ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 507266
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

雲海と青空の白馬岳

2014年09月08日(月) 〜 2014年09月09日(火)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.6km
登り
1,864m
下り
1,293m

コースタイム

1日目
山行
4:55
休憩
0:30
合計
5:25
6:35
45
猿倉荘
7:20
7:35
165
白馬尻小屋
10:20
10:35
60
緊急避難小屋
11:35
25
頂上宿舎
12:00
白馬山荘
2日目
山行
4:40
休憩
0:40
合計
5:20
5:15
10
白馬山荘
5:25
5:45
65
白馬岳山頂
6:50
85
小蓮華山
8:15
8:30
30
白馬大池山荘
9:00
9:05
40
白馬乗鞍岳
9:45
50
天狗原
10:35
自然園
天候 9/8 昼まで曇り 午後は晴れ 夕方からは曇り
9/9 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■行き
新宿発夜行バスにて白馬駅付近下車で白馬駅より猿倉までタクシー
※9月から土日祝日以外はバスが運行していません
■帰り
自然園から栂池パノラマウェイで栂池高原駅まで(1920円)
栂池よりバスで新宿まで
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは猿倉荘にあります。
トイレは各小屋のみ。
コースに危険箇所はありませんが、大雪渓から頂上宿舎までザレ場が多いため転倒に注意。
猿倉からスタート!
生憎の空模様・・・
2014年09月08日 06:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/8 6:32
猿倉からスタート!
生憎の空模様・・・
あっという間に白馬尻小屋に到着
2014年09月08日 07:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/8 7:19
あっという間に白馬尻小屋に到着
大雪渓はだいぶ縮小しており、しばらくは脇のザレ道を歩くがこれが歩きづらいです
2014年09月08日 08:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/8 8:00
大雪渓はだいぶ縮小しており、しばらくは脇のザレ道を歩くがこれが歩きづらいです
いよいよ大雪渓突入
このアングル、晴れてれば最高の景色なんだろうな・・・
2014年09月08日 08:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
9/8 8:24
いよいよ大雪渓突入
このアングル、晴れてれば最高の景色なんだろうな・・・
あっという間に雪渓が終了。。。
このあたりから斜度がきつくなってくる
2014年09月08日 09:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/8 9:14
あっという間に雪渓が終了。。。
このあたりから斜度がきつくなってくる
トリカブトが咲き乱れていました
2014年09月08日 09:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/8 9:36
トリカブトが咲き乱れていました
脇のガレ道を登って大雪渓を見下ろしたの図
平日なのでさすがに人手が少ないです
2014年09月08日 09:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/8 9:39
脇のガレ道を登って大雪渓を見下ろしたの図
平日なのでさすがに人手が少ないです
ここからしばらくはガレ道が多くなります
2014年09月08日 09:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/8 9:52
ここからしばらくはガレ道が多くなります
しばらく登るとだんだんと花畑ゾーンが増えてきます
2014年09月08日 10:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/8 10:15
しばらく登るとだんだんと花畑ゾーンが増えてきます
このあたりから体調が悪くなり、後続の方に次々と抜かれる、の図
2014年09月08日 10:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/8 10:57
このあたりから体調が悪くなり、後続の方に次々と抜かれる、の図
杓子岳はやはり格好良いシルエットですね
2014年09月08日 11:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/8 11:28
杓子岳はやはり格好良いシルエットですね
もうこのあたりはフラフラでした。。。
2014年09月08日 11:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/8 11:35
もうこのあたりはフラフラでした。。。
フラフラなのに白馬頂上宿舎で休憩せずそのまま白馬山荘に向かいます
2014年09月08日 11:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/8 11:46
フラフラなのに白馬頂上宿舎で休憩せずそのまま白馬山荘に向かいます
このあたりで少し体調が戻ってきた
2014年09月08日 11:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/8 11:53
このあたりで少し体調が戻ってきた
白馬山荘到着!
2014年09月08日 12:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/8 12:02
白馬山荘到着!
8人部屋?12人部屋かな?
この日はここに4人でした
平日最高!
2014年09月08日 12:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/8 12:11
8人部屋?12人部屋かな?
この日はここに4人でした
平日最高!
昼食は腹の調子が悪いので軽食で、と思ってたのにビールを注文してしまった・・・。
2014年09月08日 12:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
9/8 12:30
昼食は腹の調子が悪いので軽食で、と思ってたのにビールを注文してしまった・・・。
腹ごなしをしている間に空はすっかり青空!
2014年09月08日 12:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
9/8 12:46
腹ごなしをしている間に空はすっかり青空!
白馬岳山頂
あっさりと到着
2014年09月08日 13:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
9/8 13:14
白馬岳山頂
あっさりと到着
振り返るとまさかの大雲海です
2014年09月08日 13:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
9/8 13:11
振り返るとまさかの大雲海です
立山連峰をズームで
2014年09月08日 13:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
9/8 13:03
立山連峰をズームで
天空のなんとか、って言えそうな景色でした
2014年09月08日 13:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
9/8 13:24
天空のなんとか、って言えそうな景色でした
下界はたぶん曇っているんだろうなぁ
2014年09月08日 13:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/8 13:27
下界はたぶん曇っているんだろうなぁ
旭岳
いつか清水岳の方にも行ってみたい
2014年09月08日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/8 14:06
旭岳
いつか清水岳の方にも行ってみたい
雲の流れが早いので見ていて全く飽きません
2014年09月08日 14:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
9/8 14:17
雲の流れが早いので見ていて全く飽きません
