記録ID: 5048463
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日高山脈
日程 | 2022年12月26日(月) ~ 2023年01月01日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 詳細後述、https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/wxchart/quickmonthly.html?show=202212 |
アクセス |
利用交通機関
帰りはバス停まで歩いていたら、後ろから来た野村さんデリカに乗っけてもらった。ありがとうございました。
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
あともう一度、もう一度だけ山に行こう。本物の山に。
DAY1(12/26):上野深(12:45)元浦川林道ゲート(15:15)林道上(17:30)=C1
快晴 街で楽しいクリスマスを過ごし、始発のバスに揺られて荻伏、上野深へ。荻伏からはペテガリからラッコまでが遠く美しく見える。まずはゲートまで15km1ピッチ。だんだんと山に入っていく。日高から十勝へ。俺たちがやりたいのは”旅”なんだ。Google mapでは5時間半らしい。ああ重い。神威山荘までの予定だったが、対岸に渡るあたりで暗くなり、2人とも体から壊れる音がしはじめたので行動終了。
効率的なことは必ず美しいことだろうか。
DAY2(12/27):C1(5:30)渡渉(7:30)ペテガリ山荘(14:00)=C2
晴れ ラテルネつけて早出する。重すぎる。神威山荘のところの渡渉はまた間違えた。2本目を左折だっていつまでたっても覚えねえなこのタコ!脛ラッセルで大量の汗をかきながらベッピリのっこし。全然はかどらない。西尾根を少し上げるつもりだったが山荘に入ってしまう。昨日も今日も計画通りに進まずつらい。
でもこれがやりたかったんだ。街での暮らしや自分の嫌なところを、体から流す一滴一滴の汗が落としてくれる気がする。
DAY3(12/28):C2(6:30)・1050(9:30)・1273(12:00)Co1210コル(14:45)=C3
晴れ⇒雪 夏道沿いに歩きだすが、すぐに不明瞭となる。Co1050までシカの足跡を使いながら登る。村井は体力的にしんどそうなので、Co1160肩地形のところで分かれる。無念。西尾根上は比較的快調。ところどころ脛程度のラッセルがあるが思ったより進み、1日目と2日目の負債を完済する。朝は晴れていたがテンバにつく頃には大雪になった。テンバでは歯が欠けた。
お前は人間の心を失ってしまった。最近複数人からそう言われる。俺は本当に冷血動物になっちまったんだろうか。
DAY4(12/29):C3(7:00)Co1550(9:00)=C4
雪 どこまでいけるかわからないが、とりあえずペテガリのheart break hillに取り掛かる。4日目にして筋肉が感覚を思い出したようで、よく歩ける。風は弱いが視界がとにかくない。結局この日はよくならなさそうなので樹林限界で泊まる。予報では1/1から5まで寒気が入るそう。つまり明日明後日が勝負。天気悪くルベツネまでもいけないくらいなら敗退だ。突っ込みすぎないか、日和りすぎないか、不安と葛藤が渦巻くが、今はとにかく明日の好天を祈って眠るだけ。
村井の引き返しと、自分のこれまでの登山ついて一日中考え、ノートに書きつける。だんだんこの山行の意味が分からなくなってくる。
DAY5(12/30):C4(6:30)ペテガリ(7:00)ルベツネ(8:30)1599(11:30)1569先コル(13:15)=Ω5
曇り、視界50→∞ 視界が全然ないが風もない。まずペテガリまで行ってみる。毎度このピークではなんも見えん。回復傾向なので北へ。向かい風に加え、視界が100も無く辛い。なんも見えないから楽しくもなんともない。何事もなく初のルベツネを踏む。日高の主稜線で名前のあるピークはこれが最後。順調に進むのはいいが、稜線がこんなにもあっけなく終わっていくのには寂しさが...。下りで一瞬EP。1599,1569周辺のリンゴ畑も全然大したことなかった。僕にとっての北海道の冬山は終わってしまうんだという喪失感。(そんなことはない.今までやってきたジャンルにおいてひと区切りついただけ.なんなら早大尾根もある.2023/2追記)今日が冬の日高で過ごす最後の夜になるかもしれない。せっかくなのでルベツネを望む位置にイグルーを掘った。作成40min。寂しさを紛らわすためにラジオに送ったメールが今回も読まれる。北18条の4回戦ボーイ。
今日も本当にいろいろと考え、文字にした。あまりにもクサすぎてここには書けない。
DAY6(12/31):Ω5(6:45)ヤオロマップ(8:10)コイカク(10:00)札内ヒュッテ(13:15)=C6
