ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5069356
全員に公開
雪山ハイキング
霧島・開聞岳

霧島連山(韓国岳)…公共交通機関とタクシー利用・日帰り

2023年01月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
503m
下り
489m

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
0:35
合計
2:58
9:07
34
9:41
9:43
21
硫黄山火口展望所
10:04
10:22
10
10:32
10:32
16
10:48
11:03
21
11:24
11:24
36
12:00
12:00
5
行って帰ってくるだけ。CT 02:45。五合目でゆっくりしすぎていたようです。
天候 晴れ。稜線は風速数メートル。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
同じ日に行った高千穂峰とまとめて記載。

1/1(日)
都城 18:00 -(高崎観光バス 霧島神宮行き 1260円)- 19:16 霧島神宮
霧島神宮前の「あかまつ荘」宿泊。詳細はその他周辺情報に記載

1/2(月)
あかまつ荘 07:40 -(第一交通タクシー 2490円)- 07:57 丸尾
丸尾 08:30 -(鹿児島交通 霧島連山周遊バス)- 08:56 えびの高原

えびの高原 13:00 -(鹿児島交通 霧島連山周遊バス) - 13:29 高千穂河原

高千穂河原 16:50頃 -(第一交通タクシー 2590円)- 17:05頃 あかまつ荘
あかまつ荘 18:05頃 -(第一交通タクシー 1990円)- 18:25頃 霧島神宮駅
霧島神宮 18:57 -(日豊本線 特急きりしま15号 鹿児島中央行き)- 鹿児島中央 19:44
鹿児島市内泊

タクシー:第一交通 霧島神宮営業所 0995-57-0061。神宮参道出て左に営業所あり。正月3が日は予約受け付けせず、20〜30分前に電話してほしいとのこと。

・霧島連山周遊バスというのがあります。ただ、韓国岳と高千穂峰両方を1日登る場合、タクシーが必要となる気がします
・登山基地は、霧島連山周遊バスの出る丸尾(≠霧島神宮のあるところ)が便利ですが、丸尾は高いし1人で泊まれる宿が少ない気がします。一方、霧島神宮前に泊まると霧島連山周遊バスのために追加のバス移動が必要です。朝の周遊バスに間に合う霧島神宮→丸尾のバスはない(土休日運休)。歩くかタクシー。本当は国分とか麓に泊まれればよかったのですが…バスの接続が悪く諦めました
・丸尾・霧島神宮とも、土休日は近隣の町(国分・霧島神宮駅・都城駅)からのバスは、夕方の便の大半が運休になってしまいます。その点も工夫が必要
・意外と高千穂河原・丸尾・霧島神宮・霧島神宮駅は近いので、タクシー代も死ぬほど高いというわけではありません。それか歩くという選択肢も視野に入ります。2日に分けるとすると宿泊代がかかるし、再訪は飛行機代がかかるので、諦めて課金しました。
コース状況/
危険箇所等
雪の状況:登山口から雪。積雪は多くても20cm程度。アイゼンなしの人もいたが、やや凍り気味なので自分はアイゼンを使用した。特に下りがつらいと思う。上りも、アイゼンなしだと変な筋肉を使う…(歩くのが下手)
登山届ポスト:韓国岳登山口から少し進んだところ
水場:えびの高原に自販機やデイリーヤマザキ(営業時間不明)あり
トイレ:丸尾、えびの高原にあり。大浪池登山口にもあるらしい。
その他周辺情報 温泉:宿泊していたので、あかまつ荘で無料で入れてもらえた。薄っすらと白濁した霧島らしいいい温泉。
飲食店:昼はえびの高原の「旬処 美やま亭」。宮崎牛そば+鳥おこわセット。1700円外税。丸尾、霧島神宮前にもある。
宿泊施設:霧島神宮温泉 あかまつ荘。素泊まり5100円+朝食600円+入湯税。設備は昭和だが、慣れていれば無問題。何より霧島でこの価格で泊まれる利点が大きい。