2014年09月08日 14:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/8 14:24
山頂も雲に飲まれはじめて
2014年09月08日 14:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/8 14:51
山頂も雲に飲まれはじめて
この後は夜まで雲が取れず夕暮れは見れませんでした
20時ぐらいから月は綺麗に見えましたけど
2014年09月08日 15:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/8 15:26
この後は夜まで雲が取れず夕暮れは見れませんでした
20時ぐらいから月は綺麗に見えましたけど
翌日、快晴の日の出
2014年09月09日 05:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
9/9 5:29
翌日、快晴の日の出
朝日に染まる白馬二山と立山
2014年09月09日 05:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
9/9 5:30
朝日に染まる白馬二山と立山
立山ズームで
2014年09月09日 05:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
9/9 5:30
立山ズームで
まるでCGみたいな色の空でした
2014年09月09日 05:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
9/9 5:34
まるでCGみたいな色の空でした
山頂で
2014年09月09日 05:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/9 5:39
山頂で
奥が槍・穂高、笠、少し手前が野口五郎・水晶・鷲羽かな?
名峰がずらりですね
2014年09月09日 05:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
9/9 5:43
奥が槍・穂高、笠、少し手前が野口五郎・水晶・鷲羽かな?
名峰がずらりですね
日本神話の世界っぽい
2014年09月09日 05:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
9/9 5:45
日本神話の世界っぽい
そろそろ山頂をあとにして大池を目指します
2014年09月09日 05:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/9 5:50
そろそろ山頂をあとにして大池を目指します
この景色を見ながら歩けるのは幸せですね
2014年09月09日 05:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/9 5:52
この景色を見ながら歩けるのは幸せですね
たまにガレ場もありますが
2014年09月09日 06:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/9 6:01
たまにガレ場もありますが
気持ちよい尾根道です
2014年09月09日 06:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/9 6:04
気持ちよい尾根道です
雪倉岳方面
すごくよい景色です
2014年09月09日 06:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/9 6:08
雪倉岳方面
すごくよい景色です
向こう側も歩いてみたい・・・
2014年09月09日 06:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/9 6:12
向こう側も歩いてみたい・・・
小蓮華までの道のりは本当に綺麗です
2014年09月09日 06:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/9 6:22
小蓮華までの道のりは本当に綺麗です
振り返って白馬岳
奥はごつごつしてますが手前はなだらか
2014年09月09日 06:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
9/9 6:34
振り返って白馬岳
奥はごつごつしてますが手前はなだらか
小蓮華山到着
2014年09月09日 06:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/9 6:50
小蓮華山到着
ここでやっと白馬大池が見えました!
2014年09月09日 06:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
9/9 6:51
ここでやっと白馬大池が見えました!
振り返れば白馬三山が並んで見えます
2014年09月09日 07:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
9/9 7:03
振り返れば白馬三山が並んで見えます
大池が近づいてきた
2014年09月09日 07:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/9 7:43
大池が近づいてきた
このあたりも広々とした気持ちよい道です
2014年09月09日 07:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/9 7:57
このあたりも広々とした気持ちよい道です
山荘が見えてきた
2014年09月09日 08:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/9 8:03
山荘が見えてきた
白馬大池山荘到着
ここでトイレ休憩。
相変わらず綺麗なトイレでした
2014年09月09日 08:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/9 8:14
白馬大池山荘到着
ここでトイレ休憩。
相変わらず綺麗なトイレでした
青空とのコントラストが綺麗です
2014年09月09日 08:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
9/9 8:34
青空とのコントラストが綺麗です
白馬乗鞍までは天狗みたいに岩を飛びうつりながら向かいます
2014年09月09日 08:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/9 8:46
白馬乗鞍までは天狗みたいに岩を飛びうつりながら向かいます
だいぶ登ってから大池を振り返る
2014年09月09日 08:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/9 8:50
だいぶ登ってから大池を振り返る
白馬乗鞍岳到着
だだっ広い山頂です
2014年09月09日 09:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/9 9:06
白馬乗鞍岳到着
だだっ広い山頂です
ここから天狗原までずっと岩ゾーンが続きます
2014年09月09日 09:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/9 9:09
ここから天狗原までずっと岩ゾーンが続きます
遥か下にゴールが見える・・・
2014年09月09日 09:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/9 9:15
遥か下にゴールが見える・・・
天狗って地名の場所はだいたいこんな岩ばかりの地形な気がする・・・
2014年09月09日 09:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/9 9:28
天狗って地名の場所はだいたいこんな岩ばかりの地形な気がする・・・
なんだかんだであっという間に天狗原に到着
2014年09月09日 09:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/9 9:48
なんだかんだであっという間に天狗原に到着
自然園への下りから急にガスってきた
2014年09月09日 10:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/9 10:03
自然園への下りから急にガスってきた
無事下山
お疲れさまでした!
2014年09月09日 10:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/9 10:35
無事下山
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

8月は仕事に休みがなく全く登山が出来ませんでした、ということで
溜まった代休を使って平日の白馬岳に行ってきました。
白馬岳は数年前にも同じコースを登っているので2回目になります。

登りは7末の水晶岳以来、まったく運動もしていないのが祟ったのか大雪渓を過ぎたあたりから腹痛と10歩歩くとくる軽い吐き気に襲われながらの登山でした。
今考えると急な運動で胃がおかしくなってたのかも。

胃薬を飲みながらなんとか小屋に辿り着いた時点ではずっと曇りで
天気は完全に諦めていたのですが、昼過ぎから急に青空に。
しかも大雲海の絶景のオマケつき。これは鳥肌がたつ景色でした。
夕暮れは雲が覆ってしまい見れませんでしたが、
夜は中秋の名月も綺麗に見えましたし、翌日もド快晴に恵まれ、
久々の登山を大満足で終えることが出来ました。

人気スポットということで平日にずらしたのですが、
小屋も平日ということで空いていましたし、快適でしたね。
平日登山がクセになりそうです。。。

あと数年前に訪れた際はロングコースに慣れていなくて下山が苦痛だったのですが、
10時間山歩きとか普通にやっている今となってはわりとすんなり下れました。
このあたり今登ったらどうなのかな、と思っていたので成長を確認できてよかった
です。

山頂付近はもう秋の寒さでしたが、やっと山登りに戻ってこれたので
9月はあと1〜2回はアルプスに来たいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら