ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5105151
全員に公開
沢登り
丹沢

板小屋沢とモチノキ沢に降りて滝を見学−界尾根はエグかった

2023年01月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
16.4km
登り
1,452m
下り
1,449m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:18
合計
7:08
距離 16.4km 登り 1,452m 下り 1,455m
8:16
13
8:48
10
8:58
9:01
36
9:37
10
9:47
192
12:59
13:12
3
13:15
13:17
37
13:54
90
15:24
0
15:24
ゴール地点
天候 快晴、暖かかった。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玄倉の駐車場に止めた。
コース状況/
危険箇所等
(1) 玄倉駐車場〜小沢出合:玄倉林道。
(2) 小沢出合〜板小屋沢〜モチノキ沢:小沢出合の堰堤を越えた後、左岸のルンゼ状を上がり、ロープで板小屋沢へ降りた。板小屋沢を少し歩くと、右岸にモチノキ(冬青沢)がF1−7mで落ちてくる。左から巻いてモチノキ沢に降りた。小滝を越えてゴルジュの7m滝を見てから、モチノキ沢/板小屋沢ノ界尾根に這いあがった。
(3) 界尾根〜山神経路:界尾根の最初はえげつなくきつい。板小屋沢左岸尾根は危ない所にはロープなどがあるが、この尾根は何もない!木と根っこが頼りで、上がるのにだいぶ時間がかかった。
(4) 山神経路〜山神峠:アッチ沢を渡る手前からだいぶ崩落がすすんでいるが、昔よりはよく整備されている。アッチ沢を渡る所も崩落がひどい。
(5) 山神峠〜玄倉ノ野〜玄倉第一発電所の水槽:P954からは林道を使わず、南寄りの尾根を下った。その後の人工林は、以前は伐採材に苦労したが、経路を南寄りにとれば快適に歩けた。P646からは玄倉第一発電所上の貯水池を見学した。
(6) 玄倉第一発電所の貯水池〜北西尾根〜玄倉林道:人工林なので仕事道があるかと思ったが、古い仕事道はあるのだが、伐採材が経路全体を埋めていて、経路が分からないので、そのまま適当に下った。人工林が終わると明瞭な仕事道が出てくるが、一部落ち場で見えなくなるので、赤ペグを頼りに降りた。
(7) 玄倉林道(砂の採石場)〜駐車場:玄倉林道
バス停の登山ポストに経路図や装備を書いた登山届を投函して、玄倉林道を歩いて小沢出合まで歩きます。今日は寒くはないです。
2023年01月20日 08:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9
1/20 8:18
バス停の登山ポストに経路図や装備を書いた登山届を投函して、玄倉林道を歩いて小沢出合まで歩きます。今日は寒くはないです。
この経路はP646から西北西方向に延びる尾根の降り口かな?
2023年01月20日 08:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/20 8:31
この経路はP646から西北西方向に延びる尾根の降り口かな?
ここはP646から北西に延びる尾根の降り口らしい。今日はここから降りてくるかな?
2023年01月20日 08:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/20 8:31
ここはP646から北西に延びる尾根の降り口らしい。今日はここから降りてくるかな?
ここは採石場前のだだっ広い、P502からの西尾根からの降り口らしい。
2023年01月20日 08:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/20 8:43
ここは採石場前のだだっ広い、P502からの西尾根からの降り口らしい。
この降り口もP502からの降り口か?
2023年01月20日 08:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/20 8:46
この降り口もP502からの降り口か?
正面の山並みは石棚山方面でしょうか?
2023年01月20日 08:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
1/20 8:48
正面の山並みは石棚山方面でしょうか?
