記録ID: 5114919
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2023年01月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
JR 新宿6:45発〜赤羽〜小山〜岩瀬8:58着、1980円
電車、
バス
桜川市バス(ヤマザクラGO) 岩瀬駅9:07発〜長岡9:40頃、200円(安い!)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 縦走路は関東ふれあいの道と重なり、よく整備されています。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by canomatec
筑波山の北に連なる筑波連山は以前から存在くらいは知っていたものの、山と高原地図はエリア外。ガイド本にもほとんど紹介がなく、大人気の筑波山に隠れたよく分からないエリアでしたが、昨年発売の山と高原地図の特別版(山と食欲表紙の)でようやくまとまった情報を確認できるように。
また、以前は車でしかアクセスできないエリアだったはずが、いつからか市バス「ヤマザクラGO」が運行開始して、車なしでもアクセスしやすくなっていたので、加波山神社から入って岩瀬駅まで縦走するルートで行ってみました。茨城県での登山もだいぶ前に筑波山に行って以来の2回目になります。
加波山はやはり信仰の山ですね。山頂付近の尾根には拝殿がいくつもあり、また巨岩もいくつも祀っていて、筑波山以上に信仰の厚さのようなものを感じることができます。それでも修験道の山にありがちな険しい峰々ではなく、山頂付近も割と歩きやすくなっているので、それほど構えずに登れると思います。
縦走路は関東ふれあいの道と重なるので、刈払いはしっかりとされ、道標も多く、急坂・急階段にはロープが設置されるなど、歩きやすくはなっています。ただ、本宮道や燕山〜雨引分岐間にベンチが1つもないなど、休憩向きの場所は割と限られています。また、加波山頂含めて縦走路の大半が樹木で覆われ、眺望はほとんどありませんが、数少ない眺望ポイントの雨引山からは加波山・筑波山などを眺めることができました。
今回はバスで通過しただけですが、雨引観音も気になりました。だいぶ立派な寺のようで、関東ふれあいの道でも起終点として縦走するルートもあるので、こちらのルートも良いかもしれませんね。
また、以前は車でしかアクセスできないエリアだったはずが、いつからか市バス「ヤマザクラGO」が運行開始して、車なしでもアクセスしやすくなっていたので、加波山神社から入って岩瀬駅まで縦走するルートで行ってみました。茨城県での登山もだいぶ前に筑波山に行って以来の2回目になります。
加波山はやはり信仰の山ですね。山頂付近の尾根には拝殿がいくつもあり、また巨岩もいくつも祀っていて、筑波山以上に信仰の厚さのようなものを感じることができます。それでも修験道の山にありがちな険しい峰々ではなく、山頂付近も割と歩きやすくなっているので、それほど構えずに登れると思います。
縦走路は関東ふれあいの道と重なるので、刈払いはしっかりとされ、道標も多く、急坂・急階段にはロープが設置されるなど、歩きやすくはなっています。ただ、本宮道や燕山〜雨引分岐間にベンチが1つもないなど、休憩向きの場所は割と限られています。また、加波山頂含めて縦走路の大半が樹木で覆われ、眺望はほとんどありませんが、数少ない眺望ポイントの雨引山からは加波山・筑波山などを眺めることができました。
今回はバスで通過しただけですが、雨引観音も気になりました。だいぶ立派な寺のようで、関東ふれあいの道でも起終点として縦走するルートもあるので、こちらのルートも良いかもしれませんね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:163人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する