記録ID: 5073569
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
日程 | 2023年01月08日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ☀️ 稜線上は冷たい風 |
アクセス |
利用交通機関
丸川峠側は冬季閉鎖中、知らずにショック😨
車・バイク
閉鎖ゲート横の駐車場ギリギリ止める事ができました。 反対側のペンションすずらん先ゲートも1月10日から閉鎖予定らしい。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 閉鎖ゲートからロッジ長兵衛までは雪も無く危険箇所もありません。 福ちゃん荘から軽アイゼンを付けました。 熊沢山からの下りはかなり泥濘な登山道、転ばない様に慎重に! |
---|---|
その他周辺情報 | 大菩薩の湯、3時間620円 |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by mercury
今年も初山行は大菩薩嶺。
いつもは小菅側から登るが、今回は初メジャールート😁計画では上日川峠に車停めての8kmののんびりハイクでしたが、Googleマップのナビで向かうと丸川峠側は冬季閉鎖中😰仕方がないのでゲート横の駐車場に停めて往復で8.5kmプラスの山行スタート。
のんびりハイクは無理、結構ギリギリ😅
1.5時間で上日川峠に到着、トイレ休憩して朝御飯におにぎり1個を補給して再スタート。
このコース初めてなので登山道や雪の状況は分からなかったけど、福ちゃん荘で先行者がチェーンスパイスを付けているので、私も習って軽アイゼン装着。
福ちゃん荘から始めは穏やかな登りで天気が良くて気分最高、稜線に向かう後半は結構急登だけど振り返ると富士山🗻どーん。
稜線に出ると冷たい風が気持ち良い、写真を撮って取り敢えず山頂へ。
山頂は眺望が無いので山頂票の写真を撮って即戻り、昼食を稜線上で取ろうと思ったけど、風が冷たいので大菩薩峠で昼食。大菩薩峠からは八ヶ岳もお目見え、奥多摩方面はこないだ登った雲取山。
昼食後、熊沢山へ登り返して下山。石丸峠手前の分岐から上日川峠へ、この分岐付近のコースはとっても気持ちいいです。
上日川峠に14時過ぎに到着、アイゼン外して後1時間降下。
無事15時過ぎに下山完了。
のんびりハイクの予定がガッツリハイクになったけど天気最高で気持ち良かった〜😄
いつもは小菅側から登るが、今回は初メジャールート😁計画では上日川峠に車停めての8kmののんびりハイクでしたが、Googleマップのナビで向かうと丸川峠側は冬季閉鎖中😰仕方がないのでゲート横の駐車場に停めて往復で8.5kmプラスの山行スタート。
のんびりハイクは無理、結構ギリギリ😅
1.5時間で上日川峠に到着、トイレ休憩して朝御飯におにぎり1個を補給して再スタート。
このコース初めてなので登山道や雪の状況は分からなかったけど、福ちゃん荘で先行者がチェーンスパイスを付けているので、私も習って軽アイゼン装着。
福ちゃん荘から始めは穏やかな登りで天気が良くて気分最高、稜線に向かう後半は結構急登だけど振り返ると富士山🗻どーん。
稜線に出ると冷たい風が気持ち良い、写真を撮って取り敢えず山頂へ。
山頂は眺望が無いので山頂票の写真を撮って即戻り、昼食を稜線上で取ろうと思ったけど、風が冷たいので大菩薩峠で昼食。大菩薩峠からは八ヶ岳もお目見え、奥多摩方面はこないだ登った雲取山。
昼食後、熊沢山へ登り返して下山。石丸峠手前の分岐から上日川峠へ、この分岐付近のコースはとっても気持ちいいです。
上日川峠に14時過ぎに到着、アイゼン外して後1時間降下。
無事15時過ぎに下山完了。
のんびりハイクの予定がガッツリハイクになったけど天気最高で気持ち良かった〜😄
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:212人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する