ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5106426
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山

2023年01月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
8.0km
登り
817m
下り
788m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:13
合計
5:10
距離 8.0km 登り 832m 下り 826m
6:28
61
7:29
7:34
19
7:53
8:08
0
8:08
12
8:20
8:25
12
8:37
8:38
9
8:47
8:48
10
8:58
9:25
0
9:25
9:26
14
9:40
9:50
16
10:06
10:14
39
10:53
7
11:00
23
11:23
5
11:30
大鳥居
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トイレのある市営第3駐車場(138台/大鳥居の近く)に駐車しました。0:30に着きましたが、利用可能時間は5:00〜20:00なので、入り口前(トイレ前)で車中泊しました。1日500円ですが、前払いでした。出発時は数台でしたが、下山時は満車で空車待ちの車が3台ゲート前にいました。初詣の方が多いようです。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、数日前の雨が山頂付近では雪だったようで、うっすら積もっていました。スリップしないように気をつけて歩きました。
市営第3駐車場。5:00の開門まで待機。
2023年01月21日 04:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 4:53
市営第3駐車場。5:00の開門まで待機。
駐車場の入口にある公衆トイレ。筑波山神社周辺でトイレ付の駐車場はここだけ。
2023年01月21日 04:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 4:52
駐車場の入口にある公衆トイレ。筑波山神社周辺でトイレ付の駐車場はここだけ。
綺麗で明るいトイレ。ウォシュレットではないが、暖房便座で快適。
2023年01月21日 04:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 4:54
綺麗で明るいトイレ。ウォシュレットではないが、暖房便座で快適。
朝食はカレーメシ。
2023年01月21日 05:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 5:26
朝食はカレーメシ。
出発時の車は6台ほど。
2023年01月21日 06:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 6:16
出発時の車は6台ほど。
大鳥居。第3駐車場はこの信号を左折して少し登ったところ。
2023年01月21日 06:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 6:19
大鳥居。第3駐車場はこの信号を左折して少し登ったところ。
筑波山神社。これが今年の初詣になった。
2023年01月21日 06:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 6:28
筑波山神社。これが今年の初詣になった。
ケーブルカーの山麓駅・宮脇駅。
2023年01月21日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 6:34
ケーブルカーの山麓駅・宮脇駅。
前回この標識を見落として行き止まりの道を登ってしまった。
2023年01月21日 06:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 6:39
前回この標識を見落として行き止まりの道を登ってしまった。
どのコースも標識が完備していて判りやすい。
2023年01月21日 06:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 6:57
どのコースも標識が完備していて判りやすい。
最も標高の低い百名山ながら、結構な急登が続く。
2023年01月21日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 6:58
最も標高の低い百名山ながら、結構な急登が続く。
御幸ヶ原。ケーブルカーの山頂駅や茶店がある御幸ヶ原は男体山と女体山の鞍部。円形の「コマ展望台」は2階部分がゆっくり回転する。後は女体山(877m)。
2023年01月21日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 7:53
御幸ヶ原。ケーブルカーの山頂駅や茶店がある御幸ヶ原は男体山と女体山の鞍部。円形の「コマ展望台」は2階部分がゆっくり回転する。後は女体山(877m)。
立派なトイレがある。後は男体山(871m)。
2023年01月21日 08:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 8:03
立派なトイレがある。後は男体山(871m)。
中はとってもキレイ。
2023年01月21日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 8:02
中はとってもキレイ。
中はとってもキレイ。
2023年01月21日 07:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 7:59
中はとってもキレイ。
男体山に向かう。所要15〜20分。
2023年01月21日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 8:04
男体山に向かう。所要15〜20分。
男体山に向かう急登。
2023年01月21日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 8:14
男体山に向かう急登。
男体山の山頂。