https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/17528/17528.html

コンビニ:えびの高原にデイリーヤマザキ。霧島神宮前にアイショップ霧島神宮前店。丸尾にローソン。都城駅前にはRIC、少し離れてファミマ、イオンタウン。
1/1から写真スタートです。これは都城駅に来た霧島神宮行きバス。
2023年01月01日 17:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/1 17:58
1/1から写真スタートです。これは都城駅に来た霧島神宮行きバス。
2023年01月01日 17:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/1 17:58
飾らない、だがそれがいい。
2023年01月01日 19:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/1 19:21
飾らない、だがそれがいい。
おふとんが敷いてある!素晴らしい!(なお障子は引きすぎると外れます…)
2023年01月01日 19:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/1 19:21
おふとんが敷いてある!素晴らしい!(なお障子は引きすぎると外れます…)
ご飯。都城の前に居た志布志で調達しました。
2023年01月01日 19:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/1 19:34
ご飯。都城の前に居た志布志で調達しました。
あと、志布志のスーパーでこんなのも見つけたので、登山にちょうどいいと買いました。
2023年01月01日 16:24撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/1 16:24
あと、志布志のスーパーでこんなのも見つけたので、登山にちょうどいいと買いました。
お菓子。途中通った宮崎空港で買った。
2023年01月01日 20:24撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/1 20:24
お菓子。途中通った宮崎空港で買った。
さて、ちょうど元旦なので、折角だし隣の霧島神宮に初詣しておきます。夜20時ですが、露店も出ていて、人も多く、賑やかでした。
2023年01月01日 20:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/1 20:37
さて、ちょうど元旦なので、折角だし隣の霧島神宮に初詣しておきます。夜20時ですが、露店も出ていて、人も多く、賑やかでした。
露店の並び
2023年01月01日 20:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/1 20:47
露店の並び
行列してました。
2023年01月01日 20:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/1 20:45
行列してました。
夜間のお賽銭箱(手前左)に人々が行列しお参りする中、その目の前で昼間用っぽい巨大賽銭箱からスタッフさんがお金を回収しておりシュール。
2023年01月01日 20:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/1 20:45
夜間のお賽銭箱(手前左)に人々が行列しお参りする中、その目の前で昼間用っぽい巨大賽銭箱からスタッフさんがお金を回収しておりシュール。
翌朝のあかまつ荘のご飯。お正月だからか数の子とお雑煮をつけてくれました。これは嬉しいサービス。しかしえっ赤字じゃない?
2023年01月02日 07:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 7:04
翌朝のあかまつ荘のご飯。お正月だからか数の子とお雑煮をつけてくれました。これは嬉しいサービス。しかしえっ赤字じゃない?
雑煮。丸餅でした。しかし注目すべきは豆もやしと海老で、海老を入れる(本当はどでかい薩摩海老)のは鹿児島の文化なんだそう。あと、まめまめしく働けるようにとまめもやしも。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/satsumaebizoni_kagoshima.html
2023年01月02日 07:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/2 7:14
雑煮。丸餅でした。しかし注目すべきは豆もやしと海老で、海老を入れる(本当はどでかい薩摩海老)のは鹿児島の文化なんだそう。あと、まめまめしく働けるようにとまめもやしも。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/satsumaebizoni_kagoshima.html
さて、タクシーで丸尾温泉のバス停に運ばれてきました。
2023年01月02日 07:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 7:57
さて、タクシーで丸尾温泉のバス停に運ばれてきました。
近くのローソンに寄った上で、丸尾バス停に来ました。丸尾バス停は商業施設がすぐ近くにあります。お手洗いもあります。
2023年01月02日 08:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 8:25
近くのローソンに寄った上で、丸尾バス停に来ました。丸尾バス停は商業施設がすぐ近くにあります。お手洗いもあります。
丸尾バス停。こんな感じ。
2023年01月02日 08:26撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 8:26
丸尾バス停。こんな感じ。
蒸し販売所というのがあり、ちまきやおこわまで売られていましたが、まだ営業時間前でした。残念。
2023年01月02日 08:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 8:25
蒸し販売所というのがあり、ちまきやおこわまで売られていましたが、まだ営業時間前でした。残念。
坂本竜馬も来たそうです。そっか…。
2023年01月02日 08:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 8:25
坂本竜馬も来たそうです。そっか…。
霧島連山周遊バスが来ました。鹿児島交通の路線ですが、鹿児島交通はいわさきグループ傘下だそうで、鹿児島は本当にどこまで行ってもいわさきですね。
2023年01月02日 08:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 8:30
霧島連山周遊バスが来ました。鹿児島交通の路線ですが、鹿児島交通はいわさきグループ傘下だそうで、鹿児島は本当にどこまで行ってもいわさきですね。
大浪池登山口。
2023年01月02日 08:51撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 8:51
大浪池登山口。
えびの高原につきました。この時点で雪がある。
2023年01月02日 08:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 8:58
えびの高原につきました。この時点で雪がある。
えびの高原からの眺め。韓国岳は火山ですが、北西の火口縁が崩れており、ちょうどえびの高原からはそこが見えるため、左右別の山に見えます。
2023年01月02日 09:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 9:05
えびの高原からの眺め。韓国岳は火山ですが、北西の火口縁が崩れており、ちょうどえびの高原からはそこが見えるため、左右別の山に見えます。
車が多いです。
2023年01月02日 09:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 9:06
車が多いです。
韓国岳登山口。登山開始です。
2023年01月02日 09:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 9:07
韓国岳登山口。登山開始です。
地面が露出してるんだかしていないんだか微妙な道を進んでいきます。
2023年01月02日 09:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 9:07
地面が露出してるんだかしていないんだか微妙な道を進んでいきます。
登山届。軽アイゼン付けるよりも登山届書くほうが、寒い中ではしんどいです。
2023年01月02日 09:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 9:14
登山届。軽アイゼン付けるよりも登山届書くほうが、寒い中ではしんどいです。
2023年01月02日 09:26撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 9:26
硫黄山から盛んに蒸気が上がっているのが見えてきます。
2023年01月02日 09:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 9:34
硫黄山から盛んに蒸気が上がっているのが見えてきます。
日陰なので雪。
2023年01月02日 09:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 9:34
日陰なので雪。
硫黄山火口展望所というところに着きました。
2023年01月02日 09:42撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 9:42
硫黄山火口展望所というところに着きました。
左側手前に甑岳。その奥は…北を向いていて、白鬚岳、奥が市房山とかなんでしょうか?よくわかりません。
2023年01月02日 09:43撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 9:43
左側手前に甑岳。その奥は…北を向いていて、白鬚岳、奥が市房山とかなんでしょうか?よくわかりません。
三合目というところに出ました。この辺りから少し歩くのが楽になりました。
2023年01月02日 09:50撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 9:50
三合目というところに出ました。この辺りから少し歩くのが楽になりました。
とはいえじわじわと登っていきます。
2023年01月02日 09:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 9:53
とはいえじわじわと登っていきます。
2023年01月02日 09:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 9:57
五合目まで来ました。ここには韓国岳登山道休憩所という、避難小屋のような建物があります(扉は壊れていて閉められません)。
2023年01月02日 10:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:04
五合目まで来ました。ここには韓国岳登山道休憩所という、避難小屋のような建物があります(扉は壊れていて閉められません)。
えびの高原がよく見えます。不動池?と甑岳。六観音御池というのは、ちょうど手前の山で隠れているのかな。
2023年01月02日 10:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:05
えびの高原がよく見えます。不動池?と甑岳。六観音御池というのは、ちょうど手前の山で隠れているのかな。
白鳥山と無名峰(三角点1292.7m)。奥は栗野岳か
2023年01月02日 10:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/2 10:05
白鳥山と無名峰(三角点1292.7m)。奥は栗野岳か
これから進む方向。
2023年01月02日 10:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:06
これから進む方向。
はあ。新燃岳に入山できればなあ。なんか、タクシーの運転手さんの話だと、こっそり登る人が居るとかいないとか。流石にその勇気(無謀さ?)はないなあ。
2023年01月02日 10:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:21
はあ。新燃岳に入山できればなあ。なんか、タクシーの運転手さんの話だと、こっそり登る人が居るとかいないとか。流石にその勇気(無謀さ?)はないなあ。
天の逆鉾、英訳だとそうなるか
2023年01月02日 10:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:21
天の逆鉾、英訳だとそうなるか
韓国岳登山道休憩所
2023年01月02日 10:22撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:22
韓国岳登山道休憩所
登ります。
2023年01月02日 10:26撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:26
登ります。
登ります。太陽光の反射具合からわかるように、少しアイスバーンなところもあります。
2023年01月02日 10:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:31
登ります。太陽光の反射具合からわかるように、少しアイスバーンなところもあります。
七合目。
2023年01月02日 10:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:32
七合目。
風が強いからか、太陽がよく当たるからか、雪が減ってきました。
2023年01月02日 10:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:34
風が強いからか、太陽がよく当たるからか、雪が減ってきました。
凍っている。
2023年01月02日 10:35撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:35
凍っている。
八合目。背景は大浪池です。
2023年01月02日 10:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:39
八合目。背景は大浪池です。
九合目かな。3分しか経ってないけど…。なんかこの合目設定、上に行くほど近い気がします
2023年01月02日 10:42撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:42
九合目かな。3分しか経ってないけど…。なんかこの合目設定、上に行くほど近い気がします
大浪池。綺麗ですね。
2023年01月02日 10:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:45
大浪池。綺麗ですね。
ゴールはすぐそこな雰囲気があります
2023年01月02日 10:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:45
ゴールはすぐそこな雰囲気があります
韓国岳の火口。山頂から底まで高低差270mほどあります。地形図では、登山道脇の崖は約100mの高さです。落ちたら死ぬでしょう。
2023年01月02日 10:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:47
韓国岳の火口。山頂から底まで高低差270mほどあります。地形図では、登山道脇の崖は約100mの高さです。落ちたら死ぬでしょう。
韓国岳。2時間足らずで着きました。朝のお散歩ですね。
2023年01月02日 10:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:48
韓国岳。2時間足らずで着きました。朝のお散歩ですね。
新燃岳とその奥に高千穂峰。高千穂峰は、霊峰とされるのもわかる峻険さ。かっこいい。標高はこっちのほうが高いんですが、あまりそういう気になりませんね。で、後であれに登るんですよね…。
新燃岳は真っ黒です。まさに活火山と言った感じ。
2023年01月02日 10:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:48
新燃岳とその奥に高千穂峰。高千穂峰は、霊峰とされるのもわかる峻険さ。かっこいい。標高はこっちのほうが高いんですが、あまりそういう気になりませんね。で、後であれに登るんですよね…。
新燃岳は真っ黒です。まさに活火山と言った感じ。
大浪池の方向。遠くに見えるのは、桜島と…御岳(高隈山地)かな?開聞岳や屋久島は見えないか…。なんか全体的に靄ってます。
2023年01月02日 10:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:48
大浪池の方向。遠くに見えるのは、桜島と…御岳(高隈山地)かな?開聞岳や屋久島は見えないか…。なんか全体的に靄ってます。
あんまり良くわかりません。ただまあ、霧島が一番高いと。
2023年01月02日 10:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:48
あんまり良くわかりません。ただまあ、霧島が一番高いと。
2023年01月02日 10:49撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:49
眼下は小林市。その奥は…謎。
2023年01月02日 10:49撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:49
眼下は小林市。その奥は…謎。
2023年01月02日 10:49撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 10:49
下山しましょう。うーん、大浪池は時間ギリギリになりそうですし、あとえびの高原で食事を摂りたいという邪な気持ちがあり、諦めました。
2023年01月02日 11:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 11:04
下山しましょう。うーん、大浪池は時間ギリギリになりそうですし、あとえびの高原で食事を摂りたいという邪な気持ちがあり、諦めました。
ここらへん雪ありません。笹なんだ…
2023年01月02日 11:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 11:05
ここらへん雪ありません。笹なんだ…
これ、全部ミヤマキリシマだったりするんでしょうか?よくわかりません。
2023年01月02日 11:09撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 11:09
これ、全部ミヤマキリシマだったりするんでしょうか?よくわかりません。
下る。
2023年01月02日 11:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 11:12
下る。
下る。
2023年01月02日 11:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 11:16
下る。
下る。進む先が見えていますし、バスも絶対間に合うでしょうから、気楽でいいです。
2023年01月02日 11:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 11:18
下る。進む先が見えていますし、バスも絶対間に合うでしょうから、気楽でいいです。
2023年01月02日 11:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 11:34
雪道を楽しむ。
2023年01月02日 11:43撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 11:43
雪道を楽しむ。
穏やかな森の中の雪道
2023年01月02日 11:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 11:53
穏やかな森の中の雪道
そろそろ着きますね。
2023年01月02日 11:56撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 11:56
そろそろ着きますね。
帰ってきました。所要3時間でした。
2023年01月02日 12:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 12:05
帰ってきました。所要3時間でした。
バスまでちょうど1時間あるので、これなら大丈夫だろうとご飯を食べることにしました。(が、意外と混んでいて待った)
2023年01月02日 12:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 12:39
バスまでちょうど1時間あるので、これなら大丈夫だろうとご飯を食べることにしました。(が、意外と混んでいて待った)
席に座って注文してからは、料理がすぐ出てきてくれました。うーん、下山してすぐこれ食べられるって最高じゃないですか?普通こう、下山して、林道歩いて、バス乗って、街について…となると思うので…
2023年01月02日 12:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 12:23
席に座って注文してからは、料理がすぐ出てきてくれました。うーん、下山してすぐこれ食べられるって最高じゃないですか?普通こう、下山して、林道歩いて、バス乗って、街について…となると思うので…
えびの高原で買ってみました。特にチーズ饅頭が美味しかったです。
2023年01月02日 12:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 12:47
えびの高原で買ってみました。特にチーズ饅頭が美味しかったです。
自販機は日向夏の押しが強かったです
2023年01月02日 12:49撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 12:49
自販機は日向夏の押しが強かったです
デイリーヤマザキ。九州ってなんかデイリーヤマザキが多い気がします。
2023年01月02日 12:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 12:53
デイリーヤマザキ。九州ってなんかデイリーヤマザキが多い気がします。
この時期に来たかったな…。
2023年01月02日 12:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/2 12:53
この時期に来たかったな…。
霧島連山周遊バスが来ました。ここからは高千穂峰編に続きます(ページを分けます)。
2023年01月02日 12:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/2 12:58
霧島連山周遊バスが来ました。ここからは高千穂峰編に続きます(ページを分けます)。

感想

年末年始の九州登山2山目は霧島連山です。
新燃岳の火山活動による入山規制で縦走(えびの高原→韓国岳→新燃岳→高千穂河原)できず(今後解除されることはあるんだろうか…)、またいつ解除されるかもわからないので、おとなしく別々に登ります。

百名山なのは韓国岳らしいですが(霧島連山をまるっと百名山というわけではないんですね)、個人的には霊峰高千穂峰(こっちは200名山)の天の逆鉾も見たかったので、両方登っています。

ただ、都合上記録は分けています。

朝のバスは私の他もう1名しか乗っていませんでした。正月の三が日に運行してもらっている点を有り難く思うと同時に、霧島連山周遊バスの先行きが心配になりました。

えびの高原の時点で結構な雪です。1200m弱なんですが、鹿児島で道路が通っている場所でこんな雪が積もっているものなんだなあと結構驚きました。

駐車場には登山客の車がずらっと並んでいました。

ビジターセンターで準備して登山開始。
最初は樹林帯の中を進みます。基本そこまで凍っておらず新雪だったのですが、時たまお?となる場面があり、そうでなくても変に足を踏ん張るのに疲れたので、途中で軽アイゼン(4本歯)を装着。やっぱあると楽ですね。

硫黄山火口展望所までの登りがやや辛かったですが、そこから先は展望も開けてきて、傾斜も徐々にゆるくなり、(あと合目の間隔も心なしか縮んだ気がして)悪くなかったです。

2時間程度で山頂。今まで登ってきた関東近辺の山々とは全く違う、南九州の展望を堪能できました。

ここから、当初は大浪池に寄って大浪池登山口からバスで帰ろうと思っていたのですが、えびの高原は想像以上に色々あり暖かい昼食を摂れそうなので、その欲に負け大浪池はパスしました。

バスの時間は大丈夫そうなので肩の荷も下りました。温かいご飯を目指して足早に下りました。

1時間程度で下山し、少し混んではいましたが無事食事にありつくことが出来ました。よかった。というか下山してすぐ温かい食事摂れるのめっちゃいいですね。

そこからは霧島連山周遊バスで高千穂峰に向かいました(これ以降は別記事にします)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら