ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5049535
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山トレッキング(筑波山神社鳥居in/out) ※本年1回目

2023年01月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
7.5km
登り
809m
下り
816m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
1:42
合計
4:15
5:20
5:21
54
6:15
6:15
14
6:29
6:57
4
7:01
7:12
12
女体山駅
7:24
7:24
6
7:30
8:32
10
8:42
8:42
48
御海
9:30
筑波山神社鳥居
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
当日朝、実家からがま公園駐車場(200円/日)まで乗りつけ
※料金支払いは、備え付けの封筒に入れて、駐車場内のポストへ投函するスタイル
コース状況/
危険箇所等
<筑波山神社鳥居〜白雲橋コース登山口〜弁慶茶屋跡>
筑波地震観測所至近の鳥居先から入山以降、GPSを頼りにルートファインディングしながら、木や根、岩を頼りに、時に急登をよじ登るバリルート。途中で迎場コースとクロス。

<弁慶茶屋跡〜女体山>
一般ルート

<女体山〜女体山駅〜カタクリの里遊歩道〜御幸ヶ原〜男体山>
女体山駅〜御幸ヶ原まではバリルートだが、標高差ほぼなく、水平なトラバース道。
それ以外は一般ルート。

<男体山〜御海〜筑波山神社鳥居>
自然研究路の立身石付近から分け入る、パワースポット(湧き水)と呼ばれる御海(みうみ)までは、ロープもあり、道の体を成している。そこから下はGPSを頼りにルートファインディングしながら、木や根、岩を頼りに、時に急傾斜を降下していくバリルート。神社上部へ下りれるよう、経由ルートを調整。
その他周辺情報 風呂なしで実家へ帰宅。
つくば市田中地区より、夜明け前の筑波山!
2023年01月02日 04:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 4:41
つくば市田中地区より、夜明け前の筑波山!
つくば市田中地区より、夜明け前の宝篋山!
2023年01月02日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 4:43
つくば市田中地区より、夜明け前の宝篋山!
筑波山神社鳥居前より、東京方面!
2023年01月02日 05:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 5:10
筑波山神社鳥居前より、東京方面!
夜明け前、漆黒の闇に浮かび上がる赤!
2023年01月02日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 5:11
夜明け前、漆黒の闇に浮かび上がる赤!
行ってきまーす!バリルートゆえ所要時間が読みにくいのですが、6:45過ぎの日の出までには登頂しなくちゃ!
2023年01月02日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 5:14
行ってきまーす!バリルートゆえ所要時間が読みにくいのですが、6:45過ぎの日の出までには登頂しなくちゃ!
なんとなく「道と思えば道と思える」急斜面を直登していきます!
2023年01月02日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 5:28
なんとなく「道と思えば道と思える」急斜面を直登していきます!
迎場コースの中ほど、弁慶茶屋跡まで直登できるバリルートの入口にはピンクテープが♪
2023年01月02日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 5:46
迎場コースの中ほど、弁慶茶屋跡まで直登できるバリルートの入口にはピンクテープが♪
弁慶茶屋跡直下はヤブこぎ。昨秋、笈ヶ岳の超ド級のヤブこぎを経験したので、怖いものなし!
2023年01月02日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 6:12
弁慶茶屋跡直下はヤブこぎ。昨秋、笈ヶ岳の超ド級のヤブこぎを経験したので、怖いものなし!
弁慶茶屋跡から見える東の空は、真っ赤に染まりゆく!夜明けが近い!
2023年01月02日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 6:15
弁慶茶屋跡から見える東の空は、真っ赤に染まりゆく!夜明けが近い!
弁慶七戻りを通過!
2023年01月02日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 6:16
弁慶七戻りを通過!
スタートから75分、ハイカーが多数群がる筑波山(女体山)へ夜明け前に登頂!
2023年01月02日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 6:33
スタートから75分、ハイカーが多数群がる筑波山(女体山)へ夜明け前に登頂!
一等地を確保し、寒い中、夜明けを待ちます!霞ヶ浦越しのマジックアワー!
2023年01月02日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 6:35
一等地を確保し、寒い中、夜明けを待ちます!霞ヶ浦越しのマジックアワー!
夜明け前、うっすらピンクかかった富士が!
2023年01月02日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 6:39
夜明け前、うっすらピンクかかった富士が!
霞ヶ浦もだいぶ色づいてきた!夜明け間近!
2023年01月02日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 6:51
霞ヶ浦もだいぶ色づいてきた!夜明け間近!
今年初めて眺める太陽の片鱗が見えたー!
2023年01月02日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 6:52
今年初めて眺める太陽の片鱗が見えたー!
一気に暖かくなりまーす!
2023年01月02日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 6:53
一気に暖かくなりまーす!
あけましておめでと〜ございます♪
2023年01月02日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/2 6:54
あけましておめでと〜ございます♪
ホームマウンテン筑波山の最高峰より、新春にふさわしい初日の出!
2023年01月02日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 6:54
ホームマウンテン筑波山の最高峰より、新春にふさわしい初日の出!
改めて出切った太陽と赤く染まる霞ヶ浦!
2023年01月02日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 6:55
改めて出切った太陽と赤く染まる霞ヶ浦!
女体山より眺める男体山のモルゲンロート!
2023年01月02日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 6:57
女体山より眺める男体山のモルゲンロート!
改めて、朝の一瞬しか見れないピンクがかった富士!左に連なる山並みは丹沢山地!
2023年01月02日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 7:01
改めて、朝の一瞬しか見れないピンクがかった富士!左に連なる山並みは丹沢山地!
富士を中心に据えて!
2023年01月02日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/2 7:10
富士を中心に据えて!
女体山駅から始まる御幸ヶ原までのバリルート。ここで軽く頭をぶつけました…。
2023年01月02日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 7:19
女体山駅から始まる御幸ヶ原までのバリルート。ここで軽く頭をぶつけました…。
御幸ヶ原より、青空に映える男体山!今から登ります!
2023年01月02日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 7:23
御幸ヶ原より、青空に映える男体山!今から登ります!
女体山から22分、スタートから100分弱で男体山へも登頂!
2023年01月02日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 7:31
女体山から22分、スタートから100分弱で男体山へも登頂!
今年も、五竜シャツを着て、あちこちへ登りますよー!
2023年01月02日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 7:33
今年も、五竜シャツを着て、あちこちへ登りますよー!
通算27度目の筑波山(女体山か男体山)!登り下り可能なルートはほぼ歩き切った感がありますが、今年もたくさん登ることでしょう!
2023年01月02日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 7:35
通算27度目の筑波山(女体山か男体山)!登り下り可能なルートはほぼ歩き切った感がありますが、今年もたくさん登ることでしょう!
富士山より左は丹沢山地!
2023年01月02日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 7:42
富士山より左は丹沢山地!
富士を中心に据えて!
2023年01月02日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 7:42
富士を中心に据えて!
筑波山から直線距離で157km、日本の最高峰をドーンと!
2023年01月02日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 7:42
筑波山から直線距離で157km、日本の最高峰をドーンと!
そして、筑波山から直線距離で120km、向こうからも何度も筑波山を眺めた丹沢山地の大山!
2023年01月02日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 7:44
そして、筑波山から直線距離で120km、向こうからも何度も筑波山を眺めた丹沢山地の大山!
改めて丹沢山地をドーンと!
2023年01月02日 07:44撮影 by  SHT-AL09, HUAWEI
1/2 7:44
改めて丹沢山地をドーンと!
こちらは人工山!新宿摩天楼!
2023年01月02日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 7:44
こちらは人工山!新宿摩天楼!
なんと、横浜ランドマークタワーじゃないですか!
2023年01月02日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 7:45
なんと、横浜ランドマークタワーじゃないですか!
そして、自宅至近の東京スカイツリー!
2023年01月02日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 7:45
そして、自宅至近の東京スカイツリー!
そしてそして・・・、茨城の誇り、牛久大仏!高さ120m、日本一高い立像です!
2023年01月02日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 7:51
そしてそして・・・、茨城の誇り、牛久大仏!高さ120m、日本一高い立像です!
宝篋山頂の電波塔(461m)と牛久大仏のコラボ!!
2023年01月02日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 7:51
宝篋山頂の電波塔(461m)と牛久大仏のコラボ!!
そして、筑波山27登目にして初めて見えた日本No2の北岳(3193m)!山頂にいた年配ハイカーに教えてもらいました〜♪。帰宅後調べたら、直線距離は179km!
2023年01月02日 08:24撮影 by  SHT-AL09, HUAWEI
1/2 8:24
そして、筑波山27登目にして初めて見えた日本No2の北岳(3193m)!山頂にいた年配ハイカーに教えてもらいました〜♪。帰宅後調べたら、直線距離は179km!
さぁ、自然研究路から分け入り、御海(みうみ)へ向かいます!ロープもあり道が作られていました。
2023年01月02日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 8:38
さぁ、自然研究路から分け入り、御海(みうみ)へ向かいます!ロープもあり道が作られていました。
御海(みうみ)!水は多分湧いてなかった・・・かな。
2023年01月02日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 8:42
御海(みうみ)!水は多分湧いてなかった・・・かな。
御海より下はピンクテープもないバリルート。方角を外さないよう下っていきます!
2023年01月02日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 8:57
御海より下はピンクテープもないバリルート。方角を外さないよう下っていきます!
スタート地点の筑波山神社鳥居まで周回しながら戻ってきました〜♪
2023年01月02日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 9:30
スタート地点の筑波山神社鳥居まで周回しながら戻ってきました〜♪
今日はがま公園の200円駐車場を利用!
2023年01月02日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 9:38
今日はがま公園の200円駐車場を利用!
がま公園駐車場から、今しがた登頂してきた女体山(右)と男体山(左)!
2023年01月02日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 9:41
がま公園駐車場から、今しがた登頂してきた女体山(右)と男体山(左)!
実家と我が家用に、カリントウ饅頭を購入!
2023年01月02日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 10:07
実家と我が家用に、カリントウ饅頭を購入!
つくば市中菅間地区から望む裾野の広い筑波山!
2023年01月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 10:16
つくば市中菅間地区から望む裾野の広い筑波山!
実家へ帰宅すると、お雑煮+αのごちそうが待ってました〜♪
2023年01月02日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/2 11:21
実家へ帰宅すると、お雑煮+αのごちそうが待ってました〜♪

感想

通算27度目の筑波山!今回も、往路・復路共に未踏のバリルートを探し、普段は女体山か男体山かどちらかだけに登ることが多いのですが、新春1座目なので、女体山・男体山の両方へ登頂してきました♪。

本日は、ヤマレコMapで「みんなの足跡」があり、気になっていた筑波山神社のはるか東、筑波地震観測所を越えた辺りの鳥居先のバリルートから入山。なんとなく人跡があると言えばあるような急斜面のトレイルをガシガシ直登していくと、迎場コースに合流します。

そこからが本日の真骨頂。白雲橋コース、迎場コース、おたつ石コースに囲まれた三角形のど真ん中を貫くバリルートがあること、入山口にピンクテープがあること、までは過去の登山で確認できてて、新春の夜明け前、道なき道へ踏み入ります。ピンクテープとか一切ありませんが、ルートファインディングしつつ方角さえ外さなければ、ひたすら直登していけば弁慶茶屋跡まで到達します。直前は藪こぎとなりましたが。

弁慶茶屋跡到着は、日の出の30分ほど前。東の空がオレンジづいてて、早く登頂せねば、との思いに駆られます。そこからはいつも通りのハイペースで登り、スタートから75分、弁慶茶屋跡からは15分足らずで女体山へ。さすがは新春2日目。普段と違い、軽く30〜40人は山頂部に人が群れ溢れていました。また、普段はないつっかい棒(丸太)が設置され、山頂部から張り出す岩の上へ行けません。

が、一等地を確保し、富士や赤く染まりゆく地平線を見ながら、”その時”を待ちます。ほどなく、新春2日目にして、霞ヶ浦越しに真ん丸のご来光を拝むことができ、一気に暖かくなる感覚を今年も早速味わいました。2023年の山行、大満足の中でスタートです♪。

その後、女体山駅まで下り、そこからカタクリの里遊歩道経由で御幸ヶ原へ。御幸ヶ原から6分、女体山からは22分ほどで男体山へ!女体山に比べると、人がほとんどおらず、静かな山頂滞在を楽しめました〜。

富士山の左右に見える山並みをズーム撮影していた所、土浦在住の年配ハイカーと山座同定で意気投合し、色々と教えてもらいました。私自身、何度も筑波山へ登り、浅間山や八ヶ岳など遠方の高峰を見てきましたが、条件がよければ槍・穂高、北岳も見えると言います!そして、北岳は今日も見えました!言われなければ絶対に気づけないほどの大きさで、白く映るこの季節にしか見えないことも悟ります。こういうサプライズがあるから、山歩きをやめられないのだと改めて自覚しましたー♪。

男体山からの下山途中、自然研究路を分け入り、前から気になっていた「御海(みうみ)」なる水が湧く一枚岩(パワースポット)を巡ります。多分、今日は水は枯れていたと思いますが、付近の立身石同様、厳つい岩がドーンと鎮座している感じでした。

そこからは自己責任で下る急傾斜のバリルート。が、往路のバリルートと違い、随所随所にピンクテープが付いてて、明らかに人の手が加えられている、守られているルートでした。ルートファインディングさえ続ければ、さして難易度の高くないバリルートだと思います。そして、スタート地点である筑波山神社鳥居に下りれるよう、ルート取りをして、一気に下界へ!

新春はホームマウンテン筑波山(女体山&男体山)のご来光登山で幕開け!。気になっていたバリルートも踏破し、いよいよ登り下りできる(ヤマレコMapの「みんなの足跡」がついている)ルートは、ほぼ95%以上は踏破した感があり、いよいよ未踏のルートがなくなってきましたー。次はどこから登り下りしよっかな!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら