甲斐駒ヶ岳テント泊登山

日程 | 2014年09月13日(土) 〜 2014年09月14日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:中央道諏訪ICから高遠を経由し仙流荘バス停前駐車場(無料)
バス、
車・バイク
※9時頃の到着でほぼ埋まっており、奥の端にやっと停車。 帰り:同じく諏訪ICから中央道で帰宅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険箇所はありませんでした |
---|---|
その他周辺情報 | 仙流荘(せんりゅうそう)に日帰り温泉があるようです。 http://massya.com の高遠そばがおいしいと評判のようです。 |
過去天気図(気象庁) |
2014年09月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by Q2Q
三連休の一日目、二日目をどうにか調整して、以前より行きたかった南アルプスの駒ヶ岳へのテント泊を計画しました。
9/13、朝、4時前に都内をでて、8時前に仙流荘の駐車場に到着し、8時のバスに乗って、9時北沢峠→長衛山荘のテン場でテントを速攻設営して仙丈ヶ岳に、二日目を甲斐駒ヶ岳に、というプランでしたが、大きな自然渋滞は特になかったのに、事故渋滞で大幅に遅刻。9時半の到着でした。
仙流荘の無料駐車場は、かなり大きな駐車場なのですが、一番奥のスペースにやっと駐められる程度しかなかったのですが、下山後戻ると、田んぼのあぜ道まで駐車してましたが、バス会社が案内しているようなので、そういう意味では安心の模様。
10時に仙流荘を出発。バスの運転手さんのガイドが名調子でした(笑)。
10時のばすでしたが、臨時が4時過ぎには第一便が出発し、そのバスで28台目!!
少なくとも、この時点で、当日バス1台30名×28台=840名!多くの方が北沢峠周辺でしょうから、ものすごい人であることは間違いありません……、張れるかなテント。
11時頃北沢峠に到着し、すぐさま長衛小屋に移動(5分ほど?)。
テント場の受付。一段目にスペースは全くなく、2段に移動するも、無く、さらに下の、せき止めがある手前にスペースを確保し、設営しました。
この時点で12時前。
今から思えば強引に行ってもよかったのですが、18時までに戻れるか、若干不安もあり、テント場でゆっくり過ごすことに決定。
本日のクッカーセットはトランギアミニ+Sanpos' Fun Lite Gear sanpo CF stove。ミニトラは一人だと少し大きいのですが、フライパンがあるので、
夜のおつまみも快適に作れるのが魅力です。
昼は、持ってきたおにぎりで簡単にすませ、オイルサーディンを出したアタリから、宴会モード。
夕飯前にiPad片手に、ウイスキーがあおります(サーモスで氷も持ってきた)。
夕飯は、飯盒をしてアストロフォイルで作成したコジーで蒸している間に炒め物を行い、トマト風味の豚丼などを作ってみました。
朝、折角アルコールバーナーで無音で調理できるのに炒め物をすると近所迷惑なので、夜の内にパスタの具材は作っておき、zipロックに入れておきます。
朝は、さっとパスタをゆで、昨日作った具材入りのzipロックに投入軽くかき混ぜてツルツルします。
今回テントは、ヒルバーグのアクトを容量を減らす目的でインナーテント無しで。
シュラフはモンベルの#5+SOLエマージェンシービビィ+クライミット・イナーティア・オゾン+シー・トゥ・サミットのサーモライトリアクターに、
上下ダウンという装備でしたが、気温はおよそ5度以下であったことは間違いないですが全く寒さを感じることはありませんでした。
またイナーティア・オゾンをシュラフ中にいれ、山と道のショートマットで地面の固さや石の凹凸を感じることなく、快適でした。
-5ぐらいまではいけそうな感じなので、11月ぐらいに雲取山あたりで同じく試してみようと思います。
2時に起床し、パスタをゆで、昨晩つくっておいた具材とまぜて、目一杯食べ、GoliteのRushをアタックザックに、3時40分に出発。
昨日仙丈ヶ岳に登らなかったこともあり、双児山経由の王道ではなく、仙水峠経由の直登することにしました。
当然、誰もいません。風もなく、物音一つしない、星空の下をズンズン進みます。
この週の平日、夜寝るときに「赤いヤッケの男」を久々に読んだところだったので、
「あー青いアタックザックがあったりしたらいやだなー」……と思いながら進みます。
仙水'峠にでると、空が明るくなってきました、さっさと出発すれば良かった……とおもいましたが、
甲斐駒ヶ岳方面を見るとガスっている……、駒津峰手前で朝日が顔をだしましたが、
綺麗な眺めをみることが出来たので、よしとします。
巻き道経由で頂上へ。
今回三脚も持って行き、広角レンズ(10-18mm)でタイムラプス撮影を決行。
7時ぐらいということで、そこそこ人がいたため、ベストポジションではありませんでしたが、
ひとまず、目的の一つを達成しました。シャッター音が連続音として鳴り響くので、200枚程度しか撮りませんでした。
iPhone6になれば、広角であることを除けば、十分だったりするのでしょうか……?
7時40分に、出発し、双児山経由で北沢峠に下山、逆打ちにしたのも、下山時の膝の痛さの不安もあったのですが、
予想通り、膝痛が発生。ただ、ザムストの「RK-1 ランニングヒザサポーター 」を少し小さめとなるSサイズで締め上げると、痛いものの、
歩行が困難になるほどではなく、これもよい結果がでました。
特別に飛ばしたわけではないですが、CTより1時間ほど早めに降りれたので、結果も上々でした。
仙丈ヶ岳が大変悔やまれるので、近いうちにもう一度挑戦してみようと思ってます。
9/13、朝、4時前に都内をでて、8時前に仙流荘の駐車場に到着し、8時のバスに乗って、9時北沢峠→長衛山荘のテン場でテントを速攻設営して仙丈ヶ岳に、二日目を甲斐駒ヶ岳に、というプランでしたが、大きな自然渋滞は特になかったのに、事故渋滞で大幅に遅刻。9時半の到着でした。
仙流荘の無料駐車場は、かなり大きな駐車場なのですが、一番奥のスペースにやっと駐められる程度しかなかったのですが、下山後戻ると、田んぼのあぜ道まで駐車してましたが、バス会社が案内しているようなので、そういう意味では安心の模様。
10時に仙流荘を出発。バスの運転手さんのガイドが名調子でした(笑)。
10時のばすでしたが、臨時が4時過ぎには第一便が出発し、そのバスで28台目!!
少なくとも、この時点で、当日バス1台30名×28台=840名!多くの方が北沢峠周辺でしょうから、ものすごい人であることは間違いありません……、張れるかなテント。
11時頃北沢峠に到着し、すぐさま長衛小屋に移動(5分ほど?)。
テント場の受付。一段目にスペースは全くなく、2段に移動するも、無く、さらに下の、せき止めがある手前にスペースを確保し、設営しました。
この時点で12時前。
今から思えば強引に行ってもよかったのですが、18時までに戻れるか、若干不安もあり、テント場でゆっくり過ごすことに決定。
本日のクッカーセットはトランギアミニ+Sanpos' Fun Lite Gear sanpo CF stove。ミニトラは一人だと少し大きいのですが、フライパンがあるので、
夜のおつまみも快適に作れるのが魅力です。
昼は、持ってきたおにぎりで簡単にすませ、オイルサーディンを出したアタリから、宴会モード。
夕飯前にiPad片手に、ウイスキーがあおります(サーモスで氷も持ってきた)。
夕飯は、飯盒をしてアストロフォイルで作成したコジーで蒸している間に炒め物を行い、トマト風味の豚丼などを作ってみました。
朝、折角アルコールバーナーで無音で調理できるのに炒め物をすると近所迷惑なので、夜の内にパスタの具材は作っておき、zipロックに入れておきます。
朝は、さっとパスタをゆで、昨日作った具材入りのzipロックに投入軽くかき混ぜてツルツルします。
今回テントは、ヒルバーグのアクトを容量を減らす目的でインナーテント無しで。
シュラフはモンベルの#5+SOLエマージェンシービビィ+クライミット・イナーティア・オゾン+シー・トゥ・サミットのサーモライトリアクターに、
上下ダウンという装備でしたが、気温はおよそ5度以下であったことは間違いないですが全く寒さを感じることはありませんでした。
またイナーティア・オゾンをシュラフ中にいれ、山と道のショートマットで地面の固さや石の凹凸を感じることなく、快適でした。
-5ぐらいまではいけそうな感じなので、11月ぐらいに雲取山あたりで同じく試してみようと思います。
2時に起床し、パスタをゆで、昨晩つくっておいた具材とまぜて、目一杯食べ、GoliteのRushをアタックザックに、3時40分に出発。
昨日仙丈ヶ岳に登らなかったこともあり、双児山経由の王道ではなく、仙水峠経由の直登することにしました。
当然、誰もいません。風もなく、物音一つしない、星空の下をズンズン進みます。
この週の平日、夜寝るときに「赤いヤッケの男」を久々に読んだところだったので、
「あー青いアタックザックがあったりしたらいやだなー」……と思いながら進みます。
仙水'峠にでると、空が明るくなってきました、さっさと出発すれば良かった……とおもいましたが、
甲斐駒ヶ岳方面を見るとガスっている……、駒津峰手前で朝日が顔をだしましたが、
綺麗な眺めをみることが出来たので、よしとします。
巻き道経由で頂上へ。
今回三脚も持って行き、広角レンズ(10-18mm)でタイムラプス撮影を決行。
7時ぐらいということで、そこそこ人がいたため、ベストポジションではありませんでしたが、
ひとまず、目的の一つを達成しました。シャッター音が連続音として鳴り響くので、200枚程度しか撮りませんでした。
iPhone6になれば、広角であることを除けば、十分だったりするのでしょうか……?
7時40分に、出発し、双児山経由で北沢峠に下山、逆打ちにしたのも、下山時の膝の痛さの不安もあったのですが、
予想通り、膝痛が発生。ただ、ザムストの「RK-1 ランニングヒザサポーター 」を少し小さめとなるSサイズで締め上げると、痛いものの、
歩行が困難になるほどではなく、これもよい結果がでました。
特別に飛ばしたわけではないですが、CTより1時間ほど早めに降りれたので、結果も上々でした。
仙丈ヶ岳が大変悔やまれるので、近いうちにもう一度挑戦してみようと思ってます。
訪問者数:1391人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 甲斐駒ヶ岳 (2967m)
- 双児山 (2649m)
- 駒津峰 (2752m)
- 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋) (1990m)
- 北沢峠 (2032m)
- 仙水峠 (2264m)
- 北沢峠 こもれび山荘 (2036m)
- 仙水小屋 (2130m)
- 仙丈ヶ岳二合目登山口 (2000m)
- 六方石 (2700m)
- 双児山南峰 (2600m)
- 駒ヶ岳神社本宮
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント