苗場山 Blue Heaven 広大な頂上台地を右へ左へ (^^ゞ


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,384m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・白地に赤い文字の看板(少し小さいです)通りに進めば駐車場につけます ・和田小屋の下部に無料駐車場有40〜50台 ・駐車場が一杯な祭は少し下ると10台くらい停められるスペースもあります ・キレイなトイレもあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
・昨晩雨がだいぶ降ったようで、和田小屋から下ノ芝まではメチャクチャ滑ります ・あとは危険な処はありませんが、最後の登り返しの急登で心が折れないように(^^ゞ |
その他周辺情報 | ・国道17号沿いに幾つかありますが、今回はアクセスのいい三俣の「街道の湯」へ 500円。汗を流すだけならいい処です |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | ・ピルケースにビタミン剤入れ忘れ…反省 |
感想
せっかくの3連休ですが私に与えられた山行日は中日の日曜日1日だけ(T_T)/~~~
8月の山行はゼロ(>_<) 本当は北アルプスや南アルプスに行きたいと思っていたのですが
何せ1ヵ月半のブランクを抱えています。
足の調子も、腰の具合も解らないで無理をできる歳ではありません。(+_+)
程よい難度の山々を天気予報を見ながら絞り込みました。会津駒ヶ岳と苗場山と最後まで
迷いましたが決めてはアプローチの良さで苗場にしました。
5年前の9月19日に登頂しているのですが、ガスガスで天気が悪く頂上の風景も
限定的だった記憶があります。紅葉の走りで素敵な彩りだったのも覚えています。
今回は広大な頂上台地を、時間の許す限り歩き回りたいというのも希望の一つです。
3連休の中日ですから少し早めに和田小屋下部の駐車場に車を停め出発です
前回来た際はお花が咲いていた記憶が無いので、まったく期待していなかったのですが
ウメバチソウが登山口から出迎えてくれました。その後もチラホラとお花を見かけました
天気は…ガスは多いものの基本晴れ(^^)/ 登山道は昨晩かなり雨が降ったようで滑る滑る
^^; 小屋から下ノ芝の昇り降りが難度としては今日の核心部だったかもしれません。
それなりに高度を上げて行くと神楽ヶ峰に着きます。谷川岳方面はガスの中ですが
カッサ湖の水の色はとても綺麗に見えました。
そして歩を本峰に向けると、苗場山の圧倒的な大きさが飛び込んできます。
ここから残念ながら一気に150メートルほど高度を下げ300メートル以上登り返します。
それもあの急登です。心していましたので楽しみにしていました。(ホント^^)
前回は心が折れそうだったのを思い出します。そのくらいきつい処ですが
一歩一歩進めば何とかなるものだということも知っています(~_~;)
鞍部のお花畑ではトリカブトが綺麗で一瞬癒されました。
その急登に取り付きガンガンあげます。足は…大丈夫、腰は…少し重いけど…楽しい!
負荷を掛け、汗をかき、喘ぎながらも無心で登っている。山屋の感覚が戻ってきた瞬間でした(^^ゞ
そして登りきると…高層の大湿原が目の前に飛び込んできます!
どこまでも続くがごとく広大な台地は日本一ですね。
佐武流山、鳥甲山方面はガスも無く伸びやかな風景を満たしてくれています
秋の気配も彩つきはじめています。来週、再来週には見ごろになるかもです
まだ、9:00前ですから今日は右の小赤沢コースの分岐までと、左の赤湯方面の9合半まで
木道をのんびりと空中散歩を楽しみました。(^^ゞ
昼食を含めて2時間以上も頂上台地に居座ることが出来るのも苗場ならではの楽しみ方ですね(^^ゞ
11:00頃になるとガスが覆うようになり、そろそろお暇するタイミングになったようです。
帰路は大勢の方とすれ違いながら落ちて行きました。
5年前に叶わなかった散策も出来ましたし、思ったより歩けたかな?
アルプスに行くために?ステップに選んだ山行でしたが楽しかったな〜!
筋肉痛が治まれば来週の飛び石連休は仕事に折り合いをつけて山行の時間がとれそうすが…天気が…^^;
中々思うように行かないのが山行と心穏やかに過ごしていければと。
しか〜し、14日日曜日関越道沼田IC―赤城IC通行止め(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
もろ引っかかって月夜野で降りて下道で松井田妙義まで抜けて帰りました(-_-;)
伊香保ICや前橋ICでは迂回車で混雑すると判断したんですが…はたして正解だったかどうか?
どんなハプニングがあっても山は楽しい(^^ゞ
7月上旬に苗場は和田小屋ルートで登りましたが、
足下が岩と泥でなかなか厳しかったのを覚えてます。
しかも
手頃に見えてなかなかのお山ですが、山頂の広さは驚きで
山頂と言うより苗場湿原台地と言いたいくらいですね。
次の飛び石はアルプスに行けると良いですね〜
やや草
好天を祈って
キャロさん お晩です(^^ゞ
苗場は近くて(埼玉からは)イザって時にとっていた御山なので
天候にさえ恵まれれば、流石100名前の井手達になりますね
アルプス…行きますよ…たぶん…山屋の名に懸けて
となればいいのですが
明日♫天気にしておくれ♪…って感じです
ナオさん こんにちは〜 タロバットで御座います<(_ _)>
苗場山!・・やっぱり素敵なお山ですね〜
広大な山頂湿原の綺麗な写真の数々・・堪能させて頂きました〜
山頂湿原と裏岩菅山のコラボ写真
山頂湿原と佐武流山のコラボ写真
どちらも素晴らしい風景の切り取り
2山ともカッキーな〜と思いました
特に佐武流山は志賀高原の秘峰と言われていますよね〜
どんなところなんでしょうか〜行って見たくなりました
約1か月ぶりのお山歩き、間違いなく厳しい苗場山和田小屋ルートを
サクサク歩いてしまわれるナオさん!ブランクを感じさせない歩き
お疲れ様でした〜
タロバットさん こんばんは♪
広大な大地で山座同定する楽しみ
この御山に登る前からシミュレーションしておりました
佐武流山さえロックオンできれば後はさほど難しくありませんから
久しぶりの山行は、忘れかけていた楽しみを五感に刺激してくるからたまりません(^^ゞ
「サクサク」は歩けませんでしたが、次回はもう少し長めに楽しい時間を
五臓六腑に沁み渡せる覚悟で行きたいな〜と思っております
鹿島槍…いい御山ですよね
この前carolさんと行った時はガスでしたので、
快晴で羨ましい
以前妻と行った時は晴れてたように思いますが、記憶がおぼろで
久しぶりの山で、弾んでおられるのが伝わってきました
でも、通行止めは災難でしたね
もうそろそろアルプスの無雪期も終わりですが、秋を満喫なさって下さいね。
本当に、久しぶりです
8月の山行記録が(散歩は除きます)無いなんて山屋始まって以来の
失態でして、何とも…(-.-)
でも本当に楽しい!忘れかけていた「快感」は今宵も痺れていますし
「弾んでいる」ことがPenさんい伝わったとすれば
通行止めは○×▲◆…正解ってわかりませんよね
秋を感じる峰々にもう少し近寄って時間を共にできたらと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する