今年の初登りは大山となりました。


- GPS
- 08:30
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,240m
- 下り
- 1,226m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 8:27
距離、高低差ともそれなりにありますので、良い訓練になります。
今回は大山山頂裏にてランチとなりました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広沢寺温泉駐車場(無料) 水道がありますので、靴を洗うことも可能 【トイレ】 広沢寺温泉駐車場に綺麗なトイレがあります。 登山中は、山の神トンネンル手前、不動尻手前と大山の山頂にトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆広沢寺温泉〜不動尻 広沢寺温泉駐車場をスタートすると、不動尻まで基本的に舗装された林道歩きとなります。 ゲートまでは結構急傾斜の登りとなりますのでゆっくり歩きましょう。 山の神トンネルは日の入り方により真っ暗となりますので、ヘッドライトを準備して通過しましょう。 暗いときは真ん中のあたりで、方向感覚がおかしくなりますよ〜 トンネルを越えると、不動尻まで軽くアップダウンを繰り返します。 ◆不動尻〜唐沢峠 ここからやっと登山道に入っていきます。 不動尻の初めは段差のキツイのぼりとなっています。 トラバース気味になっていますので、滑落に注意しましょう。 その後は樹林帯を延々と登って行きます。 この前もそうでしたが、赤スプレーがあり、唐沢峠分岐に上がるのではなく、唐沢峠に直接上がる道が案内されていました。 ちなみに、こっちの方が楽に唐沢峠まで抜けることができます。 ◆唐沢峠〜不動尻分岐 唐沢峠からスタートはいきなり急傾斜の登りとなります。 急登が終わると、尾根道となりますが、痩せ尾根で左右が切り立っています。 危険箇所にはチェーンが張ってありますので、怖さはありません。 痩せ尾根を越えると、緩やかな尾根道と急傾斜の階段を交互歩き、分岐手前は急傾斜の階段を一気に登ります。 階段に気を取られていると木に頭をぶつけますので注意しましょう。 分岐手前の最後の登りはかなりキツイので頑張りましょう。 ◆不動尻分岐〜大山 不動尻分岐からは見晴方面からの登山客と山頂から見晴方面に下る登山客で一気に混雑します。 ここまでは基本的に静かに歩けますが、ここからは大変人気の山となります。 大山までは急傾斜の多少段差の大きい階段を延々と登っていきます。 山頂手前でご神木を見ることが出来ます。 ◆大山山頂 大山の山頂は大変広く、阿夫利神社の奥宮、茶屋、トイレ等があります。 ただ、人も多いのでゆっくりランチとなると場所を選ぶ必要があるかもしれません。 展望は、相模湾等を一望でき、視界が良ければスカイツリー等も見ることが可能です。 トイレの裏手に回ると富士山や塔ノ岳、丹沢山等を望むことができます。 今回は綺麗な富士山を眺める事ができました〜。 ◆大山〜不動尻分岐 不動尻までの下りは基本的に木の階段を下っていきますが、泥がついていて木が良く滑ります。 転倒に注して慎重に下りましょう。 ◆不動尻分岐〜唐沢峠 不動尻分岐を過ぎると一気に人が居なくなりますので、静かに下ることが可能です。 急傾斜の小さな階段となり、先ほどよりも一段と滑ります。 梅の木尾根分岐から先は、痩せ尾根のザレ場となってきます。 唐沢峠手前は急傾斜でザレた登山道となりますので、このあたりも気をつけて下りましょう。 ◆唐沢峠〜不動尻 唐沢峠から管理道路を下ります。 唐沢峠分岐まで行くより、登りも無く下りも緩やかとなります。 途中まで泥で滑り、途中からはザレ場に落ち葉が詰まって良く滑ります。 不動尻手前の下りは細くトラバース気味になっていますのでここも気をつけて下りましょう。 ◆不動尻〜広沢寺温泉P 舗装された林道をを歩きます。 特段危険箇所ありません、遅くなるとトンネルが一段と暗くなりますのでヘッドライトの準備をしてください。 |
その他周辺情報 | 【日帰温泉】 中屋旅館 〒243-0121 神奈川県厚木市七沢2750 TEL:046-248-0008 URL:http://www.nakayaryokan.com/ 日帰り入浴 1000円/大人 営業時間 11:00〜19:30 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
今年の初登山は丹沢大山に登ってきました。
昨年末11月〜12月は1日1000匹のワカサギを釣るため、ワカサギ釣りばかりしており、登山に行っていなかったので、近年登り始めは天狗岳が多いのですが、いきなり冬山も厳しいので、僕らのホームである大山にて現在の体力を測ることにしました。(正月太りもありますし(笑))
久しぶりの登山は体は重いが、天気も良く大変順調に登ることが出来ました。
この時期は花等も無いため、黙々と登っていますが、不動尻辺りにはミツマタの蕾が沢山ありましたので、春には綺麗な花を咲かせてくれることでしょう〜
大山の山頂はやはり大賑わいでしたが、山頂にテーブルベンチが増設され、周囲の石積みが綺麗に整備され、山頂のごちゃごちゃ感が多少解消された感じがありました。
山頂にて記念撮影を行い、その後大山阿夫利神社奥宮にお参りして。
お宮の裏に回ってランチとなりました。
裏からは丹沢山系や富士山が見えますが、今回富士山は頭のみ丹沢山系はよく見えていました。
久しぶりに蛭が岳まで行きたい感じがします。
正月太りと約2ヶ月ぶりの登山ということもあり、太ももはだいぶ筋力低下が見られましたが、無事に下山できましたので、天狗岳の登山を計画したいと思います。
また、今回は現在ダイエット中のお友達も久しぶりに参戦。
広沢寺温泉からの大山は、距離も長く、標高差も1200m以上あるため、少しばかり心配でしたが、とても頑張り標準コースタイムで戻って来ることができました。
ちょっとびっくりしましたが、このままダイエット頑張りましょう〜
今回は大変お疲れ様でした〜!(次の日は壮絶筋肉痛だったらしいです。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する