし楽ですね。
農道を歩いたので迷い込んでしまったのです。
2014年09月03日 07:27撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 7:27
正規ルートに合流しました。
駅からは車道を通った方が近いですし楽ですね。
農道を歩いたので迷い込んでしまったのです。
第一ポイントのいこいの村あしがらに到着です。
バブルの頃に大量に作った、国民宿舎・休暇村などと同じ公共の施設ですね!
2014年09月03日 07:28撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 7:28
第一ポイントのいこいの村あしがらに到着です。
バブルの頃に大量に作った、国民宿舎・休暇村などと同じ公共の施設ですね!
観光案内所がありましたが、平日の為か休みでした。
2014年09月03日 07:28撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 7:28
観光案内所がありましたが、平日の為か休みでした。
バス停もありますが、5日まで休みでした。
本数も少ないので、いずれにしてもバスで来るのは厳しそうです。
2014年09月03日 07:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 7:29
バス停もありますが、5日まで休みでした。
本数も少ないので、いずれにしてもバスで来るのは厳しそうです。
この標識が随所にあれば安心なのですが・・・
2014年09月03日 07:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 7:30
この標識が随所にあれば安心なのですが・・・
いこいの村のグランドです。
リゾートホテルみたいですね。
2014年09月03日 07:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/3 7:31
いこいの村のグランドです。
リゾートホテルみたいですね。
大きな栗です。
2014年09月03日 07:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
9/3 7:31
大きな栗です。
たわわに実って収穫まで、あと少し・・・
2014年09月03日 07:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
9/3 7:31
たわわに実って収穫まで、あと少し・・・
ここでも富士山が見えました。
何しろ近いですからね!
2014年09月03日 07:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
9/3 7:31
ここでも富士山が見えました。
何しろ近いですからね!
コースはまた農道にはいりました。
標識がありませんので、迷わないように注意しましょう!
2014年09月03日 07:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/3 7:31
コースはまた農道にはいりました。
標識がありませんので、迷わないように注意しましょう!
電波塔がありました。
2014年09月03日 07:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 7:45
電波塔がありました。
第二ポイントの浅間山でした。
2014年09月03日 07:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 7:46
第二ポイントの浅間山でした。
やっと山っぽい雰囲気に・・・
2014年09月03日 07:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/3 7:47
やっと山っぽい雰囲気に・・・
2014年09月03日 07:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/3 7:47
何やら書かれているようですね。
2014年09月03日 07:50撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 7:50
何やら書かれているようですね。
ありました!
曽我丘陵の目印でした。
2014年09月03日 07:50撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 7:50
ありました!
曽我丘陵の目印でした。
だんだん山道らしくなって・・・
2014年09月03日 07:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/3 7:59
だんだん山道らしくなって・・・
ジャングルっぽい雰囲気。
蜘蛛の巣も多い(泣)。
2014年09月03日 08:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/3 8:01
ジャングルっぽい雰囲気。
蜘蛛の巣も多い(泣)。
ヤブラン。
2014年09月03日 08:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/3 8:02
ヤブラン。
ここが第三ポイントです。
右の木の裏には・・・
2014年09月03日 08:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/3 8:03
ここが第三ポイントです。
右の木の裏には・・・
この目印が!
不動山の目印です。
2014年09月03日 08:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/3 8:03
この目印が!
不動山の目印です。
逆コースなら問題ないですが、今日のコースでは気を付けてないと通り過ぎてしまいますね!
2014年09月03日 08:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/3 8:03
逆コースなら問題ないですが、今日のコースでは気を付けてないと通り過ぎてしまいますね!
急坂ですが・・・
往復10分程ですので頑張りましょう!
2014年09月03日 08:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/3 8:04
急坂ですが・・・
往復10分程ですので頑張りましょう!
不動山山頂に到着。
三角点ありません。(多分)
2014年09月03日 08:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/3 8:05
不動山山頂に到着。
三角点ありません。(多分)
全く展望ありません。
冬場はどうでしょうか?
2014年09月03日 08:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/3 8:05
全く展望ありません。
冬場はどうでしょうか?
文字どうり藪が多いので、ヤブランだらけです(笑)。
2014年09月03日 08:09撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/3 8:09
文字どうり藪が多いので、ヤブランだらけです(笑)。
梅林も現れてきました。
2014年09月03日 08:12撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/3 8:12
梅林も現れてきました。
作業小屋でしょうか?
2014年09月03日 08:13撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 8:13
作業小屋でしょうか?
無線塔が見えてきました。
2014年09月03日 08:18撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 8:18
無線塔が見えてきました。
曽我山無線塔でした。
2014年09月03日 08:19撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/3 8:19
曽我山無線塔でした。
相模湾も見えてきました。
2014年09月03日 08:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
9/3 8:20
相模湾も見えてきました。
高山方面ですね。
2014年09月03日 08:21撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/3 8:21
高山方面ですね。
ツユクサ。
何だかニンフのようです。
2014年09月03日 08:24撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/3 8:24
ツユクサ。
何だかニンフのようです。
キュウイの棚。
2014年09月03日 08:26撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/3 8:26
キュウイの棚。
こちらもたわわに実ってます。
帰宅時間が迫ってきたので、このあと飛ばしました。
2014年09月03日 08:26撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
9/3 8:26
こちらもたわわに実ってます。
帰宅時間が迫ってきたので、このあと飛ばしました。
国府津駅に到着。
2014年09月03日 09:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/3 9:04
国府津駅に到着。

