ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5093796
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

十石山(白骨温泉〜朝活)

2023年01月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
04:24
距離
10.2km
登り
1,164m
下り
1,155m

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:13
合計
4:25
距離 10.2km 登り 1,164m 下り 1,157m
4:16
11
スタート地点
4:27
16
5:39
79
6:58
47
7:45
7:52
8
8:00
24
8:24
13
8:41
ゴール地点
天候 ガス〜晴れ〜ガス
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで白骨温泉に向かい上高地乗鞍林道C区間入口料金所跡に駐車。
コース状況/
危険箇所等
◆駐車地〜取付き
・林道の路肩の雪を拾ってシールハイク。
・右カーブのところで山に入る。

◆取付き〜湯沢の平
・1500mあたりからルートを左に取るミス。夏道に忠実に登るべきだがナイトハイク&ガスで斜面が良く見えず。
・尾根は急だがラッセル少なめ。右側の斜面はラッセル深く藪が多め。両方試したがどっちもどっち。
・湯沢の平は相変わらずルート取りむずいがまあ適当に行ってもなんとかかなる。

◆湯沢の平〜2050mあたり
・痩せ尾根の急登なので登りでは一番面倒なところ。
・早朝で降雨後だったので尾根も斜面もカチカチ。クトーを装着した。

◆2050m〜十石山山頂
・登りやすい斜度になるので基本直登。
・山頂直下はハイマツが出ていたが右へ巻かずにそのまま直登した。
・山頂は相変わらず風強し。防寒対策が必要。