快晴 イグルー出ると全見え歓喜の舞。昨日までの暗い気分が吹き飛ぶ。朝日に燃え、城塞のごときヤオロマップに1599の影が映える。息を切らして駆け上がる。ピーク直下100mで急になったのでEPにする。這い上がるようにしてヤオロに登りきると真正面に39が。振り返るとようやくペテガリも見える。コイカク に向け、ナナシの吹上げに身を傾けながら歩くとヤオロの窓付近でワンゲルOBの3人とスライド。「どうせ飯田だと思った」とはなんと嬉しい誉め言葉か。窓の下から夏尾根頭まではスノーシューで。次第に風が強まり、夏尾根頭につく頃には23はガスに隠れてあたまだけが見える。この極上空間には再びCo1500を喘ぎながら登らなければ来られないんだと、名残惜しい思い。直下の下りは氷化していて過去最怖。膝を思いやりCo1100までEP、末端まで後ろ歩きをしながら降りる。消えかかった彼らのトレースをたどりヒュッテへ。歩くほどに遠ざかる稜線。寂しさのあまり何度も振り返ってしまう。ヒュッテはストーブが不良で使えずガン萎え。ココア味の汁粉(視覚で脳がバグってあんこの味がする)とカップそばで年越し。
静かにこの一年と日高での6年間を振り返る。「敗れざる者たち(沢木耕太郎)」の[クレイになれなかった男たち]が痛いほど刺さる。
DAY7(1/1):C6(8:30)路上(12:30)
晴れ 朝方、強風で小屋がガタガタ言っていて起こされる。PUFFYを聴きながら荷物をまとめて小屋を出る。街へ近づくというよりも、山から遠ざかる感覚のほうが大きい。冬晴れの十勝の空にまっすぐな道。牛を眺めながら一休み。そうだ、これになりたかったんだずっと。あと3時間くらいでこの時間も終わってしまうんだな、と思いながらも立ち上がりまた歩き出す。すると後ろから3人の乗った車が。あまりにさわやかで咄嗟に乗ってしまう。突然の終わりと車のあまりの速さに正直戸惑う。
でも、まあこれでいいんだ。
また旅に出よう。
DAY1(12/26):上野深(12:45)元浦川林道ゲート(15:15)林道上(17:30)=C1
快晴 街で楽しいクリスマスを過ごし、始発のバスに揺られて荻伏、上野深へ。荻伏からはペテガリからラッコまでが遠く美しく見える。まずはゲートまで15km1ピッチ。だんだんと山に入っていく。日高から十勝へ。俺たちがやりたいのは”旅”なんだ。Google mapでは5時間半らしい。ああ重い。神威山荘までの予定だったが、対岸に渡るあたりで暗くなり、2人とも体から壊れる音がしはじめたので行動終了。
効率的なことは必ず美しいことだろうか。
DAY2(12/27):C1(5:30)渡渉(7:30)ペテガリ山荘(14:00)=C2
晴れ ラテルネつけて早出する。重すぎる。神威山荘のところの渡渉はまた間違えた。2本目を左折だっていつまでたっても覚えねえなこのタコ!脛ラッセルで大量の汗をかきながらベッピリのっこし。全然はかどらない。西尾根を少し上げるつもりだったが山荘に入ってしまう。昨日も今日も計画通りに進まずつらい。
でもこれがやりたかったんだ。街での暮らしや自分の嫌なところを、体から流す一滴一滴の汗が落としてくれる気がする。
DAY3(12/28):C2(6:30)・1050(9:30)・1273(12:00)Co1210コル(14:45)=C3
晴れ⇒雪 夏道沿いに歩きだすが、すぐに不明瞭となる。Co1050までシカの足跡を使いながら登る。村井は体力的にしんどそうなので、Co1160肩地形のところで分かれる。無念。西尾根上は比較的快調。ところどころ脛程度のラッセルがあるが思ったより進み、1日目と2日目の負債を完済する。朝は晴れていたがテンバにつく頃には大雪になった。テンバでは歯が欠けた。
お前は人間の心を失ってしまった。最近複数人からそう言われる。俺は本当に冷血動物になっちまったんだろうか。
DAY4(12/29):C3(7:00)Co1550(9:00)=C4
雪 どこまでいけるかわからないが、とりあえずペテガリのheart break hillに取り掛かる。4日目にして筋肉が感覚を思い出したようで、よく歩ける。風は弱いが視界がとにかくない。結局この日はよくならなさそうなので樹林限界で泊まる。予報では1/1から5まで寒気が入るそう。つまり明日明後日が勝負。天気悪くルベツネまでもいけないくらいなら敗退だ。突っ込みすぎないか、日和りすぎないか、不安と葛藤が渦巻くが、今はとにかく明日の好天を祈って眠るだけ。
村井の引き返しと、自分のこれまでの登山ついて一日中考え、ノートに書きつける。だんだんこの山行の意味が分からなくなってくる。
DAY5(12/30):C4(6:30)ペテガリ(7:00)ルベツネ(8:30)1599(11:30)1569先コル(13:15)=Ω5
曇り、視界50→∞ 視界が全然ないが風もない。まずペテガリまで行ってみる。毎度このピークではなんも見えん。回復傾向なので北へ。向かい風に加え、視界が100も無く辛い。なんも見えないから楽しくもなんともない。何事もなく初のルベツネを踏む。日高の主稜線で名前のあるピークはこれが最後。順調に進むのはいいが、稜線がこんなにもあっけなく終わっていくのには寂しさが...。下りで一瞬EP。1599,1569周辺のリンゴ畑も全然大したことなかった。僕にとっての北海道の冬山は終わってしまうんだという喪失感。(そんなことはない.今までやってきたジャンルにおいてひと区切りついただけ.なんなら早大尾根もある.2023/2追記)今日が冬の日高で過ごす最後の夜になるかもしれない。せっかくなのでルベツネを望む位置にイグルーを掘った。作成40min。寂しさを紛らわすためにラジオに送ったメールが今回も読まれる。北18条の4回戦ボーイ。
