記録ID: 5116738
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
綿向山 寒気の中休みに穏やかな空を眺めて
2023年01月22日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 998m
- 下り
- 882m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 5:47
距離 12.9km
登り 998m
下り 895m
14:27
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
人気のルートなので歩きやすい |
写真
感想
今週末から霧氷バスの三峰山が運行するので行こうと思っていましたが、
いかんせん前日の寒気が抜けきらず穏やかな気象条件に合わなかったので
日曜に行くことにしました。
しかしながら、三峰山は前日の霧氷の発生具合が浅く、
さらに当日の天気は快晴だったので恐らくは残らないと思いました。
綿向山はまだ北に位置するのでさほど日照の影響がないのと
前日は霧氷の付き具合が充分だったことから決定しました。
天気こそすっきり雲が抜ける天気ではなかったものの展望は開けていて
霧氷狩りも楽しむことが出来ました。
南方だと日照がありすぎて落ちていたので賢明だったかなと思っています。
天候のタイミングが土曜だったらちょっと遅く、日曜だと早すぎた感があります。
前日も中途半端に寒気が抜けてしまったので思った程残らなかったかなと・・・。
やはり前日はガスガスなのが理想的かなと思いました。
綿向山はやはり人気があって人が多かったです。
麓から気軽に行ける割には冬山の雰囲気を感じることが出来るのが
人気の理由ではないでしょうか。
公共手段でもバス停から歩いて1時間かかりますがそれでも他の雪山よりかは
アクセスしやすい部類の一つでもあります。
帰りは知り合いのoさんにお会いして駅まで送って頂き感謝します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人
こんばんは😊
おっしゃる通り、三峰高見には霧氷ありませんでしたよ〜😅早朝はあったみたいですが💦鈴鹿は霧氷びっしりだったんですね。羨ましいです🎵
綿向山、私も一度北畑口バス停から歩いたことありますが登山口に着くまでに疲れた思い出です(笑)
こんばんは
台高は快晴でしたしね
私は大峰前泊とかも考えていましたのでやらなくて良かったなと思っています(^^;。
鈴鹿はさほど日照がなかったので持ちこたえてくれたようです。
バス停からは微妙なアスファルトの登りが続くので登山口では重いですね💦。
帰りも疲れているので足腰に応えます。
いろいろ迷った甲斐があったでしょうか
やはり、北と南は違うのですね
奈良は雪が多いというイメージでしたが😅
人気の綿向は、今冬1っ回は登りたいな〜と思ってます😊
こんばんは
天気だけなら断然、南部なんですが霧氷メインとなると変わってきますね。
鈴鹿は全般に曇りがちでしたが綿向は鈴鹿南部なのでちょうど境界線でした。
奈良は大峰が雪が多いですね。台高はそれ程というわけでもないです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する