2023年01月21日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 8:18
男体山の山頂。
山頂からは関東平野が一望にできる。150km彼方の富士山が見える。
2023年01月21日 08:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 8:20
山頂からは関東平野が一望にできる。150km彼方の富士山が見える。
富士山。
2023年01月21日 08:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 8:20
富士山。
スカイツリーも見える。空気が澄んだ冬の晴天日でないとなかなか見えない。こちらは約60km。
2023年01月21日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 8:21
スカイツリーも見える。空気が澄んだ冬の晴天日でないとなかなか見えない。こちらは約60km。
樺太を発見した間宮林蔵が出世を祈願したという立身石。
2023年01月21日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 8:32
樺太を発見した間宮林蔵が出世を祈願したという立身石。
先日の雨は筑波山の山頂付近では雪だったようだ。
2023年01月21日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 8:41
先日の雨は筑波山の山頂付近では雪だったようだ。
大石重ね。願い事を書いた石をここに置くと願いが叶うらしい。
2023年01月21日 08:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 8:47
大石重ね。願い事を書いた石をここに置くと願いが叶うらしい。
スタバのコーヒーでひといき入れる。
2023年01月21日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 9:02
スタバのコーヒーでひといき入れる。
御幸ヶ原から男体山。
2023年01月21日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 9:23
御幸ヶ原から男体山。
こちらは日光の男体山。
2023年01月21日 09:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 9:25
こちらは日光の男体山。
ガマ石
2023年01月21日 09:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 9:34
ガマ石
女体山の山頂。
2023年01月21日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 9:39
女体山の山頂。
女体山から霞ヶ浦。下に見えるのはロープウェイのつつじヶ丘駅。
2023年01月21日 09:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 9:40
女体山から霞ヶ浦。下に見えるのはロープウェイのつつじヶ丘駅。
つつじヶ丘。
2023年01月21日 09:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 9:40
つつじヶ丘。
弁慶がビビって7回ためらった「弁慶七戻り」。
2023年01月21日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 10:12
弁慶がビビって7回ためらった「弁慶七戻り」。
反対側から見た「弁慶七戻り」。
2023年01月21日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 10:12
反対側から見た「弁慶七戻り」。
参拝者で賑わう筑波山神社。
2023年01月21日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 11:02
参拝者で賑わう筑波山神社。
筑波山神社のトイレは半分屋外のユニークな造り。
2023年01月21日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 11:05
筑波山神社のトイレは半分屋外のユニークな造り。
お守りを求める行列が出来ている。
2023年01月21日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 11:06
お守りを求める行列が出来ている。
大鳥居まで戻って来た。
2023年01月21日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 11:29
大鳥居まで戻って来た。
昨年4/1にリニューアルオープンした観光案内所。カフェのような明るく洒落た施設だ。
2023年01月21日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 11:38
昨年4/1にリニューアルオープンした観光案内所。カフェのような明るく洒落た施設だ。
山と渓谷社が運営するデジタルスタンプラリー「ヤマスタ」のイベントをコンプリートして貰った缶バッジ。
2023年01月21日 11:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 11:36
山と渓谷社が運営するデジタルスタンプラリー「ヤマスタ」のイベントをコンプリートして貰った缶バッジ。
駐車場は満車で空車待ちの車もいた。
2023年01月21日 11:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 11:56
駐車場は満車で空車待ちの車もいた。
山麓からの筑波山。実家は茨城県なので、筑波山を見ながら育った。
2023年01月21日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/21 12:15
山麓からの筑波山。実家は茨城県なので、筑波山を見ながら育った。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

年明けに手白澤温泉に行く予定だったが、自分以外の家族が全員インフルエンザに罹患してしまい、山どころでは無くなって中止。
 どこかに行きたいので自宅から最も近い百名山・筑波山に登ることにした。ついでにヤマスタのスタンプ集めもする。
 登山口まで2〜2.5時間なので、朝出発でも良いのだが、早朝の空気が澄んでいる時間帯に山頂に立ちたいので、前夜発して登山口付近で車中泊にする。会社から戻り、入浴と夕食をすませのんびりしてから出発。
 アクアライン、湾岸線、中央環状線、常磐道とも渋滞なし。守谷SAで小腹が空いたが、フードコートで開いているのはうどん・そばの店だけ。1,000円以上するうどんは食べる気がしないので、コンビニでカップ麺を買ってフードコートで食べた。
 途中TXつくば駅に寄ってスタンプをゲットしたが、ナビ上ではつくば駅に着いたのに駅舎が見えず、あちこち走り回ってしまった。つくば駅は全て地下にあり、地上からは駅舎らしい建物は見えないのだった。
 つくば市街地のコンビニでビールを買い、お湯をテルモスに詰めたが、ラストコンビニは幹線道路の県道14号から筑波山に登る県道42号に入る交差点の角にセブンイレブンがあった。大鳥居の3.5km手前だ。
 駐車場の手前にある「筑波山梅林」もヤマスタのチェックポイントになっているので、立ち寄った。あちこち寄り道しながら0:30に市営第3駐車場に着いた。ここは筑波山神社からは少し離れているが、敷地内にトイレがあるのでここにした。
 ところが入口のゲート前に車が1台とトイレ脇に1台車が停まって車中泊している。コインパーキングなので24時間営業と思っていたが、ググると5:00〜20:00になっていた。なので、ゲートの出口付近で車中泊することにした。
 寝酒のビールを飲み、1,2列のシートを倒してエアマットを敷き、ヒートテック上下とダウン上下を着てシュラフに潜るとエンジンを切っても暑い位だ。外気温は4℃、満天の星だ。1:00就寝。


 4:45起床。トイレは明るく綺麗でウォシュレットでは無いものの暖房便座で快適だ。
 5:00になってゲートが作動したので駐車場に入るが、1日500円の駐車料金はなんと前払い。手持ちの小銭が少ないので、下山してからどこかのお店で買物をして崩そうと思っていたので焦ったが、600円あったのでお賽銭も100円残して間に合った。
 朝食はカレーメシ。コンビニで貰ったテルモスのお湯で作る。身支度はCW-Xにヒートテックの上。荷物はお湯500ccとアクエリ500ccを入れて4.3kgのサブザックだ。
 トイレ脇から参道に降りる道があったが、ヤマレコのスタート地点を大鳥居にしていたので、大鳥居まで約200m歩いてスタート。気温2℃、快晴だ。
 日の出の30分前でそこそこ明るいが、未だ薄暗いところもあるのでヘッドライトを点けて出発したが、直ぐに不要になった。まずは筑波山神社に参拝して家族の病気平癒、無病息災、今日の山行の安全と好天を祈願する。
 筑波山神社からのルートは男体山側の御幸ヶ原コースと女体山沿いの白雲橋(しらくもばし)コースがあるが、今回はケーブルカー沿いの御幸ヶ原コースを登り、白雲橋コースで戻る。
 筑波山は標高877mと百名山の中でも一番低く、登山口からの標高差も約600mだが、結構な急登であなどれない。観光客が登るにはかなりしんどいと思う。夜明け前に出発したが、山頂から下ってくる人が結構いる。山頂に宿泊施設は無いので、真っ暗なうちに登り山頂で日の出を見て下山して来たのだろう。
 筑波山神社から御幸ヶ原までほぼコースタイム通りの1時間25分で着いた。ここには立派なトイレがある。広い平坦地でケーブルカーの駅や売店・食堂が多数あるが、ケーブルカーの始発が9:00で観光客はまだ来ないのでみな閉まっている。
 ここまでの登りで汗をかいてしまい、このままでは汗冷えをしてしまうので、予定通りヒートテックを脱いでTシャツに着替えた。この後は少しの登りの他は概ね下りなのでそれ程汗はかかないだろう。気温は4℃だが、動いていれば寒くはない。
 御幸ヶ原から男体山の山頂まで約10分の急登。山頂の展望台からは広大な関東平野とその向こうに聳える富士山がくっきり見える。これは空気の澄んだ冬の晴天日ならではだ。スカイツリーも見えるが、スマホのカメラでは3倍レンズを使っても解像度が低い。こんな時は一眼レフが良いが、大半はスマホカメラで不満は無い。
 下山はヤマスタのチェックポイントである「立身石」を経由して御幸ヶ原に戻り、さらに「大石重ね」まで足を延ばす。大石重ねは男体山を一周する自然研究路を10分ほど下った所にあるが、北斜面なので雪がうっすらと残っている。先日の雨がこの辺りでは雪だったのだ。滑らないように気をつけて歩く。
 御幸ヶ原に戻り、茶店のベンチでテルモスの湯でコーヒーを淹れ、行動食を食べながら休憩。御幸ヶ原からは日光の男体山が良く見える。
 女体山へは緩い登りで15分。山頂には男体山同様に立派な祠があり、その先の大岩のテラスに三角点がある。ロープウェイの始発9:20は過ぎているが、幸いまだあまり人がいない。
 下山は「弁慶七戻り」のある白雲橋コース。こちらもかなりの急登だが、登って来る人がとても多い。筑波山神社までの下りですれ違った人は約200人で、小さな子供を連れた家族連れも多い。気軽に登れる人気の山だが、結構な急登なので普通の人には大変だ。
 女体山から休憩無し1時間10分で筑波山神社に到着。コースタイムの1時間35分よりは速かった。今回はストックはザックに入れたままで使わなかったが、膝は若干痛くなったもののほぼ問題無かった。
 筑波山神社は大勢の参拝者で賑わっており、本殿前もお札やお守りの授かり所も行列が出来ていた。10分くらい並んでお守りを買い、もう一度参拝した。
 本殿近くに参拝者用トイレがあるが、これがとてもユニークで男性用トイレは庇はあるものの壁の無い「半屋外」になっているのだ。風雨が激しい時は濡れてしまいそうだ。
 駐車場に戻る前に大鳥居の近くにある観光案内所に立ち寄ったが、去年建て替えられた真新しい建物で観光案内所というよりお洒落なカフェのようだ。ここでヤマスタのスタンプラリーイベント「TX+YAMASTA 筑波山パワースポット」コースと「TX+YAMASTA 筑波山ウッドパワー&眺望」コースの達成記念品の缶バッジを貰った。
 帰りに温泉に入ろうかと思ったが、大して汗もかいていないので、そのまま直帰することにした。帰りも渋滞は無く約3時間で家に着いた。
 天候に恵まれ山頂からの素晴らしい眺望も得られて良い山行だった。今年1年こんな良い山行が出来ますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら