槍ヶ岳(新穂高温泉から日帰り)


- GPS
- --:--
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,263m
- 下り
- 2,263m
コースタイム
天候 | 小雨⇒ガス⇒晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前2時半過ぎの到着時で半分弱の埋まり具合。 下山時も同様の状況でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道です。 日が昇る前の暗い中で多少迷った箇所がありましたが、下山時に再確認した限り、明るい時分なら大丈夫かと思いました。 右俣林道の#4標識から穂高平小屋に抜ける近道ですが、夜明け前、特に雨が落ちている時分は、多少時間がかかっても林道歩きにすべきであったと、下山時に歩き直した際に感じました(足元があまり良くない)。この近道の石で滑って痛めた足首が、下山時に徐々に悪化して苦しみました。朝、この道に入る前に、不吉な予感がしたのですが。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
おだてられて、槍まで登ってきました。
先週の剱岳・早月尾根における山の先輩のお言葉 : 「このペースで登れるなら、槍ヶ岳日帰りも大丈夫。距離がたっぷりあるので往復12時間近くかかるものの、きつさは早月尾根の方が上。山頂は岩場になっているものの、槍ヶ岳山荘まではよく整備された道なので、(技術は無くとも)体力さえあればOK」。
槍ヶ岳は自分の興味の対象外でしたが、それには2つの理由がありました。
(1)まだ日帰り登山しかできない自分の対象となる山ではない。
(2)視覚的に危険そう。怪我をすれば元も子もない。
このうち(1)の理由については先輩のお墨付き(お世辞)でクリア。(2)に関しては、先週の富山(剱岳)から東京への帰り道、奥飛騨温泉郷へ向かうコスモスのきれいな国道471号線から焼岳などの山容を見ているうちに、徐々に興味が。帰宅後の調査で、(高所恐怖症の)自分なりに出した結論は、「槍ヶ岳山荘までは行ってみよう。その先(山頂)まで行くのはガスで下が見えない場合のみ。見通しが効く場合には槍ヶ岳山荘から引き返し」というもの。
さて、当日槍ヶ岳山荘にたどりついたものの、山頂方面は微妙な雲行き。ガスで見えたり見えなかったり。が、意を決して、防災用ヘルメット着用の上、山頂へ向かいました。
途中まで順調だったものの、最後の最後の垂直に近いハシゴ場で谷底が目に入ってしまい、ガクガクっと急に足に力が入らなくなってしまいました(腰が抜けた状態か)。が、最後は強引に腕力で山頂に。
平日とあって山頂におられたのはおひとりのみ。
それが、登頂10回目となる槍ヶ岳をこよなく愛すYさんでした。
のたうつように山頂に登ってきた自分を見たYさんは、これはまずい、と思われたのか、ここまで30分間ガスが晴れるのを待っていた努力を放棄され、私めの山頂から槍ヶ岳山荘への下山をサポートして戴きました。
ここで一旦お別れをしましたが、自分の危なさの雰囲気を気にされたためか、同じ新穂高温泉を下山道にするということで、ご一緒して戴けるというご提案。
それから約5時間。
登山に関する貴重なお話を拝聴することができました。
何でも、「日本百高山」というカテゴリーがあるようで、Yさんは定年後山歩きを始められ、それをクリアされたというつわものでした。
それを物語るかのような華麗な下山ステップ。とても6x歳には見えません。
本日も勉強になりました。
図らずも、北アルプスでの最初(剱岳)と2番目(槍ヶ岳)の山が、自分で最も想定していなかった「危険」な山となりました。両者とも現在の自分の実力外、つまり、より経験を積んでから(もしくは高所恐怖症を克服してから)相対すべき山であり、怪我なく下山したのは出来過ぎ。単に怖いもの知らずで、運が良かっただけだと考えています。
山は下山し、家に帰って、持ち物の掃除を済ませてやっとお終い、という基本を忘れることなく、突然はまってしまった楽しい山歩きを出来るだけ長く続けられるように、謙虚な気持ちを忘れないように研鑽をつみたいと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート

pokepikaさん、こんにちは
山行スタイルが似てますのでいつも注目しているのですが、剱も凄いと思ってましたが槍も日帰りでしかも翌週に行かれるとは、凄まじいですね。
お疲れ様でした。
この夏は、天気のサイクルも味方につけられたご様子で羨ましい限りです。
私の3年分ぐらいの妄想計画を今期ですべてこなしているような
たくさん参考にさせていただきます。
こんにちは、higurasiさん、
温かいお言葉、ありがとうございます。
また、登山再開の報、ご同慶の至りです。
どこかの山でお会いできるチャンスがあれば良いですね!
PS:朝3時半から犬が散歩に連れてゆけとうるさく、今日は完璧に睡眠不足です。午前中の会議では何度も落ちそうになりました
pokepikaさん はじめまして
小生寝坊して今週行きそびれたコース、長時間のコースを完歩なされたなんて羨ましい限りです。
男子はキジ打ち! 女子はお花摘み!
先日、蝶槍への登山道脇でご高齢の方お二人の連れキジには閉口いたしました。
これからもどうぞ良い山行きを・・・
sknk931さま、
ありがとうございます。
美しい日本の言葉ですね。
ところで、槍ヶ岳でお会いした方が、常念岳から蝶ヶ岳への稜線から見る槍ヶ岳が素晴らしい!と言われていましたが、sknk931さんは先週行かれたばかりなのですね。
写真を拝見するに本当に素晴らしい所。
こういうきれいな所でキジ打ちするのは最高なんでしょうね。
こんにちは。初めまして
私も18日に日帰り槍ってまいりました。
pokepikaさんと同じく日帰り山行がメインです。
当日の朝の雨&ガスには参りましたが、山頂付近では眺望があり幸せでした(笑
剱の日帰りかぁ・・・いつの日かできるのかな?
こんにちは、harikuriさん、
天気予報では完璧に晴だと思ったのに、朝の雨にはまいりましたね。
そういえば、槍ヶ岳山荘のあたりですれ違い、最後の下山届けを提出する場所の少し前に抜いて行かれた方ですか。こちらはおやじ2人でぽちぽち舗装道を下って、多分、harikuriさんの後に下山届けを提出しました。
それにしても速いですね。
2時間遅く出発されて、下山はほぼ同時到着ですか。
ひょっとして、これがトレランという山歩き(走り?)なんでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する