記録ID: 5111978
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳 雲海&爆焼けアーベン祭り
2023年01月21日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 932m
- 下り
- 925m
コースタイム
天候 | 山頂のみ快晴。標高2,300m以下ではにわか雪。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
但し、四駆+スタッドレスタイヤ装着車に限ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は南峰山頂までトレースがありました。 降雪直後はラッセルとなる場合もあるので、状況の確認は必須です。 ・中の湯温泉旅館〜広場 急登が続きます。危険箇所はありませんが、ペース配分に気をつけて登りましょう。 ・広場〜焼岳南峰 樹林帯を抜け、尾根上を登ります。風が吹き曝しになり易いので、防寒対策をしっかりとした上で登る事をお勧めします。また、沢側に寄り過ぎると滑落の恐れがあるので要注意です。 |
その他周辺情報 | さわんど温泉にて、24時間入浴可能な「ともしび」で入浴。 湯温も高めで、冷え切った身体に染み渡る極上温泉です。 夜でも気軽に入浴できる本当に有難い温泉です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
久しぶりに天気の良い週末。
土曜日の午後は北アも晴れそうだったので、去年4月に春霞で微妙だった焼岳の夕焼け撮影のリベンジをする事にしました。
こんな週末はモルゲン友の会会員がじっとしている筈がありません!
kiyohisaさんは西穂高岳へ、oyamasukiさんは霞沢岳のご予定が!
登山前にoyamasukiさんのご自宅にお邪魔して久しぶりに全員集合のプチ会合。
楽しい時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございました!
事前に駐車場予約をした中の湯温泉旅館へは4駆+スタッドレスタイヤ装着車でないと登れないので要注意です。
受付で駐車料金¥1,000を支払い、13時過ぎに出発します。
下部では薄着で登っていても汗が出る程でしたが、広場辺りからは急激に気温が下がり、にわか雪も降って来たので、防寒対策をして南峰を目指します。
頂上直下で雲を抜けると大雲海が広がりました。
頂上からは雲上の穂高連峰の眺め。
次第に太陽が傾くにつれて紅く色付く山肌が刻一刻と表情を変えていく様子は素晴らしかったです。
日没も完璧で大満足な山行になりました。
下山は締まった雪質のお陰でサクッと下山。
下山後はさわんど温泉「ともしび」で入浴しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人
土曜日はヒュッテoyamasukiのご利用ありがとうございましたw
焼岳のアーベンヤバいですね、焼けすぎです
悪天後の夕日と悪天前の朝日はこれだからやめられないですね
ナイスな時に行きましたね、羨ましいです
今週よりいよいよ冬型強化週間が始まります
開けましたらかなり真っ白になるとは思います
お互い安全登山で臨みましょう
土曜日はお邪魔しました😊
新穂高、上高地方面に行く際はちょうど通り道なので、またお伺いさせて頂きますね👍
焼岳だけに爆焼けでした☀️
空気も澄んでいましたし、雲海も相まって最高でしたよ!
自宅から見える夕陽は常念山脈に落陽しますが、今回は久しぶりに地平線に沈む光景を見れましたよ😊
余りに素晴らしかったので、ファインダー越しで無くちゃんと肉眼で見ました😃
今週はとてつもない寒気が入りますね🥶
残り少ない厳冬期を安全に楽しみましょう!!
oyamaskiさん
土曜日はヒュッテoyamaskiに立ち寄りさせて頂きありがとうございました😊
目指すお山も、狙うシチュエーションもそれぞれでしたが、似た者同士で男子会って…
ちょっと面白かったですw
それにしても穂高連峰の爆焼けっぷりが凄い!!私は丁度、丸山から西穂高の焼ける様を眺めていました。
katsumaさんの特級アーベン師の仕事ぶりが素晴らしい!!
また、山頂でお会いできる日を楽しみにしております。
お互いに安全登山で!
ヒュッテoyamasukiさんでの同窓会は楽しかったですね!
行先はバラバラですが、モルゲンやアーベンなど目的は同じで面白かったです😊
私も焼岳のアーベンがここまで素晴らしいとは思いませんでした✨
アプローチも短いので、また行きたいです!
西穂丸山も何とか雲海の上に出て良かったです😃
安全登山で楽しみましょう♪♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する