記録ID: 504805
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山 御殿場ルート 砂走りの登りがあれほどとは..
2014年09月06日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:00
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 2,434m
- 下り
- 2,429m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:24
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 10:47
距離 17.2km
登り 2,434m
下り 2,434m
13:12
ゴール地点
天候 | 天気が心配でした。 GPXの予報だとぎりぎりセーフな感じだったので賭に出て しまいました。 今回は結果オーライとなりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り厚木〜横浜にかけて凄い雨でした。 今回は車で正解でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されているので特に問題はありません。 ただ、真っ暗な中、自分は間違えて 下山ルートを選んでしまい死にそうになりました。(死にそうな程辛かったの 意です) |
予約できる山小屋 |
|
写真
うっすらと日の出の気配が。 そして下には後から来る方の
ヘッドライトが。 でも、このおかげで自分が悪戦苦闘して
いるこの道違うだろう..と言うことに漸く気がつき、その
後大トラバース作戦。 正規のルートに戻りましたが、既に
エネルギーを使い果たしていたかも。
ヘッドライトが。 でも、このおかげで自分が悪戦苦闘して
いるこの道違うだろう..と言うことに漸く気がつき、その
後大トラバース作戦。 正規のルートに戻りましたが、既に
エネルギーを使い果たしていたかも。
持参のポテトチップス。 田中陽希氏に影響されて、途中食べ
ながら登りました。 トレッキングポール無しだと両手が空く
ので可能です。 気圧が低いのでパンパンに膨らんでいます。
これはザックには入れられないので、スーパーの袋に入れた
まま、ザックの後ろに下げてました。 多分、変なおっさん
状態です。 下山の為のエネルギー補給と足の回復を待つ意
味でこれを完食しました。 スーパーでは4袋買いましたが、
いざというときのため..が頭をよぎって4袋とも持参だった
のですが、そんな食えるものじゃないですね。
ながら登りました。 トレッキングポール無しだと両手が空く
ので可能です。 気圧が低いのでパンパンに膨らんでいます。
これはザックには入れられないので、スーパーの袋に入れた
まま、ザックの後ろに下げてました。 多分、変なおっさん
状態です。 下山の為のエネルギー補給と足の回復を待つ意
味でこれを完食しました。 スーパーでは4袋買いましたが、
いざというときのため..が頭をよぎって4袋とも持参だった
のですが、そんな食えるものじゃないですね。
感想
この所、週末になると天候が優れず、富士山計画今年は無理かな..と
思っていたのですが、GPXの予報だとぎりぎり何とか..みたいな感じ
だったのでダメ元で御殿場口Pへ。
結果、今回は賭に勝ちました。 天気は良かったです。 帰りの砂走り
はガスで酷かったですが、そこまで言うのは欲張りと言うもので。
最大の誤算はいつもの事ながらルート間違え。 帰りに確認したのです
が、次郎坊の先で富士山頂山頂で無く、下山の砂走りの方へ行ったよう
です。 そこに行くまでも砂が多く歩きにくかったので、最初はだんだん
酷くなるなあ..位だったのですが、流石の自分もどう考えてもこれは
おかしいと気づくも真っ暗闇でどうしようもない。 間違えて1Km位し
てやっと正規のルートを通ってるらしい人のヘッドライトを見つけ、大
トラバース。 やっと修正なったのですが、あれは苦しかった。
それがあったせいなのか、3000m越が自分には厳しいのか、はたまた
殆ど徹夜近い状態が問題なのか..いずれにせよ、やっと何とか登り切
った状態で、健脚にはほど遠い事を思い知りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1635人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
たしかにきついですよねー。おととい同じく砂走りを登りましたが、あまりに辛くて嫌になりかけました。トラバースして正解だと思います。おつかれさまでした!
Yusuke_sさん、こんばんは。 私は生来の方向音痴で、しかも学習しないたちですんで、
またやってもうたさんですが、Yusuke_sさんはやむなき状況とは言え、敢えて選択して
しかも登り切ったみたいで、いやあ、敬服します。 降りてみて悟ったのですが、あれを
全部登るのは私には無理だと思われます。 まあ、でも今年最後のチャンスと思って登っ
たのですが、天気に恵まれて本当に良かったです。
富士山
ありがとうございます。 昨年、須走口から登ったのですが悪天候で何も見えず、剣ヶ峰へ
も行けず、須走口山頂についただけで下山でしたので、今年は是非リベンジと思っていたの
ですが、天候が優れず、このままだとシーズン終わるし..で、雨だったら仕方ない..
で、一か八かの賭けでした。 タフな山行でしたが、結果、天気にも恵まれ素敵な登山と
なりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する