ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5065027
全員に公開
ハイキング
甲信越

舞鶴山〜象山〜松井須磨子生家

2023年01月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
12.8km
登り
357m
下り
344m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:46
合計
4:19
距離 12.8km 登り 374m 下り 357m
11:10
7
松代城駐車場
11:17
11:20
72
12:32
12:42
40
13:22
13:30
55
14:25
14:28
25
松井須磨子生家・墓所
14:53
15:15
6
旧樋口家住宅
15:21
8
15:29
松代城駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野IC近くの松代場城駐車場に駐車
広く、トイレも併設されています
コース状況/
危険箇所等
【舞鶴山】
登山口の白鳥神社付近は残雪が僅かにあります
【象山】
頂上から貯水池に下る間の急坂に凍結箇所あり
軽アイゼンを携行した方が安心かもしれません
その他周辺情報 松代荘
https://www.matusirosou.com/
松代方面の山の帰り、日帰り入浴の定番です♪
駐車場を出発
左に尼厳山、右に奇妙山
2023年01月06日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 11:10
駐車場を出発
左に尼厳山、右に奇妙山
門の左に尖って見えているのはノロシ山
2023年01月06日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:14
門の左に尖って見えているのはノロシ山
本丸内に人影なく、静寂そのもの
2023年01月06日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:15
本丸内に人影なく、静寂そのもの
本丸内から
左に尼厳山、右に奇妙山
2023年01月06日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:15
本丸内から
左に尼厳山、右に奇妙山
北不明門
2023年01月06日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:16
北不明門
松代城を通り抜けました
2023年01月06日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:17
松代城を通り抜けました
皆神山
2023年01月06日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:18
皆神山
ノロシ山
今日は手前の舞鶴山で引き返します
2023年01月06日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:18
ノロシ山
今日は手前の舞鶴山で引き返します
飯綱山は雲の中
2023年01月06日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:19
飯綱山は雲の中
西方面の空は晴れ
2023年01月06日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:20
西方面の空は晴れ
文武学校
雑巾がけをした子供の頃が思い出されます。時代は変わります。今では考えられません(^^ゞ
2023年01月06日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 11:26
文武学校
雑巾がけをした子供の頃が思い出されます。時代は変わります。今では考えられません(^^ゞ
象山神社
2023年01月06日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:31
象山神社
馬場町
一年くらい住んだ町
2023年01月06日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:45
馬場町
一年くらい住んだ町
門構えは健在でした
2023年01月06日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:46
門構えは健在でした
皆神山
2023年01月06日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:53
皆神山
これから登る舞鶴山の左にノロシ山
2023年01月06日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 11:53
これから登る舞鶴山の左にノロシ山
青垣公園から皆神山
2023年01月06日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:55
青垣公園から皆神山
青柿公園駐車場を過ぎたら右折し、白鳥神社に向かいます
2023年01月06日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:57
青柿公園駐車場を過ぎたら右折し、白鳥神社に向かいます
標識もあるので大丈夫
2023年01月06日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:59
標識もあるので大丈夫
奥象山(越山)
登山道は巻いているので、うっかりすると山頂を踏み損ねる山
2023年01月06日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 12:02
奥象山(越山)
登山道は巻いているので、うっかりすると山頂を踏み損ねる山
鳥居の脇に遥拝所があります。僅かですが、急坂が凍結、神社の石段も雪が凍り付いた状態なので、ここお参りして帰る人が多いようです。
2023年01月06日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 12:03
鳥居の脇に遥拝所があります。僅かですが、急坂が凍結、神社の石段も雪が凍り付いた状態なので、ここお参りして帰る人が多いようです。
ゲート
参拝者は右の出入り口の閂を開閉して通過
2023年01月06日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 12:05
ゲート
参拝者は右の出入り口の閂を開閉して通過
遊歩道を初めて歩いてみます
2023年01月06日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 12:06
遊歩道を初めて歩いてみます
標識完備
遊歩道は鳥居の手前に参道に合流しました
2023年01月06日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 12:10
標識完備
遊歩道は鳥居の手前に参道に合流しました
白鳥神社
雪の凍り付いた急な石段を慎重に通過、お参りを済ませた後は石段を下らず右へ
2023年01月06日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 12:16
白鳥神社
雪の凍り付いた急な石段を慎重に通過、お参りを済ませた後は石段を下らず右へ
神社のすぐ右脇がノロシ山登山口。舞鶴山は、その途中の小ピーク。
2023年01月06日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 12:18
神社のすぐ右脇がノロシ山登山口。舞鶴山は、その途中の小ピーク。
舞鶴山に到着
新年早々、縁起の良い山への登山を思いつき、大満足でコーヒーブレイク(^.^)
2023年01月06日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 12:31
舞鶴山に到着
新年早々、縁起の良い山への登山を思いつき、大満足でコーヒーブレイク(^.^)
六鹿
標高=559.59 m
四等三角点
2023年01月06日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 12:31
六鹿
標高=559.59 m
四等三角点
下山開始
樹間に尼厳山がちらり
2023年01月06日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 12:40
下山開始
樹間に尼厳山がちらり
数人程靴跡がありました。落ち葉の上の凍結箇所はあまり気にならず下れました
2023年01月06日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 12:50
数人程靴跡がありました。落ち葉の上の凍結箇所はあまり気にならず下れました
白鳥神社
帰りは参道を行きます
2023年01月06日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 12:50
白鳥神社
帰りは参道を行きます
木の隙間に次に向かう象山の稜線
2023年01月06日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 12:55
木の隙間に次に向かう象山の稜線
象山登山口
標識、地図もあります
2023年01月06日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 13:12
象山登山口
標識、地図もあります
急斜面をつづれ織りに登山道がつけられ、この付近から山頂まで一直線の巻き道
2023年01月06日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 13:17
急斜面をつづれ織りに登山道がつけられ、この付近から山頂まで一直線の巻き道
頂上はこの石碑より上
2023年01月06日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 13:24
頂上はこの石碑より上
先程登った舞鶴山
後ろに格好の良いノロシ山
2023年01月06日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 13:27
先程登った舞鶴山
後ろに格好の良いノロシ山
皆神山はどっしりとして落ち着いて見えます
2023年01月06日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 13:28
皆神山はどっしりとして落ち着いて見えます
尼厳山
2023年01月06日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 13:28
尼厳山
三角点は笹藪の中でした
象山
標高=475.79 m
三等三角点
2023年01月06日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 13:29
三角点は笹藪の中でした
象山
標高=475.79 m
三等三角点
山頂標識と石碑
2023年01月06日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 13:29
山頂標識と石碑
少し下った日当たりの良い広場は芝生。東屋もあり、散歩の休憩に最適。ちょっと風が冷たく、体が冷えており、ノンストップ通過!
2023年01月06日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 13:33
少し下った日当たりの良い広場は芝生。東屋もあり、散歩の休憩に最適。ちょっと風が冷たく、体が冷えており、ノンストップ通過!
振り返った石段
北尾根を下る登山道は、山頂直下の急坂の岩場に雪が残り、凍結箇所もあり、慎重に下降。軽アイゼンがあった方が安心かも。
2023年01月06日 13:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 13:38
振り返った石段
北尾根を下る登山道は、山頂直下の急坂の岩場に雪が残り、凍結箇所もあり、慎重に下降。軽アイゼンがあった方が安心かも。
貯水池
微かに遊んだ記憶があります
2023年01月06日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 13:41
貯水池
微かに遊んだ記憶があります
離山神社の裏手に下山
2023年01月06日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 13:51
離山神社の裏手に下山
サイクリングロード
廃線になった河東線跡
2023年01月06日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 14:03
サイクリングロード
廃線になった河東線跡
松井須磨子生家へはこの標識が目印に
2023年01月06日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 14:24
松井須磨子生家へはこの標識が目印に
案内板
2023年01月06日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 14:25
案内板
松井須磨子の墓所
昨日は命日でしたから、墓参に訪れた方々もいらしたことでしょう
2023年01月06日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 14:27
松井須磨子の墓所
昨日は命日でしたから、墓参に訪れた方々もいらしたことでしょう
離山神社
山の名は記憶にあるのですが、子供の頃遊んだ記憶は全くなくなっていました
2023年01月06日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 14:42
離山神社
山の名は記憶にあるのですが、子供の頃遊んだ記憶は全くなくなっていました
旧樋口家住宅
2023年01月06日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 14:53
旧樋口家住宅
何故ここに寄ったかというと、松井須磨子企画展が開催されていたからです。この展示を見学するのが今日の目的の一つでもありました。
2023年01月06日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 14:53
何故ここに寄ったかというと、松井須磨子企画展が開催されていたからです。この展示を見学するのが今日の目的の一つでもありました。
今では本当に見る機会が少なくなった藁葺き屋根
2023年01月06日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 14:55
今では本当に見る機会が少なくなった藁葺き屋根
松井須磨子の写真や資料が展示されています
2023年01月06日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 15:00
松井須磨子の写真や資料が展示されています
ゆっくり見学出来ました。子供の頃から聞き知っていた名前なのですが、この企画展が実際にその人物像に接する、初めての良い機会になりました。有難うございました。
2023年01月06日 15:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 15:15
ゆっくり見学出来ました。子供の頃から聞き知っていた名前なのですが、この企画展が実際にその人物像に接する、初めての良い機会になりました。有難うございました。
夕刻迫る尼厳山と奇妙山。冷たい風に身体が随分冷えました。松代温泉で温まって帰ります。
2023年01月06日 15:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 15:22
夕刻迫る尼厳山と奇妙山。冷たい風に身体が随分冷えました。松代温泉で温まって帰ります。
撮影機器:

感想

松井須磨子の名前は子供の頃、よく耳にしていた名です。
数年、松代町に暮らし、地元の出身と知ったのは随分後でした。
時代背景や、当時の女性とは異なる強烈な生き方に、
いつか実際に生涯に触れてみたいと思っていた折、
松井須磨子企画展を知り、里山巡りを兼ねて計画しました。
https://nagano.mypl.net/event/00000403781/

舞鶴山の縁起の良い名前に惹かれ、白鳥神社のお参りも嬉しく、
登り始めると、ノロシ山向かう途中に通過しているのに、
記憶が曖昧で、初めて山頂標識をじっくり眺めた気がします。

松代町に戻り、城下町の面影を色濃く残す家並みを散策後、
松代大本営跡脇の象山登山口に取り付きました。
登りの登山道の雪は全く気になりませんでしたけれど、
下山は北尾根で日陰のせいか、岩場の急坂は慎重に下降、
僅かな距離とはいえ、軽アイゼンを携行した方が安全でしょう。

松井須磨子企画展を見学する前に、生家と墓所にも寄ってみました。
墓所は生家のすぐ裏手にあり、昨日の命日には
墓参に訪れた方々が少なくなかったのではと思います。
時代が変わり、価値観も変わり、社会で否定された生涯も
後世で見直され、改めて真実の人物像に触れられるのかもしれず、
今回の見学が自分にとって長年の空白を埋める価値がありました。

ゆっくり見学したせいか、松代城を抜ける吹きさらしの冷たい風に
身体が随分冷えました。
松代温泉でしっかり身体を温めてから帰ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら