記録ID: 5115427
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
大岳山(古里から武蔵五日市まで)若いカモシカと遭遇
2023年01月22日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:17
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,534m
- 下り
- 2,635m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:18
距離 26.1km
登り 2,534m
下り 2,647m
15:34
天候 | 晴れ(雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
武蔵五日市:16:18発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
古里駅〜登山口 ヤマレコで計画を作成すると、駅北口より出発となりますが、南側にも出口あります。駅出て道に出ると目の前に7-11あります。そこから歩道をしばらくあるくと、御嶽登山口の案内が出ますので、右折し山に向かいます。登山口は古いお寺の脇より入りますが、猪避けの扉を開けて入ります。 登山口〜大塚山 ひたすら登ります。案内、整備ともに行き届いているので、心配ありません。 大塚山〜御嶽山 こちらもコースがしっかりしています。ただし、御嶽神社下には宿坊が多いため、道が入り組んでいます。神社以外に行く場合は、地図を確認しながらがいいともいます。 御嶽山〜上高岩山〜大岳山 芥場峠までは、特に問題ありません。 峠以降は、岩場が現れます。以前、注意して歩いた鎖場は、柵があって安心して歩けるようになっていました。そのあとも鎖やロープが張ってある岩場がありますが、危険を感じるような個所はありません。 大岳山〜高明山 山頂から大岳神社より上がってきた道に少し下ると、分岐があります。 その分岐を山頂下の南側に回り込むと、馬頭刈尾根へのルートがあります。下りはじめは急なので注意が必要です。富士見台から少し行くと巨大な岩が目の前に現れます。そこが、つづら岩です。岩の西側を巻いていきますが、少し岩場が続きます。 倒木が道を塞いでいる地点は岩場に上がるルートと巻き道に分かれますが、まき道を選択すべきです。先行者が歩いていましたが、かなり難儀していました。 鶴脚山、馬頭刈山、高明山と続けてピークを踏みます。全体的にアップダウンが多いです。 高明山〜金比羅山 計画では、東に延びる尾根を下る予定でしたが、少し行くとかなりの急下降で、危ないので、軍道に下るルートが無難です。軍道より一般道を少し歩き、本須バス停近くより、ヨコネ峠への旧道を上がります。こちらは踏み跡があるものの峠まではかなり荒れています。標識があるので、そちらに沿って歩きます。峠より金比羅尾根に上がるところが、かなりの急登です。道はしっかり整備されています。 金比羅山〜武蔵五日市駅 公園の歩道を歩く感じで、道はコンクリートで舗装されています。 ずいぶん時間がたっているので、無い個所もありました。こちらもしっかり整備されています。 |
その他周辺情報 | 古里駅:駅前に7-11あり。以降、登山口まで何もなし 馬頭刈尾根を高明山から参道に沿って下ると瀬音の湯に行けるようです。 武蔵五日市駅には、最近よく利用させてもらう「Do-mo factory blan.co」が観光事務所隣にあります。 |
写真
道が細いので、足元注意して歩いていたら、視界の端に黒い動物が、動くのが見えたので、まさか「熊?」と思って顔を上げたら、カモシカです。距離にして3,4mです。
小さいので子供かと。
小さいので子供かと。
武蔵五日市駅より帰るときに利用する「Do-mo factory blan.co」のクラフトビール(IPA)です。あまり苦みもなく飲みやすいビールです。
パニーニと一緒に注文しましたが、先にもらって、いただきます。
パニーニと一緒に注文しましたが、先にもらって、いただきます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
グローブ
防寒着
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
|
---|
感想
今日も多摩百山のピークハントに行ってきました。
今日は、なかなか陽射しも届かなかったので、前半は寒くなかなか上着も脱げませんでした。晴れていましたが、富士山はじめ丹沢も雲隠れてしまい、絶景とまでいかなかったですが、それなりに景色も楽しめました。
御前山と異なり、大岳山は岩場の山ですね。馬頭刈尾根も岩場が多い印象です。
高明山から破線ルートをたどっていくつもりでしたが、身の危険を感じ、軍道を経由する迂回ルートで歩きました。結果的には歩きやすい道で、想定していたくらいの時間で、横根峠の入り口に行けたのでよかったです。
予定していた時間に武蔵五日市駅に到着できたので、恒例の「Do-mo factory blan.co」でクラフトビールを楽しんで帰ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人
ロングコースで累積標高も凄いことになってますね
金比羅山の山名標は本当に分かりづらいです
登山道にある金比羅山への矢印付き道標を山名標と勘違いし易く取り付き口の誘導もありませんしね
前日私もブランコへ行って美味しいビールとパニーニを頂きました
福袋を買ったのでまた行きます
コメントありがとうございます。
ブランコのカウンターにあったのは、福袋だったのですね。あまり気にしていませんでした。
ブランコのクラフトビールが美味しいので、武蔵五日市利用する場合はついつい立ち寄ってしまいます。
累積標高、確かにすごいことになっていますね。
先々週の御前山のコースの急登の印象が強かったので、あまり気にしていませんでした。(^^ゞ
今回のコースでつらかったのは、本須バス停から金比羅尾根への登りですね。
washiokenさんのレコ拝見しました。
挫いた足は大丈夫ですか??この時期は、落ち葉や霜柱で足元がわからないので、怖いですね。
今回歩かれたコースに多摩百山の万六ノ頭があったので、参考にさせていただこうと思います。
福袋2000円じゃなくて5000円にすればよかったかな?と思ったので今日歯医者に行ったあとブランコへ行きました(別の用事で有給休暇を取っていました)
一昨日来たばかりだからか「あっ⁈」と店員さんに反応されました
6月迄にチケット消化する為武蔵五日市駅へ通います(直ぐ無くなりそう)
ビール、パニーニで2000円近くになるので、買って正解ですよね。
昨日は団体がいて、2階は居酒屋状態でした。団体だと1回でなくなりそう。
なかなかのロングコースですね。
大岳山から馬頭尾根で十里木におりてそのあと金比羅山に登る、すごいです!
馬頭尾根ですが、以前大岳山の下りで使おうと思って調べたことがあるのですが、
結構アップダウンがあったような気がしますね。
今度ゆっくり話を聞かせて下さい。
あとから数字を見ると大変そうなんですが、先々週の御前山へのルートの方がきつかったように思えます。もちろんアップダウンはありますが、落葉、霜柱のトラップの心配がなく、余裕があったからかもしれないです。
別でコメントしてますが、本須バス停からの旧道の登りが一番きつかったです。
計画通りのルートに行けず、かつ、結構汗をかいたので、瀬音の湯に行こうかと思いましたが、金比羅山諦めると100山踏破の最後にぽつんと残ってしまいかねないので、ちょっと頑張って行ってきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する