また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5041355 全員に公開 ハイキング 丹沢

玄倉川水系 小沢↑アッチ沢↓

情報量の目安: B
-拍手
日程 2022年12月29日(木) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
08:34
距離
17.6 km
登り
1,408 m
下り
1,392 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6~0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち50%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
8時間30分
休憩
3分
合計
8時間33分
S玄倉駐車場07:0207:27小川谷出合07:2807:36玄倉林道ゲート08:00女郎小屋沢08:07新青崩隧道08:13玄倉ダム08:1412:51山神峠12:5214:36新青崩隧道15:05玄倉林道ゲート15:13小川谷出合15:25大野山沢合流点15:35玄倉駐車場15:35ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図 [pdf]

写真

富士山拝んでスタート
2022年12月29日 06:40撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山拝んでスタート
小沢出合
堤は左の止め杭梯子で越える
2022年12月29日 08:24撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小沢出合
堤は左の止め杭梯子で越える
右の止め杭梯子で越える
2022年12月29日 08:30撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右の止め杭梯子で越える
630P二俣
本流の左俣へ
2022年12月29日 08:32撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
630P二俣
本流の左俣へ
3連瀑と奥に5m滝
右から巻く
2022年12月29日 08:34撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
3連瀑と奥に5m滝
右から巻く
下段の上
更に右から巻いて
2022年12月29日 08:37撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下段の上
更に右から巻いて
右から高巻き
かなりの高巻きとなり、10mX3ピッチで沢に戻った
2022年12月29日 08:55撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右から高巻き
かなりの高巻きとなり、10mX3ピッチで沢に戻った
右岸ルンゼの巻きはかなり悪い。ザレ壁急斜面はかなり上方まで追いやられ、10mX2ピッチで沢に戻った。
2022年12月29日 09:31撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右岸ルンゼの巻きはかなり悪い。ザレ壁急斜面はかなり上方まで追いやられ、10mX2ピッチで沢に戻った。
上から
12mの上に3段の小滝があり、合計4段15m滝だった。
2022年12月29日 10:13撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
上から
12mの上に3段の小滝があり、合計4段15m滝だった。
CS3m滝
左の流木を使って上がったが結構滑る
2022年12月29日 10:18撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
CS3m滝
左の流木を使って上がったが結構滑る
710P二俣
本流の右俣へ
2022年12月29日 10:26撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
710P二俣
本流の右俣へ
石英閃緑岩の白い岩床
さてココからがお目当てのゴルジュ連瀑ですよぉ~
2022年12月29日 10:27撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
石英閃緑岩の白い岩床
さてココからがお目当てのゴルジュ連瀑ですよぉ~
水流に滑りなく、多少濡れるがガシガシ行く。
2022年12月29日 10:29撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水流に滑りなく、多少濡れるがガシガシ行く。
楽しい~!
2022年12月29日 10:34撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
楽しい~!
流岩石が惜しいねぇ~
2022年12月29日 10:38撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
流岩石が惜しいねぇ~
これは無理かと思ったが、左のツルを使って・・・上がるも、上段は深い釜持ち、冷や冷やのヘツりとなった。
2022年12月29日 10:47撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これは無理かと思ったが、左のツルを使って・・・上がるも、上段は深い釜持ち、冷や冷やのヘツりとなった。
この堤を左から越えると
2022年12月29日 11:10撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この堤を左から越えると
山神経路に小沢の道標
脱渓して山神峠へ向かう
2022年12月29日 11:13撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山神経路に小沢の道標
脱渓して山神峠へ向かう
この白ザレのトラバースはかなり痺れた
2022年12月29日 11:21撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この白ザレのトラバースはかなり痺れた
湧水ツララ
2022年12月29日 11:44撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
湧水ツララ
ツララのソード
2022年12月29日 11:45撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ツララのソード
板小屋沢
2022年12月29日 11:56撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
板小屋沢
板小屋沢を過ぎると経路はかなり良くなってくる
2022年12月29日 12:03撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
板小屋沢を過ぎると経路はかなり良くなってくる
アッチ沢
対岸へ上がるのに少々難儀する
2022年12月29日 12:30撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
アッチ沢
対岸へ上がるのに少々難儀する
アッチ沢右俣を降る
2022年12月29日 12:58撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
アッチ沢右俣を降る
1
765mP二俣
アッチ沢本流に合流
2022年12月29日 13:19撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
765mP二俣
アッチ沢本流に合流
750P辺りから綺麗な小滝が連続し楽しい
2022年12月29日 13:36撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
750P辺りから綺麗な小滝が連続し楽しい
綺麗なナメ
2022年12月29日 14:13撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
綺麗なナメ
堤の上から、玄倉林道が見えてきた。右岸の作業経路あり。
2022年12月29日 14:16撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
堤の上から、玄倉林道が見えてきた。右岸の作業経路あり。
1
2段(2+5m)滝
上から
2022年12月29日 14:27撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
2段(2+5m)滝
上から
玄倉林道に降りて
2022年12月29日 14:35撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
玄倉林道に降りて
1

感想/記録

今年最後の沢歩きは、小沢を登って山神経路に入り、山神峠からアッチ沢を降って玄倉林道に出た。出発時の玄倉Pからの富士山の眺めが非常に綺麗だった。

小沢は、出合から2つ堤を越えると、3連瀑の後の5mと12m大滝の巻きに難儀するが、710P二俣を本流右俣に入ると、石英閃緑岩の白い岩床のゴルジュ帯となり、中小の滝の連瀑となって必見の価値があるほど美しい。ステミングや水量の少ない所は流心も滑っておらず、多少靴が濡れて冷たくともぐいぐい登っていけて楽しい。すべて巻かずに登りきれて満足だった。
山神経路は、前回来た時より一段と経路の崩壊が著しくなっていると感じた。このまま経路の崩壊が続けば、半年一年後には通過することを躊躇するかもしれない。かなり心してかからねばならない。慣れない方は立ち入らない方が良いかも。
アッチ沢は、765Pで本流に合流すると、750P辺りから中小の綺麗な滝やナメが断続的に現れて飽きさせない。最後の5mと2段7m滝な右岸にダムの作業経路があって玄倉林道に問題なく降りることが出来る。
本日歩いた両沢とも、夏の水遊びに最適で楽しそうなので、暑くなったらまた来たいと思った。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:64人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