この林道は山神峠からの林道です。今日は使いません。
2023年01月20日 09:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/20 9:16
この林道は山神峠からの林道です。今日は使いません。
例によって、新青崩隧道ではGPSを一旦OFFします。
2023年01月20日 09:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/20 9:34
例によって、新青崩隧道ではGPSを一旦OFFします。
アッチ沢出合です。
2023年01月20日 09:45撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
1/20 9:45
アッチ沢出合です。
すっからかん。仕事中のダム関係の人に聞いたら、点検時だけダムを閉める様です。ブルーは運が良くないと見れないですね(先々週も見られなかった)。
2023年01月20日 09:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
1/20 9:48
すっからかん。仕事中のダム関係の人に聞いたら、点検時だけダムを閉める様です。ブルーは運が良くないと見れないですね(先々週も見られなかった)。
ヘビ小屋沢出合です。前回はこっちから板小屋沢にアプローチしましたが、今日はその先の小沢からです。
2023年01月20日 09:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/20 9:53
ヘビ小屋沢出合です。前回はこっちから板小屋沢にアプローチしましたが、今日はその先の小沢からです。
林道から見ることのできる板小屋沢のF1−7m。スローで撮影。
2023年01月20日 09:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9
1/20 9:59
林道から見ることのできる板小屋沢のF1−7m。スローで撮影。
小沢出合の堰堤を鉄ステップで越えてから、左岸のルンゼ状を上がります。その先は険しいですが、ロープを出して板小屋沢に降ります。
2023年01月20日 10:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
1/20 10:16
小沢出合の堰堤を鉄ステップで越えてから、左岸のルンゼ状を上がります。その先は険しいですが、ロープを出して板小屋沢に降ります。
板小屋沢に降りました。
2023年01月20日 10:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/20 10:37
板小屋沢に降りました。
F1の落ち口です。深い淵のある2段の滝でしたね。林道から2段目は見えないですね。
2023年01月20日 10:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
1/20 10:40
F1の落ち口です。深い淵のある2段の滝でしたね。林道から2段目は見えないですね。
ゴルジュを上流へ向かいます。
2023年01月20日 10:41撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/20 10:41
ゴルジュを上流へ向かいます。
奥に滝が見えます。
2023年01月20日 10:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
1/20 10:43
奥に滝が見えます。
平らな岩に流れ落ちる滝。この先は行きません。
2023年01月20日 10:45撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
1/20 10:45
平らな岩に流れ落ちる滝。この先は行きません。
こっちは右岸に合わさるモチノキ沢のF1−7mです。もっと迫力があると思ってましたが、水量が少ないからでしょうかね。チェーンスパイクはこの手の平岩は上がれないので。。。。
2023年01月20日 10:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9
1/20 10:46
こっちは右岸に合わさるモチノキ沢のF1−7mです。もっと迫力があると思ってましたが、水量が少ないからでしょうかね。チェーンスパイクはこの手の平岩は上がれないので。。。。
板小屋沢右岸の泥崖を巻き上がります。
2023年01月20日 10:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/20 10:48
板小屋沢右岸の泥崖を巻き上がります。
落ち口に上がりました。
2023年01月20日 10:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
1/20 10:57
落ち口に上がりました。
F2−4m。水はすごくきれいです。
2023年01月20日 11:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
1/20 11:00
F2−4m。水はすごくきれいです。
奥に大きな滝が見えてきました。
2023年01月20日 11:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
1/20 11:03
奥に大きな滝が見えてきました。
F3−7mですね。
2023年01月20日 11:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10
1/20 11:11
F3−7mですね。
自分撮りです。モチノキ沢はここまでで、今日は板小屋沢/モチノキ沢の界尾根に上がりますが。。。。
2023年01月20日 11:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9
1/20 11:14
自分撮りです。モチノキ沢はここまでで、今日は板小屋沢/モチノキ沢の界尾根に上がりますが。。。。
これがすごく険しくてエグイ。木と根っこを頼りに這い上がります。ロープも何もありません!
2023年01月20日 11:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
1/20 11:25
これがすごく険しくてエグイ。木と根っこを頼りに這い上がります。ロープも何もありません!
息も上がります。
2023年01月20日 11:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
1/20 11:27
息も上がります。
モチノ木は「冬青」と書くので、この常緑樹をモチノ木としておこう。
2023年01月20日 11:45撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/20 11:45
モチノ木は「冬青」と書くので、この常緑樹をモチノ木としておこう。
左は崩落崖。
2023年01月20日 11:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
1/20 11:50
左は崩落崖。
やっとのことで山神経路に上がりました。山神峠へ向かいます。
2023年01月20日 11:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/20 11:55
やっとのことで山神経路に上がりました。山神峠へ向かいます。
板小屋沢の源頭を渡ります。問題はないです。
2023年01月20日 11:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/20 11:57
板小屋沢の源頭を渡ります。問題はないです。
板小屋沢とヘビ小屋沢の界尾根のベンチで、ランチ休憩です。ここへは檜岳からの尾根を降ります。(鹿柵が煩わしいです)
2023年01月20日 12:05撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
1/20 12:05
板小屋沢とヘビ小屋沢の界尾根のベンチで、ランチ休憩です。ここへは檜岳からの尾根を降ります。(鹿柵が煩わしいです)
向かいには石塔があります。何と書かれているのか分かりません。植林記念かな?
2023年01月20日 12:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
6
1/20 12:16
向かいには石塔があります。何と書かれているのか分かりません。植林記念かな?
ここの道票の英語は、正しい英語ですね。
2023年01月20日 12:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/20 12:20
ここの道票の英語は、正しい英語ですね。
アメヤマじゃなくてアマヤマか?
2023年01月20日 12:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
1/20 12:20
アメヤマじゃなくてアマヤマか?
ヘビ小屋沢を渡ります。
2023年01月20日 12:30撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/20 12:30
ヘビ小屋沢を渡ります。
崩落個所。ここは巻き道があります。前よりきれいに補修されてますね。
2023年01月20日 12:33撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
1/20 12:33
崩落個所。ここは巻き道があります。前よりきれいに補修されてますね。
ヘビ小屋沢出合から伊勢沢ノ頭方面へ向かうモノレールです。
2023年01月20日 12:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
1/20 12:38
ヘビ小屋沢出合から伊勢沢ノ頭方面へ向かうモノレールです。
アッチ沢左股の崩落個所。見えてる梯子ではなく、その上の壁を上がります。
2023年01月20日 12:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/20 12:48
アッチ沢左股の崩落個所。見えてる梯子ではなく、その上の壁を上がります。
山神峠に来ました。ここで休憩です。
2023年01月20日 13:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
1/20 13:00
山神峠に来ました。ここで休憩です。
山神さんに、ここからの無事をお願いしました。
2023年01月20日 13:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
1/20 13:09
山神さんに、ここからの無事をお願いしました。
玄倉ノ野に上がります。途中で見える蛭ヶ岳〜不動ノ峰。
2023年01月20日 13:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
1/20 13:10
玄倉ノ野に上がります。途中で見える蛭ヶ岳〜不動ノ峰。
丹沢山。
2023年01月20日 13:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/20 13:12
丹沢山。
P954からは林道ではなく、南寄りの尾根を目指します。
2023年01月20日 13:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/20 13:25
P954からは林道ではなく、南寄りの尾根を目指します。
テープもありますね。途中で、網に雄鹿が2頭角を絡めて死んでました。
2023年01月20日 13:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/20 13:29
テープもありますね。途中で、網に雄鹿が2頭角を絡めて死んでました。
なかなかいい場所です。この後は人工林になります。南側の伐採材がない所を歩きます。(前は伐採材の上を苦労して歩いた)
2023年01月20日 13:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
1/20 13:31
なかなかいい場所です。この後は人工林になります。南側の伐採材がない所を歩きます。(前は伐採材の上を苦労して歩いた)
P646から玄倉第一発電所の水槽の所に来ました。
2023年01月20日 14:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
1/20 14:26
P646から玄倉第一発電所の水槽の所に来ました。
綺麗な水ですね。この水は玄倉ダムから引かれてるんですね?丹沢に沢山ある山中の導水管はどうやって作ったのでしょうか?
2023年01月20日 14:30撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9
1/20 14:30
綺麗な水ですね。この水は玄倉ダムから引かれてるんですね?丹沢に沢山ある山中の導水管はどうやって作ったのでしょうか?
貯水槽からは北西の尾根を下ります。人工林のなので、仕事道があると思ってたのですが、全部伐採材に覆われて見えません。
2023年01月20日 14:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/20 14:52
貯水槽からは北西の尾根を下ります。人工林のなので、仕事道があると思ってたのですが、全部伐採材に覆われて見えません。
人工林が終わると、仕事道が見えてきました。以後は仕事道をたどります。
2023年01月20日 14:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/20 14:54
人工林が終わると、仕事道が見えてきました。以後は仕事道をたどります。
落ち場で見えない仕事道は赤いペグが頼りです。
2023年01月20日 15:01撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/20 15:01
落ち場で見えない仕事道は赤いペグが頼りです。
こんなのもありました。
2023年01月20日 15:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/20 15:04
こんなのもありました。
林道に降りてきました。
2023年01月20日 15:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/20 15:08
林道に降りてきました。
玄倉第一発電所。
2023年01月20日 15:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/20 15:16
玄倉第一発電所。
玄倉のバス停に戻ってきました。
2023年01月20日 15:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/20 15:22
玄倉のバス停に戻ってきました。
太陽が丹沢湖に反射して眩しいです。今日はほぼ思い通りに歩けました。ありがとうございました。
2023年01月20日 15:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10
1/20 15:22
太陽が丹沢湖に反射して眩しいです。今日はほぼ思い通りに歩けました。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

前回はモチノキ沢を見られなかったので、今日は小沢側から板小屋沢へ降りてから、モチノキ沢に降りることができました。
モチノキ沢の様に、見ることだけでも難しい沢は、ここ以外にないでしょうね。
沢では綺麗な滝も見ることができました。その後の板小屋沢/モチノキ沢の界尾根は厳しい、エグイ尾根でした。板小屋沢左岸尾根は危険個所にはロープなどがあるが、この界尾根には何もありません。
玄倉ノ野からは玄倉第一発電所の水槽を見学しました。近くに尊仏岩があるようですが、そこへは見に行きませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら