常念岳、テント泊にてのんびり山行


- GPS
- 09:33
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,759m
- 下り
- 534m
コースタイム
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:33
天候 | 9/12 晴れのち曇りのち晴れ 9/13 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありませんが、浮石等には注意が必要です |
写真
感想
遠征登山第4弾は常念岳です。
世間は3連休ですが、ワタクシは金・土の二日のみの休みしかとれませんでしたが、混雑を避ける事ができ、又、天気にも恵まれて絶景を堪能する事ができました(^◇^)
大阪を19時に出発。一ノ沢Pにはトイレがないため、安曇野インターに最も近い梓川SAにて仮眠。高速の深夜割引の都合で3:30に起床し眠い目をこすりながら、一ノ沢Pへ。4:30頃に到着しましたが、既に50%くらいの駐車率でした。その後に続々と車がきてあっという間に満車になったようです。
しばし仮眠しヒエ平の登山口へ。ここでトイレを済ませいざ出発!テント泊装備の重さが寝不足の身体に堪えましたが、常念乗越に到着した瞬間目に飛び込んできた槍ヶ岳・穂高連峰の峰々にはとても感動しました。
1日目は常念岳に登頂せず、日本酒をちびりちびりやりながら、のーんびり絶景を堪能。とても贅沢な時間を過ごせました。夕食を終え、星空が見える時間までしばし仮眠のつもりが大爆睡(; ̄ー ̄A
途中、「すごい星空やでー!!」と、嫁に起こされたのですが、睡魔には勝てずそのまま爆睡・・・(-_-;)
2日目朝も最高の天気でした。常念岳への道はガレ場で浮石には注意が必要です。間違った踏み後もあり危険ですので、ペンキマークを必ずチェックして下さい。
頂上からの絶景は正に筆舌に尽くしがたく、下山するのが惜しいくらいの大パノラマでした。景色を充分堪能し後ろ髪を引かれながらの下山です。テント撤収後来た道を下ります。3連休の初日という事で次から次へと登って来られる方がいらっしゃり、お互い道を譲りながらの下山です。かなりローペースでしたが、途中から膝が笑ってヘロヘロ下山となりました。もっと体力が必要ですねぇ。
今回は本当に天気に恵まれた山行となりとても感動しました。次回は紅葉の北八ヶ岳にでも行こうか思案しております( ̄ー ̄)ニヤリッ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する