◆スキー滑走
・上部はカチカチだったがエッジは利くので普通に滑走。
・下部はモナカ気味のグサグサで最悪なコンディション。斜滑降&ジャンプターンなどを使って消化試合。
今日は困った時の十石山。
御来光目当てで4時過ぎに出発。車は一台もなかった。
3
今日は困った時の十石山。
御来光目当てで4時過ぎに出発。車は一台もなかった。
林道テクテク。雨上がりでコンディションは悪そうだがスキーはしたい。
2023年01月15日 04:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/15 4:15
林道テクテク。雨上がりでコンディションは悪そうだがスキーはしたい。
ザクザクの重い湿雪でラッセルも疲れる。
2023年01月15日 04:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/15 4:23
ザクザクの重い湿雪でラッセルも疲れる。
トレースはラッセルないがカチカチだったりする。
2023年01月15日 04:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/15 4:30
トレースはラッセルないがカチカチだったりする。
1500mでルートミス。
障害物競争になってしまった…いい練習になったけど。
2023年01月15日 04:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/15 4:39
1500mでルートミス。
障害物競争になってしまった…いい練習になったけど。
気を取り直して登ろう。尾根はラッセル少なめ。
2023年01月15日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/15 4:51
気を取り直して登ろう。尾根はラッセル少なめ。
斜面は相変わらずグサグサラッセル。
2023年01月15日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/15 5:13
斜面は相変わらずグサグサラッセル。
湯沢の平まで来た。ここは嫌い。頭を使わずにテキトーに歩く。でもキャンプするなら最高だと思う。
2023年01月15日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/15 5:29
湯沢の平まで来た。ここは嫌い。頭を使わずにテキトーに歩く。でもキャンプするなら最高だと思う。
カチカチの痩せ尾根でたまらずクトー装着。
2023年01月15日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/15 6:16
カチカチの痩せ尾根でたまらずクトー装着。
2050mあたりから明るくなってきた。歩きやすくなったのでクトーも外す。
2023年01月15日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/15 6:46
2050mあたりから明るくなってきた。歩きやすくなったのでクトーも外す。
予定通り御来光も見れそう。
2023年01月15日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/15 6:56
予定通り御来光も見れそう。
来ました。
2023年01月15日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/15 7:02
来ました。
素晴らしいご来光。東斜面はこれがいい。
2023年01月15日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
1/15 7:02
素晴らしいご来光。東斜面はこれがいい。
雪もオレンジ色に染まる。
2023年01月15日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
1/15 7:07
雪もオレンジ色に染まる。
抜群の青空。
今年初の青空山行なのでは??というか去年12月の白山以来だ。
2023年01月15日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/15 7:11
抜群の青空。
今年初の青空山行なのでは??というか去年12月の白山以来だ。
穂高の吊り尾根もバッチリ見える。
2023年01月15日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/15 7:15
穂高の吊り尾根もバッチリ見える。
素晴らしい斜面。カチカチだけど。
2023年01月15日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/15 7:27
素晴らしい斜面。カチカチだけど。
後ろには雲海。マンダム。
2023年01月15日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/15 7:30
後ろには雲海。マンダム。
シールハイクが楽しい。ここは帰りも楽しいはず。
2023年01月15日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/15 7:30
シールハイクが楽しい。ここは帰りも楽しいはず。
左手には乗鞍。あっちも晴れてて良さそうだけどきっと上は雨が凍ってカチカチ。滑落注意だ。
2023年01月15日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
1/15 7:36
左手には乗鞍。あっちも晴れてて良さそうだけどきっと上は雨が凍ってカチカチ。滑落注意だ。
右に四ッ岳も見えてきたぞ。
2023年01月15日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
1/15 7:39
右に四ッ岳も見えてきたぞ。
槍も見えてきた。こっちからみる槍穂は鳳凰みたいでカッコいい。
2023年01月15日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
1/15 7:44
槍も見えてきた。こっちからみる槍穂は鳳凰みたいでカッコいい。
手前に焼岳、奥に笠ヶ岳。
2023年01月15日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/15 7:45
手前に焼岳、奥に笠ヶ岳。
ピクりました。乗鞍バックで。
2023年01月15日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
1/15 7:45
ピクりました。乗鞍バックで。
記念写真。ここだけはいつも風が強い。
2023年01月15日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
1/15 7:47
記念写真。ここだけはいつも風が強い。
避難小屋と槍穂。
2023年01月15日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/15 7:47
避難小屋と槍穂。
さて滑走開始。ハイマツの藪だらけだけど。
2023年01月15日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/15 7:51
さて滑走開始。ハイマツの藪だらけだけど。
カチカチ斜面の滑走。縦溝も見えてるので昨日は結構降ったんだろうな・・・
2023年01月15日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/15 7:54
カチカチ斜面の滑走。縦溝も見えてるので昨日は結構降ったんだろうな・・・
樹林帯はモナカ気味の湿雪で滑りづらい。
2023年01月15日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/15 7:59
樹林帯はモナカ気味の湿雪で滑りづらい。
後続スキーヤーが…と思ったら名人さんたちのPTでした。
2023年01月15日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/15 8:09
後続スキーヤーが…と思ったら名人さんたちのPTでした。
お久しぶりです!とか言いながら結構話し込んだ。
2023年01月15日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/15 8:09
お久しぶりです!とか言いながら結構話し込んだ。
なにこの春みたいな斜面。
2023年01月15日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/15 8:22
なにこの春みたいな斜面。
湯沢の平。トレースに乗っていく。
2023年01月15日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/15 8:28
湯沢の平。トレースに乗っていく。
下部は雲海に突入。涼しくて良いが雪は重重。
2023年01月15日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/15 8:33
下部は雲海に突入。涼しくて良いが雪は重重。
最後は林道脇の雪を拾ってボブスレー。
2023年01月15日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/15 8:39
最後は林道脇の雪を拾ってボブスレー。
ゴール!おつかれさまでした。
3
ゴール!おつかれさまでした。

感想

先週は1月だというのに晴れ&暖かい日が多く、土曜日は雨という最悪なコンディション。それでも日曜日の乗鞍方面は多少晴れそうなので体力づくりに行ってこよう。

とはいえ降雨直後の高山はカチカチで滑落リスクが高いので乗鞍はやめてお茶濁しの十石山へ。
ここなら樹林帯中心で眺望も良くて最高かも。東から登ればご来光が見られるかも、ということで白骨温泉から4時過ぎにスタートした。

気温が高くて雪はザクザク。1月らしくない重たいラッセルで疲れる。薄着なのに汗が噴き出る。
ガスで覆われていて蒸し暑いし視界もあまりない。ついついルートをミスって急斜面の際どいシールハイクを強いられることに。だいぶここで時間を取られた…