今日も本当にいろいろと考え、文字にした。あまりにもクサすぎてここには書けない。
DAY6(12/31):Ω5(6:45)ヤオロマップ(8:10)コイカク(10:00)札内ヒュッテ(13:15)=C6
快晴 イグルー出ると全見え歓喜の舞。昨日までの暗い気分が吹き飛ぶ。朝日に燃え、城塞のごときヤオロマップに1599の影が映える。息を切らして駆け上がる。ピーク直下100mで急になったのでEPにする。這い上がるようにしてヤオロに登りきると真正面に39が。振り返るとようやくペテガリも見える。コイカク に向け、ナナシの吹上げに身を傾けながら歩くとヤオロの窓付近でワンゲルOBの3人とスライド。「どうせ飯田だと思った」とはなんと嬉しい誉め言葉か。窓の下から夏尾根頭まではスノーシューで。次第に風が強まり、夏尾根頭につく頃には23はガスに隠れてあたまだけが見える。この極上空間には再びCo1500を喘ぎながら登らなければ来られないんだと、名残惜しい思い。直下の下りは氷化していて過去最怖。膝を思いやりCo1100までEP、末端まで後ろ歩きをしながら降りる。消えかかった彼らのトレースをたどりヒュッテへ。歩くほどに遠ざかる稜線。寂しさのあまり何度も振り返ってしまう。ヒュッテはストーブが不良で使えずガン萎え。ココア味の汁粉(視覚で脳がバグってあんこの味がする)とカップそばで年越し。
静かにこの一年と日高での6年間を振り返る。「敗れざる者たち(沢木耕太郎)」の[クレイになれなかった男たち]が痛いほど刺さる。
DAY7(1/1):C6(8:30)路上(12:30)
晴れ 朝方、強風で小屋がガタガタ言っていて起こされる。PUFFYを聴きながら荷物をまとめて小屋を出る。街へ近づくというよりも、山から遠ざかる感覚のほうが大きい。冬晴れの十勝の空にまっすぐな道。牛を眺めながら一休み。そうだ、これになりたかったんだずっと。あと3時間くらいでこの時間も終わってしまうんだな、と思いながらも立ち上がりまた歩き出す。すると後ろから3人の乗った車が。あまりにさわやかで咄嗟に乗ってしまう。突然の終わりと車のあまりの速さに正直戸惑う。
でも、まあこれでいいんだ。
また旅に出よう。
コース状況/ 危険箇所等 | クリスマス前の湿雪の影響か、雪の状態は非常に良かった。 |
---|---|
その他周辺情報 | インデアン敗退、ヨーカドーの定食屋 ひまわり温泉 |
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 |
装備
個人装備 | 米スパ130 乾物適当 味1かけ ラード1本 ゆかり ビスケットorかりんとう1袋 あんぱん2こ レーズン少々 柿ピー少々 砂糖75 マリーム50 茶っぱ2つ ココア(嫌いなので不要) ガス缶冬用430ml2本(1本で4-5日持つ) 湿布 アスピリン つま先カイロ |
---|---|
共同装備 | テント EPI めっちゃ吸うタオル ランタン |
備考 | 新調したベガのインナーが快調 |
写真
感想/記録
by Iida_2017
僕は北海道に来て、AACHに入って、日高を知ることができて本当に良かった。
僕に本当の山登りを教えてくれて、こんなに楽しい6年間を過ごさせてくれた、AACHと日高にありがとう。
このままいつまでも美しくあって欲しいと心から願います。
僕に本当の山登りを教えてくれて、こんなに楽しい6年間を過ごさせてくれた、AACHと日高にありがとう。
このままいつまでも美しくあって欲しいと心から願います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1091人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- ペテガリ岳 (1736.2m)
- コイカクシュサツナイ岳 (1721m)
- ヤオロマップ岳 (1794m)
- ルベツネ山 (1727m)
- 札内川ヒュッテ (500m)
- ペテカリ山荘 (400m)
- ニシュオマナイ沢、ソエマツ沢分岐 (158m)
- 元浦川林道ゲート (170m)
- 1599 (1600m)
- 夏尾根頭 (1719m)
- コイカクシュサツナイ川上二股 (645m)
- ヤオロの窓
- 日高山脈山岳センター (380m)
- コイカクシュサツナイ岳登山口
- ベッピリガイ乗越 (665m)
- 1301 (1301m)
- 1293 (1293m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
日高はいつでも僕らを待っています。厳しくも優しく。
自分に山を教えてくれた方々にそう言ってもらえるととても嬉しいです。「あの瞬間」は追憶の対象として留めておくにはあまりに大きすぎて、迷子になってしまいます。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する