記録ID: 5082748
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
岩湧山(根古谷周辺のマイナールートの探検)
2023年01月09日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:56
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 519m
- 下り
- 521m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前半のルートは途中で引き返しましたので不発でしたが、後半のルートはなかなか面白いし、危険というほどの個所もありませんので、モノ好きな方には強くお勧めです。 しかし、ヤマレコをご覧になっている一般の善男善女の方々には、ただのヤブ山をさまようだけのルートですから、全く勧められません。 |
写真
本日の第2目標である、稜線上の疎林。画面よりも多少左側の稜線上に鉄塔が見えますが(写真の外側になりますので映っていない)、この鉄塔はダイトレの砥石谷林道分岐の近くにある鉄塔であると推測されます。したがって、この疎林はそれよりも東側の、ダイトレが稜線を通っていない(紀見峠駅から見ると、稜線の裏側を通っている)部分になります。
ルートは、前方左側の谷(根古谷の支流)に2、3メートルの滝がありますので、その滝の上流を渡り、左側の尾根を下流側に向けてゆるやかに登っています(写真にはうまく写っていません)。地形図によれば、この谷をそのまま遡る破線路もあるようですが、ここからは見えません。
食事を摂ったせいか少し気が大きくなった(?)ので、往路ではパスしていた越ヶ滝に下りてみます(閉鎖されている休憩舎の隣にルートがあります)。この階段は急傾斜で少し怖いのですが、階段に至るまでの斜面と自然石の石段も十分に怖い。
いったん小ピークを越えて、西の方に下降する道と、東の方に別のピークを目指して進む道とが分かれているようです。西の方に下降する道はダイトレに合流するルートだろうと思いましたので、ちょっと行ってみます。
遂にはこんなに。この倒木の向こう側は少し道が崩れておりますので、倒木を乗り越えてもよい足の踏み場がないし、その先にもさらに倒木がありそうなので、ここでこの道を諦めて、いったん引き返してピークまで上がってみます。
その先を進みますと、いったん尾根を下降して、さらに別の尾根を南下する様子。しかし、地形図によると、南下しても何もありません(帰宅してからRyokutya様のブログを読み返してみると、もしかしたら、作業道を経て紀見トンネル付近にある登山道に出るのかもしれません)。そこで下降は諦めて、ピークを拾いながら棒谷に出ることにします。
稜線から棒谷の上流に出ようと思っていたのですが、棒谷方向は急斜面であり、ルートも発見できませんでした(Ryokutya様は、地形図の破線路の東側にルートを発見された模様です。私は地形図の破線路付近を探してみたのですが、ルートを発見できませんでした)。それで、棒谷の上流から下りることは諦め、ピークを拾いながらさらに東側に移動し、破線路がダイトレと接近している個所からダイトレを通って棒谷林道に出ることにします。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
チェーンアイゼン
ロープ(5メートル)
|
---|
感想
12月の終わりに根古谷の上流から大谷を歩いたのですが、帰りに紀見峠駅から岩湧山の稜線を眺めてみたところ、明らかに植生が違っている個所があることに気が付きました。ダイトレにはそのような個所はありませんから、ダイトレが稜線を離れて北側に回り込んでいる個所(砥石谷〜白樫谷)にあるはずです。ぜひ歩いてみたいと思いました。
また、岩湧山3合目へ登る林道から西の方向へ分かれている林道も、前から歩いてみたいと思っていました。
それで、両方を合せて歩いてみたわけです。
なお、後半の、ヤブ山のピークを無理矢理登るときには、落ち葉でスリップしますので、チェーンアイゼンを使用しました。
岩湧山3合目へ登る林道から西の方向へ分かれている林道、植生が異なる稜線とも、どちらもヤマレコのみんなの足跡には見当たりません。
後者は、Ryokutya様のブログには、今回のルートの一部が載っています。事前に大いに参考にしました。感謝申し上げます。
(Ryokutya様のブログ)
http://ryokutya003.blog.jp/archives/23572054.html
http://ryokutya003.blog.jp/archives/21111510.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する