剱岳 早月尾根 頂上で天気待ち2時間半


- GPS
- 11:47
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 2,487m
- 下り
- 2,481m
コースタイム
天候 | 曇 地面ドロドロ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の前は土はドロドロだったが岩が濡れて滑りやすいということはなかった 岩や石が結構鋭利なのでこけると怪我しやすい 気を付ければ特に危険な個所はないが鎖ゾーンは高所恐怖症の人は怖いかも |
写真
感想
距離の割に標高差が高いとは思っていましたがとんでもない急登でした
北アルプス3大急登の燕岳合戦尾根とは比較にならないほど急登
早月小屋から上は手を使わないと登れない箇所が数えきれないほどあります
鎖も頑丈で整備も万全でく高所恐怖の僕でも怖さはあまり感じず
有名な場所で整備が行き届いて誰でも登れる中では怖い方程度
周りの人も思ったより怖くなく拍子抜けしたという人がちらほら
ただ足場の間が数十センチ空中になる箇所が2箇所あるので怖い人は怖いかも
鎖等片側通行がいくつかあるので何度か待ちがありました
ヘルメットはこのルートでは未装備の人のほうがたぶん多かったです
景色は曇でずっと真っ白、初めての剱がこれでは悲しいので
午後から晴れという予報を信じて頂上で結果2時間半の天気待ち
止まると寒いので着込んで防寒
ちなみに出発時シャツ 2600mウインドブレーカー着 頂上で雨具着
真上だけ晴れており太陽が眩しく日焼け、空気は寒いという戦いでした
耳を傾けながらひたすら寝て騒がしくなれば起きるの繰り返して2時間半
2度ほど少し雲の切れ間ができ海と立山のほうがちょこっと見れました
初め恐らく100人近く(適当)いた頂上も12時過ぎると3分の1ほどに
雲の切れ間瞬間大人数でみんなテンションが上がって楽しかったです
さすがに3時間はないと諦めて下山
急下?は踏み外すと落ちるので急登より神経使いました
1ヶ月半ぶりの本格登山で運動不足がたたって体力の減少が凄まじく堪えました
次の日から筋肉痛で歩くたびに激痛が
登る時は登るだけ下る時は下るだけでアップダウンがなくその点では楽でした
ここ周辺の岩は独特の尖った物が多く景色がカッコイイので
いつかまた運動不足じゃない時に挑戦したいかなと思います
下っている時はしんどいし2度と来るかと思っていても
次の日にはまた行きたいと思うのでいつも不思議です
水2L カルピス500ml 粉飴100gにプロテイン等 おにぎり1合の消費
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する