感想

●今日は半年に一回の癌の再発検査日です。
 検査はいつも午後からなので、午前中はまったりしているのですが・・・
 最近山歩きの機会が少ないこともあり、朝一で歩ける所を探してました。
 連続で東海道線沿線に行く事になりましたが、多摩丘陵・比企丘陵など候補はいっぱいで迷いました。
 冬場の引き出しを増やすことも念頭にあったので此処にしました。
 寒い冬は温暖な地に行きたくなりますからね〜。
 夏場は藪や蜘蛛の巣が酷いので、冬場に陽だまりハイクで歩かれる事をお勧めしま す。

 冬場なら観梅やみかん狩りなども出来ますし・・・
 何より美白の富士山が拝めます!
 引き出しが増えたので、引き籠りになる冬場に訪れたいですね(笑)。

●コース状況でも記しましたが、標識がほとんど無いので地図読みにちょうど良いコースかと 思います。
 梅林や果樹が多いので、農道が網の目のようにあります。
 迷っても大事に至りませんから、特に初心者に向いたコースだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:575人

コメント

ゲスト
比企落選残念
niiniiさん、こんにちは!

お名前にiがひとつ増えたのですね。

紅葉の比企丘陵にも是非お越しください。
季節がめぐるのは早いですね。
秋は大好きなので、ワクワクします☆
2014/9/3 13:47
Re: 比企落選残念
pakikiさん こんばんは。
第二次niinii政権でございます
女性を意識して、i(愛) を注入いたしました
これでフォーリン となれば少子化問題も解決しますし

比企の紅葉も良さそうですから、是非とも訪れたいですね
これからは中央(高山)ばかり注目せず、地方(低山・里山)にも目を向けたいと思います。
高山と違って天気に左右されずに歩く事が出来ますからね
2014/9/3 18:50
国府津近辺にも山が?
niiniiさん、こんばんは〜。
全く思いもよらない所、流石です。
国府津駅と言えば、なーんもありませんね。唯一駅前に、マジョリカと言う喫茶店があったような。暇潰しに、いつも寄ってました。

さて、低山丘陵シリーズ、トトロの森のある狭山丘陵もいかがでしょうか?自分も狭山湖一周のトレーニング良くやってます。

ではまたまた(^o^)
2014/9/3 20:58
Re: 国府津近辺にも山が?
jm1bwoさん こんばんは。

国府津駅から見渡せる丘陵は、海から一気にせり上げる感じでなかなか楽しいですよ
ご存知のように手前の二宮駅前には吾妻山もありますし・・・
小田原の先には一夜城の石垣山、更にその先には人気の幕山等がありますね

引き籠りになる冬場は、この近辺に出没する機会が多くなりそうです
そして丘陵シリーズが続きそうな予感がします
2014/9/4 20:39
niiniiさん、
にいにい……なんですね
iが増えますね

曽我丘陵…、曽我梅林があるところですね。
確かに、観梅しながら乾杯するのもいかも。
あ、乾杯じゃなくて、完歩だった

半袖隊長
2014/9/3 21:34
Re: niiniiさん、
隊長 こんばんは。

曽我梅林は熱海・湯河原に比較してゆっくり見られそうですよ

陽だまりハイクにうってつけの場所ですね。
2014/9/4 20:51
niinii さん こんにちは〜
niinii さん こんにちは〜、
山と海の楽しめるコースなんですね〜
富士山が間近に というのに 惹かれます。
こちらの 方面には あまり行ったことありませんし、
冬の寒い時(寒さに弱い私は、山に行く回数が減るのですが)
こちらの方に行くのもよさそうですね〜

私も昨日、上州方面で山歩きしましたが、あいにくこちらは

で景色さっぱりでした
2014/9/4 6:54
Re: niinii さん こんにちは〜
tsuiさん こんばんは。
今年は北関東の天気はさっぱりですね

お互い冬場は、暖かいこの近辺に大いに出掛けましょう
アクセスは掛りますが、短いコースが殆どですから早い時間に下山できますよ
2014/9/4 20:58
サクッとで12キロですか〜
niiniiさん、こんにちは。
サクッとで12キロ超えって、やっぱ流石ですねぇ〜
しかも、9:00過ぎに下山って。。。。
すごいすごいo(^▽^)o

健診、なんともないと良いですね。
僕も10日に人間ドックなので、人ごとではありませんσ(^_^;)
気をつけてなんとかなるものではないですが、
食べ物系を自重したいと思います。

お疲れ様でした〜m(_ _)m
2014/9/4 19:50
Re: サクッとで12キロですか〜
schunさん こんばんは。
ありがとうございます

殆ど平坦な道ですから
トレランなら1時間くらいでイケるのでは

今回は時間が無かったので、伊豆までは行けませんでした。
そのうちお邪魔します
2014/9/4 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
soga
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら