記録ID: 510457
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳
2014年09月13日(土) 〜
2014年09月15日(月)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,140m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:30
6:50
90分
北沢峠
8:20
8:30
150分
五合目
11:00
11:30
170分
山頂
14:20
北沢峠
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
五合目の途中から森林限界となる。 五合目から小仙丈ヶ岳の間が比較的急登。 危険箇所、要注意箇所無し。 |
その他周辺情報 | 北沢長衛荘付近のテント場に幕営した。 テント場は足の踏み場も無いほどだったが仙水小屋のほうは僅か3張だったとのこと。 営業小屋は予約無しでは泊まれない状況。 それと北沢峠は7月に熊出没情報があった。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
タオル
|
---|
感想
そもそも12日の夜に出発して仙丈と甲斐駒の予定が、仕事の為13日の出発となった。
14日は仙丈ヶ岳、最終日に甲斐駒を登ってから帰宅のつもりが予想外の混み具合、また時間に追われた登山にしたくなかったので甲斐駒は見送り、実質日帰り登山のようなものになった。
テントでゆったりしている時間が多かったが、それも良いものです。
五合目から八合目にかけては少しきついが、全体的になだらかな山。
とにかく混雑していて、山頂で写真を撮るのに登山道まで行列が出来ていた。
三日めの朝、偶然にも山仲間数人にテント場で遭遇し、朝食から帰りまで合流した。
びっくり!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人
超遅コメ失礼しますm(__)m
お久しぶりですねぇ・・・雪の高尾山以来ですね
ヤマレコでの初のレコアップ、おめでとうございます。
いつかなぁ・・・いつかなぁ・・・と気にはしていたのですが、気付くのが遅れました<(_ _)>
それにしても、すごい混みようですね、テン場。
好天に恵まれたので各地の名峰はどこもかしこも・・・のようですが、ここまでテントが密集しているのも\(◎o◎)/!びっくり。
ご近所さんのイビキが共鳴し合っている風情を思い浮かべると・・・フフフ
拙者、最近は高尾山にご無沙汰気味なのですが、通っていらっしゃいますか?
afuro-iさんもお元気かしら?
また、どこかでバッタリしましょうね
コメント有り難う御座います。
開いてもいなかったヤマレコですが、単独行動が多いこともあるので計画や記録を書いていきたいと思います。
こんなに混んでるテント場は初めて経験しました…なんとかスキマに捩じ込みましたが、こういうときは一人用テントもいいなあ、なんて。
あちこちからイビキも聞こえましたけど、BGM程度にしか気にならないタチです(笑)
ネットで見たら、奥穂高の山荘から上、夜明け前なのにライトの行列写真が何処かに載っていました。富士山状態。天候に恵まれなかった今シーズン、あの三連休に集中したみたいですね。
最近、高尾に足を踏み入れていません。
世界一苦手な蜘蛛と蜘蛛の巣がこの時期の低山のネックです…特に南高尾や北高尾は。
秋以降は頻繁に出没しますので、また何処かでお会いする気がします。
afuroちゃんもこの夏、八ヶ岳でテントデビューしましたよ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する