ちょっと背伸びして硫黄岳へ行ってきました。


- GPS
- 26:06
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 954m
- 下り
- 963m
コースタイム
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 8:30
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夏沢鉱泉に登山ポストあり |
その他周辺情報 | オーレン小屋 テント場 1泊1人1000円 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
稜線までは、ほとんど景色はなくて急登が続きました。
途中、何回も休憩しながらやっとの思いで赤岩の頭へつきました。もう無理?かなとあきらめかけました。
ただ、木陰はとても涼しくて気持ちよかったです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テントマット
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
テント
|
感想
今回、初めてのテント泊で、テント場まで比較的近いオーレン小屋泊、硫黄岳に行くことにしました。
天気予報とにらめっこしながら前日まで行くかどうか迷っていましたが天気がよさそうなので行くことにしました。
夜になってから荷物を詰め始めて出発できたのは午前0時になってしまいました。
八ヶ岳パーキングに到着が3時で仮眠は2時間くらいしかできず、その後も途中コンビニに寄ったり、桜平までの林道が道が悪いので7時ころに到着スタートが7時半くらいになってしまいました。
私は、オスプレーのリュック(ケストレル38リットル)では、荷物がはいらず旦那の40リットル(カリマー)のリュックを借りました。パンパンになりながら何とか入りましたが、テントや食料は旦那に持ってもらいました。
全然ペースが上がらず、かなりスローな歩き・・・。オーレン小屋から硫黄岳へは
赤岩の塔を通るコースを進みました。急登で景色もなくあまりにも辛いので何度もあきらめようと思いましたが、ここであきらめたらだめだと思い何とか山頂に到着できました。稜線に出た時と山頂からの景色は本当に感動でした。
復路は、夏沢峠経由でオーレン小屋まで戻りました。崖が迫力あり再び感動しました。途中カモシカが草を食べていて、近くを通っても全然逃げませんでした。
4時ころ、テント場に到着し、夕食の準備をし早速食事をしました。
荷物の整理をして、オーレン小屋のお風呂に貼りました。(1人500円、17:30から)、6時くらいにテントに戻るとぽつぽつと雨が降ってきて、その後大雨となり一晩中降り続きました。楽しみにしていた星も見えず、ものすごい大雨でテントから一歩も出れず、6時過ぎから、翌朝5時くらいまでひたすら寝ていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する