また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5114919 全員に公開 ハイキング 日光・那須・筑波

加波山から筑波連山縦走 (長岡〜岩瀬)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年01月22日(日) [日帰り]
メンバー
天候曇りのち晴れ
アクセス
利用交通機関
電車バス
JR 新宿6:45発〜赤羽〜小山〜岩瀬8:58着、1980円
桜川市バス(ヤマザクラGO) 岩瀬駅9:07発〜長岡9:40頃、200円(安い!)
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:03
距離
13.6 km
登り
997 m
下り
966 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間56分
休憩
7分
合計
5時間3分
Sスタート地点09:3909:50加波山三枝祇神社本宮および親宮09:5410:00加波山神社真壁拝殿10:0211:23加波山12:13燕山12:1413:45雨引山14:18御嶽山14:42岩瀬駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
縦走路は関東ふれあいの道と重なり、よく整備されています。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図 [pdf]

写真

長岡バス停からスタート。数分で加波山神社本宮に着いて、安全祈願を
2023年01月22日 09:51撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
長岡バス停からスタート。数分で加波山神社本宮に着いて、安全祈願を
1
本宮の近くに真壁拝殿
2023年01月22日 09:59撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
本宮の近くに真壁拝殿
真壁拝殿は結構派手
2023年01月22日 10:02撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
真壁拝殿は結構派手
1
なんか獣が近寄ってくるぞ!
2023年01月22日 10:06撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なんか獣が近寄ってくるぞ!
1
人懐っこさを猛烈アピールし始めたっ!
2023年01月22日 10:06撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
人懐っこさを猛烈アピールし始めたっ!
3
梅も咲いてます
2023年01月22日 10:08撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
梅も咲いてます
2
車道から少し入ったところにある寝不動尊
2023年01月22日 10:12撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
車道から少し入ったところにある寝不動尊
三合目までは車でも来れます。左が親宮道、右が本宮道、今回は右へ
2023年01月22日 10:17撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三合目までは車でも来れます。左が親宮道、右が本宮道、今回は右へ
八合目まで来た、あと少し
2023年01月22日 10:56撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八合目まで来た、あと少し
途中で林道と交差
2023年01月22日 11:08撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
途中で林道と交差
巨岩を祀っています
2023年01月22日 11:15撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
巨岩を祀っています
急階段の上が本宮御拝殿
2023年01月22日 11:17撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急階段の上が本宮御拝殿
1
狭い尾根上にいくつか拝殿がありましたが、どれがなんだかよく分かってません
2023年01月22日 11:24撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
狭い尾根上にいくつか拝殿がありましたが、どれがなんだかよく分かってません
自由と魁、どういう意味?
2023年01月22日 11:26撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
自由と魁、どういう意味?
1
たばこを祀る神社は珍しい
2023年01月22日 11:30撮影 by iPhone 11 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
たばこを祀る神社は珍しい
1
親宮道との合流点付近の一番立派な拝殿、アクセスもしやすい
2023年01月22日 11:37撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
親宮道との合流点付近の一番立派な拝殿、アクセスもしやすい
燕山の途中に電波塔。この近くに東屋あり、ベンチも複数、休憩向き
2023年01月22日 11:55撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
燕山の途中に電波塔。この近くに東屋あり、ベンチも複数、休憩向き
燕山に到着。そういえば加波山ではこういう山頂標は見なかったけどどこかにあったのかな?
2023年01月22日 12:14撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
燕山に到着。そういえば加波山ではこういう山頂標は見なかったけどどこかにあったのかな?
雨引山に到着、ここまで結構距離ありました。東屋・テーブル・ベンチありで休憩向き
2023年01月22日 13:40撮影 by iPhone 11 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雨引山に到着、ここまで結構距離ありました。東屋・テーブル・ベンチありで休憩向き
今回のルートでは雨引山が一番眺望が良いです。筑波山がどーんと見えます。
2023年01月22日 13:45撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今回のルートでは雨引山が一番眺望が良いです。筑波山がどーんと見えます。
1
筑波山の左側に加波山、あそこから結構歩いてきました。比べると筑波山は遠い割に大きく見えますね
2023年01月22日 13:46撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
筑波山の左側に加波山、あそこから結構歩いてきました。比べると筑波山は遠い割に大きく見えますね
1
道標などではここが御嶽山のようですが、山頂ではなく神社のある場所を示しているようです
2023年01月22日 14:21撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
道標などではここが御嶽山のようですが、山頂ではなく神社のある場所を示しているようです
御嶽山の展望台から削られた山が大きく見えます。地図で確認する限り富谷山ですかね?
2023年01月22日 14:23撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
御嶽山の展望台から削られた山が大きく見えます。地図で確認する限り富谷山ですかね?
1
水が多い時期なら滝行ができるっぽい
2023年01月22日 14:31撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水が多い時期なら滝行ができるっぽい
1
登山口まで降りてきました。ここから昼間は1時間に1本の水戸線に間に合うよう駅までダッシュ
2023年01月22日 14:33撮影 by E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山口まで降りてきました。ここから昼間は1時間に1本の水戸線に間に合うよう駅までダッシュ

感想/記録

筑波山の北に連なる筑波連山は以前から存在くらいは知っていたものの、山と高原地図はエリア外。ガイド本にもほとんど紹介がなく、大人気の筑波山に隠れたよく分からないエリアでしたが、昨年発売の山と高原地図の特別版(山と食欲表紙の)でようやくまとまった情報を確認できるように。

また、以前は車でしかアクセスできないエリアだったはずが、いつからか市バス「ヤマザクラGO」が運行開始して、車なしでもアクセスしやすくなっていたので、加波山神社から入って岩瀬駅まで縦走するルートで行ってみました。茨城県での登山もだいぶ前に筑波山に行って以来の2回目になります。

加波山はやはり信仰の山ですね。山頂付近の尾根には拝殿がいくつもあり、また巨岩もいくつも祀っていて、筑波山以上に信仰の厚さのようなものを感じることができます。それでも修験道の山にありがちな険しい峰々ではなく、山頂付近も割と歩きやすくなっているので、それほど構えずに登れると思います。

縦走路は関東ふれあいの道と重なるので、刈払いはしっかりとされ、道標も多く、急坂・急階段にはロープが設置されるなど、歩きやすくはなっています。ただ、本宮道や燕山〜雨引分岐間にベンチが1つもないなど、休憩向きの場所は割と限られています。また、加波山頂含めて縦走路の大半が樹木で覆われ、眺望はほとんどありませんが、数少ない眺望ポイントの雨引山からは加波山・筑波山などを眺めることができました。

今回はバスで通過しただけですが、雨引観音も気になりました。だいぶ立派な寺のようで、関東ふれあいの道でも起終点として縦走するルートもあるので、こちらのルートも良いかもしれませんね。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