気を取り直して高度を上げていくと今度は古いトレースがカチカチに凍っている。当然だが登りやすいところにトレースがついているので悩ましい。トレースを外れると例の湿雪ラッセルが深くて大変…もうどっちもどっちなので適当にトレースとラッセルを組み合わせながら登っていった。

湯沢ノ平は「平」と言いながら平らじゃなくてゆらゆら地面が波打っているのでたちが悪い。考えると疲れるので適当に歩いていく。
その先の痩せ尾根の急登がこのルートの核心。どこもトレースと滑走痕が凍ってカチカチなのでたまらずクトー装着。ようやく登りやすくなった。2050mから斜度が緩んで歩きやすくなり、東の空もちょうどいいタイミングで明るくなってきた。ヘッデンを外して念のため地獄装備へ。十石山の山頂は吹き曝しで寒くなかったことがないからね。

しらびその森は好きなエリアのひとつ。後ろから御来光がきてオレンジ色に染まった森が素晴らしい。早出してよかった。
上部は雨でカチカチだったがうっすらと霧が凍ってシールは良く効く状態だった。

凍ったハイマツの森を抜けたら山頂到着。南に乗鞍、四ッ岳、西に焼岳、笠ヶ岳、北に穂高・・・素晴らしい景色だった。
雲海も広がっているし遠くには白山も見える。山スキーにするかお茶濁しの登山にするか迷っていたがここに来てよかった。

やはり風が強いのでサッサと準備をして滑走開始。上部はアイスバーン気味だがエッジは利くので楽しく滑れた。
だが樹林帯はモナカ気味の湿雪で最悪のコンディション。斜滑降を多用しながら斜面を広く使って降りていくと後続のスキーヤーが登ってきた。「がんちゃん!」と呼ばれたような??ん?名人さんじゃないか。お久しぶりです。前日もあの天気の中で乗鞍に行かれていたようで相変わらずモチ高い。はじめましての皆さんとも言葉を交わすことができて良かった。

その後も続々とスキーヤーが登ってくる。みんな考えることは同じ。困った時の十石山ってやつだ。
すばらく滑っていくとまた「がんちゃーん!」と呼び止められた。今度は誰だ?雪豹さんだった…またまたお久しぶりです。結構距離あったのによくわかりましたね。ウェアですぐわかるのか?笑

あとは湯沢ノ平とラストのザクザクの斜面を適当にこなしてゴール!
いい体力づくりになったし難しいコンディションでのシールハイクと滑りの練習になったので良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1756人

コメント

サンちゃん、ご無沙汰です。ちなみに私は「さんちゃん〜!」と声をかけましたよ。気づいていないのがわかったので、そのままで進みました。私の同行者が少しサンちゃんと会話していたのを上から見ていました。
今シーズン、またどこかでスライドしたら、今度は「がんちゃん!」と呼びます。
2023/1/15 20:47
chikauさん、こんばんは。
声をかけていただいたのに気づけずすみません。
ちなみに「がんちゃん」と呼ばれないと無視するとかそういうシステムじゃないです笑
雪は残念でしたが景色は良くて登った甲斐がありましたね。
またお会いしたらよろしくお願いします。というかまた一緒に滑りましょう。
2023/1/15 21:48
おはようございます。雪豹です。
昨日のスライドで、お話しできてうれしかったです、
朝、名人さん達を見送り、明るくなってからスタ−トしました、たぶん、いらしていると予想してました。
湯沢の平へは先に行った皆さんのトレ−スが、滑りそうなので中央から右の尾根でいきました。
また、スライドできる日があったらと楽しみにいます。
2023/1/16 8:58
雪豹さん
昨日はおつかれさまでした。お声がけいただきありがとうございました。
今回はかつてないくらい色んな知り合いとスライドできて悪条件のネガティブ要素は差し引いても十分に楽しめました。
また平湯や白馬あたりでスライドできそうな気がしますのでその時はよろしくお願いします。
2023/1/16 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら